SSブログ

跳梁跋扈(チョウリョウバッコ) [生活]

2023.2.25

こんにちは。

今日はピーカンです。雲一つなし。今朝ゴミ出しに出ただけで花粉に襲われた。結構ムズムズ。昨夜は一雨あったから大丈夫と思ったけど、花粉はびくともしないようだ。これから1~2か月は辛い日々が続く。

----・----・----

毎日毎日、朝一番の仕事はメールの処理。1日100通になんなんとする迷惑メール。この1通1通は、皆どこかの誰かがパソコンに向かって発信しているわけで、そんな輩がゴマンといるんだと考えるとゾッとするばかりだ。

間違いなく、それらのすべては詐欺メール。

こんなメールにひっかかる方々は今はもういないんだろうと思いたいが、気をつけないわけにはいかない。特にタイムリーに来たりすると「あれっ」と思うことがままある。

今日は新手で「東京ディズニーランド」と称する者からのメールが幾つも来た。7~8件はあっただろうか。だからバレる。皆アドレスは違う。Gメール、Yメール等のホットメール以外にも、@マーク以降もそれぞれ違ったりしていてからドメインを獲得してやっている者もいる。セゾンカード、楽天カード、三菱銀行、ヤマト運輸、トロイの木馬を装う者、こんな名前ないだろうと思うような個人名、駅ネットなんかはかなり長い期間、飽きもせず来ていた。丸で悪人が跳梁跋扈しているが如しだ。

どんなルールを仕掛けても、その間隙を縫って迷惑メールは来てしまう。これもネット社会の負の遺産で人間不信と性悪説を助長するばかり。ネット社会の正の遺産と負の遺産、そろそろイーブンになりつつあるように見えてきた。

これに対しMicrosoftもgoogleも真剣に対処することは、これ以降も多分ない。ここにも経済最優先という人間の性が垣間見られ、ちょっとネガティブコールになるばかりだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

宝くじは当たったンだけどな・・・・。 [生活]

2023.2.16

こんにちは。

今日、千葉はこの冬最大に底冷えしたようだ。我が家は洗面所で9℃。リビングも9℃を指していた。今までは二桁で10度を切ることはなかったんだけど、流石に今日は冷えた。しかし、体はこの寒さにも慣れてきたのか、そんなに寒くは感じない。電気料金が高いので、早々デロンギを付けることもできず、少しだけ節制をしている。今月の電気代の通知がそろそろ来るころ、通信簿をもらうような、ハラハラドキドキを毎月味わうようになった。ほんとに世知辛い。

----・----・----

昨日、小田コンの発表があった。全部で4公演、8回の抽選に応募した。最近は真夏のシーズンは台風到来で、これもハラハラドキドキ、中止になった公演もあったりで、ホテルの予約キャンセル、新幹線のキャンセルなど結構大変な思いをしてきたので、今回は近場の東京、横浜ばかり、遠いところでは、何とかなりそうな大阪まで。

----・----・----

期待ワクワク、くじ運の悪い私ですら年男の特典?か、年末ジャンボが半分回収できたこともあって、強きの思いが膨らむばかり。

・・・・・・・しかし・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・蓋を開ければ・・・・・・

落選!

しかも、8公演すべて。




う~~んと唸るばかり。

そこは「運」をコンサートで使わず、ほかで「運」をつかめよと彼に言われたことにして、ムリクリ納得することにした。ククククッ・・・・・!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

小田コン [生活]

2023.2.5

こんにちは。

今月の「press」に(会員向けの新聞)小田さんのコンサートの予約申し込みが入っていた。5月から始まって8月2日までの延べ18公演。

さて、どうしよう。昨今、温暖化の異常気象の影響をまともに食らっているわけで、以前のように何も考えずに予約をするわけにはいかなくなった。予約をとったはいいけど、台風の影響で列車が止まるとか、過ぎ去ったはずの台風が戻ってきたとか、夏場のコンサートには障壁が多くなってきた。特に便のよい場所の抽選にはことごとく外れる我々にとってはリスキーこの上なし。今回はいつもより早めなので、台風にぶつかる確率は低いとは思うものの、あんなハラハラドキドキは避けて応募することにした。

大阪、有明、代々木、横浜。

4か所の8公演。最近は全く外れてしまう首都圏。また「スカ」ばかりだとは思ってはいるものの、一縷の望みを託し、2月1日に申し込んだ。


財津さんも活動を休止したし、加山さんも休止宣言。ほんとに後がないのは、小田さんも、我々も同じこととはいえ・・・・・・・。


小田さん、そこのところ、よろしく!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オムロン電気治療器 [生活]

2023.1.31

こんばんは?

「こんにちは」では遅いし「こんばんは」では早いし、微妙な時間となった夕方の5時。

ヤフーのトップ画面、新聞、テレビと大々的に宣伝をしているオムロン電気治療器。確かに整体に行くと大体この機械の大きいのが置いてあって、「それじゃ、電気をかけましょう」と整体師の方が大体おっしゃる。私ははなから、この電気治療器を信じていないというか、それでよくなったことがないので、余り好意的に思ってはいない。

3万9,680円なり。家人は、ここぞとばかり、「これ気持ちよさそうよ」と秋風を送ってくる。私はというと、前述の気持ちが大方を占めているものだから、「フゥ~ン」としか答えていなかった。すると、彼女はたたみかけて「これいいと思うよ。息子も肩が凝るって言っているし、あなたも肩痛いと昨日言っていたじゃない?」

そう言われてしまうと、それを無視すると険悪な雰囲気となるのは間違いないので「それじゃ買おうか」と私。根性なしの私は、そこは無理に我を通すことはない。確かに必要な者がいることは確か。私も肩の痛みいか続いていたもんだから、ついつい弱気。

すると家人曰く「Amazonはどうかしら?」と言ってきた。

私「そうだね。ひょっとすると、ひょっとするかもね」ということで、私はネットサーフィンをすることと相成った。いろいろ調べていくと、どえらく安いものもあったが、それは中古品。そりゃ気持ちが悪いので、新品を当たってみると、広告のものと同等のものが、なんと・・・・・・なんと・・・
電気治療器 HV-F9520

電気治療器 HV-F9520

  • 出版社/メーカー: オムロン(OMRON)
  • メディア: ホーム&キッチン
1万円以上も安く売っているではありませんか!
これはうっかり、ぼんやりしていると、とんでもなく高いものを買うこととなりそうだった。一昔前は、そんなことはなかなか調べられなかったけど、今は本当によい時代になったと痛感したというお話。
皆様もよくよくお調べになってお買いになったほうがいいと思う。ちなみに、このお値段2万三千某也。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

汽笛 [生活]

2023.1.24

こんにちは。

寒い。実に寒い。とはいえ朝の室温は11度。千葉はまだまだ暖かい方だと北国の人からは笑われそうだ。

朝、羽鳥さんの番組で断熱の家のことをやっていた。たしかに、今ここに至っては断熱は絶対に必要不可欠なものになりつつある。夏は断熱は必要ないと思っていた方も多いはず。しかし、夏も断熱は必要だと近年痛切に感じ始め、一年を通して家の断熱は絶対的地位を確立しそうだ。電気代がこうも高くなってしまっては死活問題になりかねない。1か月5万も10万も電気料金にかかっては、何のためらいもなく食料品を買えなくなってくる。

今月も電気料金の紙がポストに入ったが、我が家では3割ぐらい前年同月比よりも使用量は減らしたが、それでも料金は1.5倍になりつつある。これで6月以降、東電も電気料金を値上げするということなので、3割減をしたところでほぼ倍の電気料金になる勘定だ。

これに対抗するには、自然再生エネルギーと断熱を取り入れるしか対抗策はなさそうだ。

----・----・----

そんな暗い話を考えながら風呂に入ると、いつも遠くで列車の汽笛とゴトンゴトンという列車の音が聞こえてくる。駅からは大分離れているが、湯船に浸かって耳を澄ますとかすかに聞こえてくる。列車=旅。見知らぬ人のその行き先に思いを馳せる。ベッドタウンしかも平日のど真ん中で早々旅行者がいるはずもないが、人を運ぶという行為はドラマがあり、夢がある。

春になったら、私たちもその列車に乗り、どこかに行こう。皆が待っている春はあと少しで来るはず。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

金比羅様(8) [生活]

2023.1.10

こんばんは。

風が強い千葉。流石にランニングは中止。根性なしは相変わらず。

----・----・----

今日も金比羅紀行。結構たくさん写真を撮っていたので続編に次ぐ続編。

DSC_0121.JPG





ここが最後の難関?

休みなしの階段は流石に息が切れる。

さっき走って登っていった若い女性がいたが大丈夫だろうか?









DSC_0122.JPG



まだまだだと思っていたら、先ほどの階段を曲がると奥社がポツネンと鎮座していた。

意外なほどあっさりと・・・。小さい神社でした。




ここでしばらく休憩。

社務所があって、家人は御朱印帳なるものを友達の分と2枚購入した。






物音一つしない山の中。何もないと見上げていると・・・

DSC_0123.JPG



岩場の壁面に何かが見えた。



よ~~く見ないと見過ごす。

目の悪い人は見えないかも。



DSC_0124.JPG






これでも見えない。






もっと寄って見ると・・・。

DSC_0125.JPG


天狗の面、左も天狗の面らしい。

けど、鼻が短い。私は勝手に河童だろうと思っていたが、そうではないようだ。

昔の人は信仰深く、信仰の対象をつくり崇めていたんだろうと容易に想像はつく。

昔はメールも電話をない時代。風邪も引いても、盲腸でも死を覚悟しなければならない時代。知識も情報も限られていたいた時代を五十代まで生き抜くことは奇跡に近かったんだろう。

今を生きることに感謝し、大切に時を刻まなければと心から思う。3137日。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

金比羅様(7) [生活]

2023.1.9

こんばんは。

3連休もあっという間に終了。山手線の工事の報道があったけど、あれに引っかからなくてよかったとつくづく思う。現役のころにあの工事に遭遇したら・・・・と思うとゾッとする。個人事業主は100%自己責任。他に原因があっても、そこはそれ、後ろ楯のない辛さは大企業の看板を背負って仕事をしているときとわけは違う。風はいつも向かい風だ。

----・----・----

そんな昔のことを思い出すことは滅多にないが、たまにポツンと思い出すことがある。人生の中に1個ぐらいはやり切ったことがないと老後は益々自信が持てなくなるが、自分なりにやり切った時代を少しは思い出し、安堵する。

----・----・----

世の中は今、旅行の写真なんかを載せている場合じゃないけど、あと少し残っているので・・・。

DSC_0116.JPG






本宮を過ぎると小さなお宮があちこちに散見され、 

そこを通るたびにご縁がありますようにと賽銭を入れた。






DSC_0117.JPG




全部で3つ、4つあっただろうか。

いや、もっとあったのかもしれない。












DSC_0120.JPG






まずはともかく、この長い階段を登らなければ奥社には到達しない。人影もまばらとなった。










DSC_0118.JPG






しばらく進むと、木の幹になにやら黒い物体が張り付いていた。



どう見ても小熊??が木を下りているようで、思わず歩みを止めた。



DSC_0119.JPG






よくよく見ると木の幹にこぶのようなものが付いていて、それが熊のように見えたのだと分かって一安心。









ここまで来ると一汗かいてきて、マスクをしているのも息苦しくなってきた。行き交う人もほとんどいなかったので、私はマスクを外して登った。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

金比羅様(6) [生活]

2023.1.7

こんばんは。

夜半から朝方にかけ千葉は結構雨が降った様子。9時ごろになってようやく晴れ間が見えてきた。しかし、今日も寒い一日だった。

----・----・----

今日も金比羅です。

DSC_0112.JPG





やっと本宮に到着。この本宮の直前の階段はかなりきつかった。特に勾配が急で、足元不如意のお年寄りにはキツイところだ。



ここでお賽銭を入れて、ほとんどの方はUターン。



奥社はこの先。1割ぐらいの人たちは、奥社まで参拝していた。





DSC_0111.JPG





本宮横には立派なご神木?


樹齢もかなりありそう。











DSC_0114.JPG






ここは手水舎。本来なら、ここで手を洗って参拝するんだろうけど、コロナの影響で、それもかなわず。













DSC_0115.JPG



本宮の右側、奥社に向かうところが平坦な踊り場状態になっているところ。ふと眺めると眼下には街並みが眺められた。


ここでふっと息継ぎができた。



ここから益々日差しも届かず、人の気配もぴたっと止まった感じで、ただ黙々と歩き、奥社を目指す。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

金比羅様(5) [生活]

2022.1.6

こんにちは。

今日も金刀比羅宮の続きです。

DSC_0105.JPG



琴平駅。これはJRではなくて、多分私鉄。

我々はJRをおりて宿に向かう途中に、この駅の前を通った次第。




こじんまりしていて、かわいい駅舎。










DSC_0107.JPG


ホテルに荷物を置いて、いざ出発。

 

ここは小田さんも来るたびに登っているところ。

真夏の真っ最中、結構大変そうな画像をコンサート内で放映する「ご当地紀行」でご存じの方も少しはいる??はず。




そんな前宣伝もあったので妙に緊張気味。

家人も「私は最後まで登れるかどうか」と心配することしきり。



階段は本宮まで785段。奥社だと1368段。



DSC_0108.JPG




頑張るしかないと早め早めにスタート。




人もまばら。12月に中旬に

こんなことをしている人間も少ない。









DSC_0110.JPG




幾つもの鳥居を潜り続ける。



両側の傘は、飴玉を売っている叔母さんたちがいた。











DSC_0109.JPG







結構急な階段を昇り続け、ふと振り返ると眼下に街並みがきれいに見えた。




ここでちょっと息切れ。



でも、まだまだゴールは先。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

金比羅様(4) [生活]

2022.1.5

こんばんは。

携帯の写真を見ていたら、金比羅様に行ったときの写真がまだまだあったと思い出したので、今回はその写真を少し。

岡山駅までは新幹線で行き、そこから瀬戸大橋を渡って琴平まで行った。

DSC_0093.JPG




ここが瀬戸大橋を渡っているところ。

結構スリリング。

そして長い。





DSC_0098.JPG



遠くには、こんな「ひょっこりひょうたん島」(若い人には分からない死語になってしまったかな)みたいなとんがった島々があちらこちらにあって、見ていても飽きなかったな。





DSC_0097.JPG



ここら辺は鬼ケ島のおとぎ話のあったところ。おみやげ物屋さんにも、それらしきものが置いてあった。







DSC_0151.JPG




さもありなん。こんな風景があっちこっちにあれば、あの山の向こうから鬼が出てきそうな感じを持っても何となく分かる気がする。

DSC_0150.JPG











DSC_0149.JPG




あの山に登ってみたい誘惑にかられるね。






DSC_0099.JPG





でも、瀬戸大橋は結構長い。

ゆっくりと電車は走る。




DSC_0088.JPG




ドラえもん列車にちょうど乗った。

夏休みは家族連れの子どもは喜びそうだ。

















nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

さあ、あと1日 [生活]

2022.12.30

こんばんは。

今日は曇天から晴天の千葉。日差しが出ると暖かくホッコリとした気持ちになるが、それはほんの一瞬で、またまたウィンド・ブレーカーの襟を立てる毎日だ。しかし、あと2か月待てば春の息吹が感じられる季節となる。それまでの辛抱。そんな辛抱を強烈に今年は感じるほど寒い。前にも書いたことだが「ディ・アフター・ツモロウー」の映画どおり、温暖化によって気候変動のぶれ幅は激しくなるばかり。そんな超変動型気候の中で我々は自然淘汰されていくんだろう。それは恐竜があっという間に、地球上から消えたように、人間社会も多種多様な原因で淘汰されていく。その渦中にいると、その時間軸は余りにも大きく、規模も壮大なので我々の物差しではなかなか測ることなどはできないけれど、世界での出来事、日本での出来事一つ一つを積み上げていくと何となく理解できるような気がする。

----・----・----

ウクライナへのロシア侵攻もあと2か月で丸1年経過する事実に、ロシアの罪深さを再認識する。この戦争にケリがついたとき、ロシアは、ウクライナは、EUは、中国は、アメリカは、そして日本はどうなっているのだろうか?玉虫色に終結することが我々にとってはいいことのような気もするが、今となっては、それも許されないのかもしれない。戦争で白黒をつけることは、昔だったら首をとればいいだけのことだったが、今はあのボタンを押す、押さないという話になっていく。一握りの指導者の蒙昧によって犠牲になる国民の図式はどこの国でも全く同じことだ。国民≫指導者のように、国民の力が強大であってほしいとつくづく思う。犠牲になるのは力なき国民だ。このまま戦いが続けば、「地球の裏側の話」だとは言ってはいられないことになる。

----・----・----

それが大きな原因で防衛費の増額問題が浮上し、それが我々の税金で賄われることになるのは確実だ。

国民に増税をお願いすることにやぶさかではないが、その前に自分たちの周りをまずきれいに見直し、それから国民に対し、だからおまえらも協力しろと言うのが本質ではないのか。日本は金持ちではない。国債の発行残高も巨額になっていることを踏まえるなら、少しは定数の是正をすべきではないのか。よんどころない議員も数多く、それに鉄拳を振りかざすこともしないマツリゴトには、ほとほと嫌気が刺すばかりだ。

nice!(0)  コメント(0) 

追いまくられるネ  [生活]

2022.12.27

こんにちは。

晴天とちょっと強めの風が吹いている千葉。いつもの月と違って、12月の師走は特別にやらなければならないことが多いので、いつもにも増して気ぜわしい。

特に、この時期は年賀状書きという難題が待っている。皆さんと同様?に定型文をプリントアウトするパターンだけど、当然、この年末に一回しかやらないものだから、なかなかスムーズに事が運ばない。うちのプリンターだけだろうけど、斜めに入っていったり、上下逆に印刷されたりとイライラ感が満載となる。

年を重ねても良いことは、年賀状の枚数が少なくなっていくことぐらいだろうか。昨年来たものには出すけど、来なかったものは出さないというパターンだから、段々とその枚数は減っていく。そういえば、あいつが来なくなったと思う友もいる。それぞれそれなりに事情というものがあるから、事を荒立てることもなく、潮が引くようにす~~っと出さないようにしている。お歳暮と御年賀は早々に手仕舞いたい気持ちは山々だが、改めて言うのも何だし、そこはそれ、大人の対応で順繰りにしていくほうがいい。中には若い人たちもいるので、その人たちの動向を見守っていたいという気持ちもあるから。

しかし、時間がもったいない。50枚にも満たない年賀状を書くのに、丸2日ぐらいかけてしまうのは、この時期にはもったいないというほか言葉が浮かばない。

それに多くを書くには、葉書のスペースでは全く足りないわけで、そういう方々にはメールでお伺いを立てるしかない。最近の若い人は、そのほうが気が楽だろうと思うけど、結構みんな律儀に賀状を書いてくる。

「正月は冥土の墓の道しるべ」と一休さんも言っている。確かに、さもありなんと思いつつ、西に傾く太陽を眺めている姿は年寄り感満載だ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

処分・処分・・・。 [生活]

2022.12.25

こんにちは。

今日も結構北風が強い千葉。先日の電動歯ブラシ充電器交換は最終段階の挿入時に本体がギシッと音がして、多分シャフトが折れた。それに抜いたはいいが入らない。折れても入らないということで「ジ・エンド」となった。しかし、これは2台のうちの1台。私は懲りずにもう一台に挑戦することをいずれ試みたい。

----・----・----

昨日、親宅の最終処分を決行。「決行」というほど大した量ではないが、業者を選び、真面目に商売をしているようなホームページを探して依頼した。時期が時期だけに、昨日の今日は無理だと思っていたが、明日でオッケイという返事をいただいたのが、一昨日の話。

車いす3台、ベッドの枠、洗濯機、冷蔵庫という大所ばかり。本当はスプリングベッドも処分したかったのだが、民間の業者より公営経由のほうが若干安いと来てもらった業者が言うので、仰せに従った。確かに4~5000円は違うようだ。

少しだけ金額は下がったとは言うものの家電は10年以上経過しているので解体処分(リサイクル)しかないということでリサイクル料もかかるとのこと。合計しめて3万2500円とのこと。高いけど、ほかの業者の見積りだと運搬料+搬出料もかかると言われ、もっと高額になりそうだった。

ヤフオクとか、メルカリとか、ジモティなども考えたが、ガタイの大きいものは、そう易々と右から左へとはいかないのが難点。皆様、くれぐれも白物家電には要注意です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

すばらしき対応 [生活]

2022.12.22

こんばんは。

寒空の中、より懐の寒さを感じた方々もいるのではないか。

昨日の日銀の対応の話。5円近い?それ以上だった?チャートを正確に把握していないのでアバウトの表現になってしまうけど、この変化に対応仕切れる方は少ないだろう。特に個人の投資家は肝を冷やしたに違いない。全くのサプライズ。サプライズと言うといい意味に使われるけれど、為替に関してのサプライズは大方悪い意味に傾倒しがちだ。くれぐれもエントリーをしている時(席を離れるとき/寝るとき)は決済をしてから事を起こすほうが懸命だ。

----・----・----

話はガラリと変わって・・・。

私は電動歯ブラシを愛用している。

ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ PRO2000 ホワイト D5015132WH【Amazon.co.jp 限定】

ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ PRO2000 ホワイト D5015132WH【Amazon.co.jp 限定】

  • 出版社/メーカー: ブラウン(Braun)
  • 発売日: 2017/11/10
  • メディア: ホーム&キッチン
これといって理由があるわけではないが、手でゴシゴシとこするよりは、平均して力が入れられる電動のほうが歯にとってはいいに違いないと思い使っている。そう思ったのと時期を同じゅうして安売りに出くわしたことも、使ってみようと背中を押したことは間違いない。

もう10年近く使っているだろうか?家人の電動歯ブラシは早々に動かなくなり、私の電動歯ブラシだけが故障もせず、動き続けていた。それが動かなくなった。

電動で動くものを手動で動かしていると、何とも不思議な感覚で、間が抜けているようで、どうもすっきりしない。研き具合は市販の歯ブラシよりずっといいのだが、どうもあれを自分の手でゴシゴシ動かす様は余りいただけない。それに普通の歯ブラシより重い。

捨ててしまって、新品を買おうと思っていたが、余りに外装が防水加工ということもあり、立派で、これを捨ててしまうのは、時代の流れにも逆らうようで、ちょっと後ろめたい気持ちも湧いてきて、そうだ、これを分解し、充電器を交換すればいいと思いついた。

DSC_0162.JPG





☜これは新品のニッカド電池




分解と破壊は小さいころから得意だったので、知識と時間がないくせに、そういうことに首を突っ込みたがる悪い性癖は昔からで、今回もそうなりつつある。もちろん、メーカー推奨はあるわけなく、まさに自己責任ということで部品交換し、何とか再利用と目論んだ。

今はネットでなんでも調べられるので、ニッカド電池が使われていること。1.2Vならいいということ。ネット動画を見てみると、何とか自分でもできるんではないかと思った次第。


ニッカド電池はAmazonで購入。

中国からの製品は、残念ながら不良品とか、不出来な製品が届いても泣き寝入りすることが多そうなので、いつも極力日本企業が出品しているところに狙いを付けて発注をしている。

幸いなことに、まだ、そういう類の不良品とは接していないが、皆さんのコメントを見ていると、そういうものが多いのも事実として受け止めなければいけない。

・・・で日本企業にニッカド電池を発注。今日製品が届いた。すると、その電池と一緒に納品書とこんなものが入っていた。

DSC_0161.JPG送付状として、電話及びメールをしたこと。「mAh」これは電池の出力量だと思うのだが、それが表示とは違うこと。Amazonのページの変更がなかなかできないこと等々が書いてあり、もし求めているものと違うのなら、着払いでいいから返品してもよいと書いてあった。

こんな丁寧な対応をしてくれるところがあるんだと思い、単純に感激する私は、いたく感激し、思わず、返信のお礼のメールをしてしまった。

住所は外神田と書いてあるので、秋葉原の電気街の一角にオフィスを構えている企業さんらしいが、その誠実さに驚きと感服をしてしまった。


手紙を書いていただいたのも、ホームページを見ると代表者さんらしい。こういう企業さんは、いつまでも頑張っていただきたいと思う。頑張れ、スカイニー!

これは今年の私の最大の喜びの出来事になりそう。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

金比羅様(3) [生活]

2022.12.20

こんにちは。

いい天気だけど、かなり寒い。洗面所はオイルヒーター(デロンギ)をしているにもかかわらず12度にしかならない朝。からだは寒さに慣れてきたとはいえ、寒いものは寒い。電気代も高いので、早々にoffにした。

----・----・----

金比羅様に行く時間軸を4~5時間前にさかのぼると・・・。

DSC_0081.JPG





この写真は静岡を超えたところ。車内放送でも、バスガイドさん如く「右手に見えますのは富士山。ごゆっくりご覧ください」と放送。車内のあっちこっちでハチパチとフラッシュの音。


DSC_0078.JPG








やっぱり富士山だよね。この近辺に住んでいる方は、さぞ気持ちがいいことだろうと思うばかり。だって朝夕、歯みがきをしながら富士山を拝めるなんて、最高に贅沢。本当に羨ましい。







DSC_0079.JPG住むんだったら、この眺め。

前富士?裏富士?

横富士?はないだろうけど、どこが一番いい眺めなんだろう。

 

やはり、このあたりか?


でも、限りなく海に近いのがちょっと気になる。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

金比羅様(2) [生活]

2022.12.19

こんにちは。

千葉はいい天気です。あと1日遅れたら天気も新幹線も大変なことになっていたのでラッキーとしか言いようがなかった。4時間も新幹線に閉じ込められたら目も当てられないからね。

----・----・----

14日に東京を出て岡山へ。本当はそのまま金比羅様へとも思ったけど、結構大変だ、大変だと伝え聞くことが多く、また家人は膝を悪くしているし、自信もないと言っているのをにべにも出来ず、ここは大事をとって岡山で一泊。予約を思いついたのが前日だったにもかかわらず、岡山のホテルが思いの外スムーズにとれたことはラッキー。

岡山は通過駅ということもあり、土地勘もなく、それじゃ、うまいもんでもということで寿司屋に行ってみた。

この辺では有名なお店とのこと。

 

福寿司さんで夕食をとった。

DSC_0082.JPG





たしか商品名は「わら丼」?








DSC_0083.JPG






こちらはちらし寿司。


様子を見てと言っては失礼だが、両方とも結構な美味だったので・・・・・、


「たこ坊主」、「あじの南蛮漬け」、「しめさば」、「バッテラ」を追加注文。

そうしたら店主が「すみません。あいにくサバはどちらかにしてほしいんですが・・・」とのこと。それじゃ「バッテラ」だけに変更。

そりゃそうだ。「さば」も「バッテラ」も同じ種類の魚。頼むほうも頼むほうだったかも。

・・・・で、店主が、申し訳なかったと、少々残ったサバをサービスで付けてくれたのが、


DSC_0086.JPG






こちら。






バッテラは8貫あったけど、あっという間に食べ終わりそう。慌てて写真をパチリ。

上のお皿は残ったものを付けてくれたサバの残り。これも4切れあって、早半分を食べ尽くす。





小田コンでは、いつもギリギリに行って、22時を回ったころに宿に着くもんだからコンビニの残り物弁当ばかり。久々にゆっくり夕食を摂れた。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

金比羅様 [生活]

2022.12.18

こんばんは。今日は「鎌倉殿の13人」の最終回。小栗旬君が結構好演をしていて、見応えはかなりある。この時代、社会科の勉強でもそんなにメインではなかったので、鎌倉時代の終末は全く知らないというか、勉強をした記憶がない。かすかな記憶では北条政子は「やり手だったんだな」という印象があるぐらいで不勉強の最たる時代の一つ。このドラマを見ていると、確かに政でも女性(夫人)の意見が強く影響したこともあったんだろうなと歴史の裏側を考えろと三谷さんに言われたようで大いに勉強になった。

----・----・----

先週の水曜日から金曜日まで香川の金比羅様に行ってきた。K・小田がよく登っているところで、彼のファンなら一度は登ってみたいと思っているところだ。

DSC_0101.JPG


琴平駅が近接の駅。

大正時代にできたという駅は、少しずつペンキは剥がれていたりしたが、それがまた味わいとなって、結構いい感じ。



DSC_0102.JPG


相変わらず、センスがないんで、写真の頭が欠けてしまったが、こんな感じで、いい雰囲気。






DSC_0103.JPG






ちょっとバックして再度撮影。屋根のトップには十字架のような、避雷針のような、バランス的には非常に感じ。






DSC_0104.JPG



市内のいたるところに、趣のある建物が幾つもあった。



奥社までは1,300段以上あるらしく、ほとんどの方は本宮まで行って帰ってくるとのこと。それじゃと、老体に鞭打って奥社まで登ってきた。

何ということはない。日常ランニングの成果もあってか、それほどキツイと思うこともなく、この寒空であっても少しだけ汗をかく程度。1時間半ほどで到着した・・・・と自慢しておこう。

DSC_0106.JPG



時期も時期。こんな時に行く人も少なく、

閑散としていたのはラッキーだった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今日も天気がいい。 [生活]

2022.12.8

こんにちは。

DSC_0074.JPG今日もピーカン(雲一つない)です。

絶好の外仕事なんだけど、今一つ調子が出ない。昨日はパーゴラの塗装塗りを業者に頼んだもんだから、その立ち会いと両隣への挨拶なんかで時間をとられた。そして、今日は持病??である目まいを発症。全く根性なしの老人はついつい弱気になる。羽鳥さんのモーニングショーでヒートショックのことをやっていたので、そうそう忘れていたと大事をとるスタンス。年をとるといろいろあって嫌だ、嫌だ。

----・----・----

・・・・・という訳で、目まいを感じながらも歯を磨き、着替え、朝食の支度。いつもどおり、ヨーグルトと珈琲、トーストとホットミルク、それに水を1杯。トーストにはオリーブオイルとバルサミコを混ぜたものを付けて食べる。これは結構いけるんだけど、バルサミコが切れていたのでお酢でお茶を濁した。

下を向いたり、振り返ったりすると気分が悪くなるので、頭はなるべく動かさず、真っ直ぐを向いた感じで朝食の支度をした。気持ちが悪くても何とか食べられるし、いつもはこれで治っていくので良しとするしかない。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今夜再び [生活]

2022.12.5

こんにちは。

大さむ小さむ、山から小僧が~~~と言いたくなるほど寒い。風もあるし、老人には辛い。

----・----・----

さて、今夜再び決戦のとき、負ければ終わり。白か黒かの潔さは気持ちがいいけど、勝ってほしいのは山々。自分としては見るべきか見ざるべきか、そこが問題。

悩ましい、かなり悩ましい。

----・----・----

それにしても胃が痛む。サッカー観戦で痛いわけではないけど、昨日から痛い。空腹になると痛くなって、食べたら痛みは無くなったのは昨日。今日はずっと痛い。嫌だね。病院に行くと大体胃カメラ飲みましょうとくる。しかし、そのほうがまさに白黒を付けてくれるからすっきりする。「ガンです」と言われるも「気のせいです」と言われるも医者の宣告は容赦ないからね。クロアチアには容赦なく、後悔なく戦ってほしいけど、自分のことになるとまるっきり根性なしになる。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

久々に怒りが湧いてきました [生活]

2022.12.3

こんばんは。

早っ、もう23時になってしまった。今日から家人は実家に行った。久々に自分一人で過ごすことになる。「お互い、最期は一人になるわけだから、訓練しておかないとね」とうそぶく彼女。確率的には男のほうが早く逝くわけだけど、実際問題、こればっかりは神のみぞ知るわけで、自分たちの力ではいかんともしがたいことだ。

----・----・----

年末、いつものことだがお歳暮のシーズンとなった。もう何年もの間、年末は蕎麦と決めている我が家は、今年も「年越し蕎麦」と称して何軒かに送った。そして、我が家の分も注文した。2箱注文した。

しかし、1箱しか来ない。

時節柄というか、Amazonが始めたことだけど、見る見るうちに広まった置き配方式。日本の配送業者はなかなか置き配と割り切ってはいない様子で、大体、直接受け渡しとなる。しかし、サイン(印鑑)を求められることはなくなった。今回も直接受け渡された。彼は名前だけ確認すると、まさに踵を返すように立ち去った。

「あれっ、これって2つ頼んだはず・・・」と思ってドライバーを追いかけたが、既に車は立ち去っていった。よくよく伝票を見ると「×2」となっていた。つまり、2個口。

直ぐにドライバーに電話。

私:「これ、2箱だと思うんだけど・・・」

D:「はい。まだあと車は回っていますので、それで配送されると思います」とのこと。

若干、違和感を抱いたが、信頼仕切っているヤマトだからと思い1日待つことにした。

しかし来ない。何の連絡もない。当然、ドライバーとのやり取りをしたのでデータ上は配送済になってしまった。しかし、1箱足りない。

普通、2個口なら一緒に配送させれるべきもの・・・と私は思っている。それが社会的に広く認識されていると。それに出荷元は10年以上、年末のやり取りをしているところで、毎年、2箱以上のときは配送用のバンドで締めくくられて配送されているが、今回はそのバンドも締められた形跡はなかった。

私の予想としては、出荷元が1箱しか発送しなかったと思っているが・・・・・・・

ヤマト側がしっかり確認作業を行っていれば、直ぐにどちらのミスか分かったものを、それを怠ったが故に、どちらの責任か明確にならなくなる可能性が出てきた気がする。

師走に入ったこの時期に、詰まらぬことで時間をとられたくはないが、必要だから発注したわけで、1箱足りないと非常に困るという事情もあるし、お金もかかっているし・・・。

メール大好き人間としては、ここは両社にメールをすることにした。私としては、残りの1箱が早く届けばいいわけで、両社のやり取りは向こう側の責任でやればいい。お互い企業は企業としての対応をするべきだと思っているのだが、果たして、この結末はどうなることやら。ちょっとドライバーの無責任さに怒りがこみ上げてきてしまった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

すごいね [生活]

2022.12.2

こんばんは。

朝5時に目が覚めて、ソロリソロリとテレビを付けた。日本人の端くれとしては、一応、最後であろうワールドカップを見なければと思ったわけで、期待半分、挫折感半分。

テレビをつけるとちょうどハーフタイムでCM中。で、直ぐに試合再開。スコアは0-1。結構善戦。ボロボロではなくてホット一息。

眠い眼半分。布団に入ったままの暗い部屋だということもあり、ぼーっと観戦。すると直ぐにドウワン選手のシュート。ネットを揺らしたけど、枠の外だと思ったら、入っていたので、目が覚めた。

「やった。同点だ」。そして、その直後続けてのシュート。ゴールラインを出たように見えたので、「喜んでいる場合じゃないよ」と思っていたらビデオ判定で、まさかのゴール。

こりゃ最後まで見なければと最後まで見続けたけど、長い三十数分だった気がする。絶対追いつかれると思っただけに、奇跡。でも、2度も奇跡は起こらないから、やはりこれは実力か。

でも、すごい。次戦はクロアチア? 赤白のチェック柄のユニフォームに勝ったことがないので、何となくいい印象はないけど、今度はやってくれそうな。私のジンクスを破ったんだから、あと1勝をすれば、世界の目は100%変わる。

あきらめない心、これはすべての日本人に共通する想い。そしてロートルにも共感できる言葉だ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

暖かいうちに [生活]

2022.11.30

こんばんは。

今日も暖かい日だった。明日から寒さが増すと各放送局で言っていたので、まず間違いはないだろうと踏み、今日は朝から煤払いの続きをやった。都合2日間かかってしまったが、親の家と自分の家の2軒分の大掃除を終わらせた。とは言っても正確には外側のみ。これから寒くなるから外仕事をなるべくしないで済むように、寒くなったら家の中での掃除になるように、早め早めに手を打った。自分にしては段取りが頗る順調だ。

現役のころには12月31日になって、仕方なく仕事を閉じ、不承不承に大掃除をやり始めるような生活だった。その分、実入りはよかったが、生活としては精神的に豊かな生活ではなかった。ただただこなすだけの生活であったような気がする。しかし、生活費を稼がなければならない状態に置かれていたので、有無を言わせずという状態が10年ほど続いた。サラリーマンで定量の給料をいただくか、個人事業主としてやればやるだけ収入が増える。裏返せば、仕事がないときは限りなくゼロに近い状態も続く可能性がある生活と、どちらがいいのかは、各々方の目標というか、置かれた状況によって考え方は変わってくる。

あと10年遅かったら、私たちの生活は成り立っていなかった。現に今、私どもの生業の職業は辛うじて残ってはいるものの、私たちの現役時代のような収入は得られていない。インターネットが進み、多くの作業が機械化され始めた時代と時を同じゅうして、我々の職業は収入的に大いに疲弊し始めた。あのころの収入を得るためには、今はあの時の倍の量をこなさなければ、恐らく同等の生活は送れなかったと思う。私たちは、わずか20年という狭き時間軸を偶然にもすり抜けることができたということになる。

----・----・----

そんな当たるも八卦、当たらぬも八卦の人生は、少しも威張れるもんではないが、現役諸氏のこれからの人生は、そうたやすいものではないことは容易に想像できる。何がこれから必要で、自分はどの立ち位置をとればいいのか。悔いなき人生を送るためには、走りながら考えなければならない必要性に愕然としながらも、明日を生きていく現実は思いの外厳しい。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

思案のしどころ [生活]

2022.11.27

こんにちは。

今日はいい天気。12月からは寒くなるとの予報なので、今日は家の外周り煤払いをやった。いつも年末にはやっているんだけど、1年前の汚れはシャッター袋や外壁の窪みに結構たんまりと溜まっていた。我が家は幸いのことに青かびの発生は認められないが、こまめにやっておかないと落ちるものも落ちなくなってくる。そんなことをやっている家は、我が家の周りにはまだなかったが、いつも寒くなってやるもんだから、その度に後悔していた。現役時代にはなかなかできることではなかったが、都度余裕があるときにやっておいたほうがいいに決まっている。

----・----・----

さて、今夜再び決戦が行われる。さて、どうしたものか。見るべきか見ざるべきか。ホント思案のしどころです。

見て負けたなら「あ~あっ、やっぱり」となって後悔のみに襲われるし、見ないで勝てば「よっしゃ!」と思う反面「見ていれば、もっと楽しめたのにな~~」と思う気持ちがヒシヒシと湧いてくるし・・・・・。

夜7時かららしいから、そのときの流れということで決めるしかなさそう。

もし負けたら、私が見ていたということで納得するべし。勝ったら、ジジイは見ていなかったということで、スペイン戦により多くを期待していくしかない。

でも、今日の結果がどうあれ。スペイン戦は絶対に見ようと思う。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

見るときっと負ける [生活]

2022.11.23

こんばんは。

世の中はサッカー一色となった。あと10分で試合は始まる?

年をとるにつれ、だんだんとサッカーにもうとくなっていく。今回のメンバーで知っているのは長友さんくらいかな。ゴールキーパーに川島さんっていたはず?・・・・程度の知識しかないけど、やはり国を背負って闘う勝負にはちょっと覗いてみたいという希望が出てくる。

こんなときにもロシアの人たちは試合には出てこれない。当人たちは、どんな思いでいるんだろうかとふと思うけど、その国の体制下にあっては抵抗はできない。その辛さはいかばかりか知るよしもない。

そんな門外漢である私だからこそ、大体私が見るとその勝負は負けるのが常だった。「ドーハの悲劇」と言われた試合も私はしっかりと見ていた。日本人は温室育ちだからハングリーな国の人間には勝てるわけがないと思ったりして、練習中でもニヤニヤするな的な発言もあり、負けた後のしっぺ返しは外国ほどではないにしろ、結構辛辣なものがあった。今回もテレビ各局はもり立てようといろいろと希望をもたせるような発言が多かったりすることは気がかりだ。「結果よければすべてよし」の世界にあって、結果が悪かったら、それは選手に気の毒だ。世界のオッズは0-2で日本の負けが大多数だと言っているそうだ。まあ、それが選手のレベルから見れば妥当な線だろうと私も思う。

見れば負ける。きっと負ける。

負ければ、それは私が見ていたと思って間違いない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

我が家のSDGs [生活]

2022.11.14

こんばんは。

今日は寒くなるとは言われていたけど、北風にならなかったので暖かい一日で終わった。これから冷えてくるのか?とも思うけど暖房が使わずに済むぐらいでいってほしいという気持ちも多少ある。

----・----・----

地球的に気候変動は大きく動いている。この時期になっても世界各地では異常気象だという報道が多い。人間は勝手なもので自分の周りで事が起きない限り、そう大して騒ぐことはない。その結果、自分さえよければ、自分の国がよければ・・・・・的な動きが地球の裏側ではとてつもないことになっているという時代だ。

気候変動の国際会議が開かれているようだけど、未だに意見の隔たり、先進国の尻拭い的な発言が途上国から上がっていて、遅々としていい報告へ進む気配はない。多分、「一生言っていろ」的な発言で終わりを迎えるんだろう。それが人間、それが定めと私はあきらめている・・・・・・・とはいうものの、少しだけ自分たちにできることはないのか。日々少しだけでもできるこということで、スーパーの買い物時、できるだけ廃棄寸前のものを買うことに決定した。

DSC_0056.JPG





これがこの日のスーパーで買ってきたものだ。


半値になった理由はどうあれ、この後、どうなるのかと店員さんに聞いたら「残念ながら廃棄せざるを得ないんです」とのこと。

一応、我が家で使うものばかりだったので、せっせせっせとわき目も触れずに買い込んだ。

ほかに野菜、特にカット野菜がたんまりあったんだけど、昨日買った半値野菜を今日サラダにするところなので「今日はゴメンナサイ」と買わなかった。

この地域でも子ども食堂とか、お一人様の高齢者を対象に何か事を起こせばと思うんだけど、なかなかその旗手の方はあらわれない。かといって自分で踏み出す勇気も今のところ持ち合わしてはいない。ジジイはしょうがないね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

恥ずかしながら5回目です。 [生活]

2022.11.10

こんにちは。

いい天気で絶好の外仕事日和・・・とはいうものの、今日は家でじっと我慢しなければならない。

---・----・----

昨日、新型コロナワクチンの接種に行ってきた。既に5回目。2年で5回。あと何回まで打ち続けることになるのか?

予約後、集団接種会場に行く。電話の予約も「いつでも大丈夫ですよ」的な対応だったけど、会場も閑散。接種後の15分待機を入れても30分もかからなかった。みんな既に興味がなくなったのかと窓口で聞いたら、「そんなことはありません。午前中は既に500人以上いらっしゃいましたよ」とのこと。私が行ったのは午後ということもあり、若干少なかったらしい。

若者からすれば、「このジジイ幾つまで生きたいと思っているんかい?」と言われそうだけど、8波はそろそろ来そうだし、若者も馬鹿にせずに打ったほうがいい。肺炎発症し、呼吸困難となるとおぼれるように苦しいと聞く。いずれ人間は死ぬんだけど、できれば楽に死にたいと根性なしの老人は、そう考えて接種会場に向かう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マキタの掃除機 [生活]

2022.11.9

こんばんは。

今日は晴天ながら家の中での仕事に終始した。

我が家にはマキタの掃除機が2台ある。家人が掃除好きというか、きれい好きというか、異常と言ってはぶっ飛ばされるが、いつまでもきれいにして使い続けるし、きれいに使い続けたい。汚しては家に失礼だという深い想いがある。

たしかに動物に対する愛情、物に対する愛情、人(他人)に対する愛情、愛情は千差万別で人それぞれ。家人は家族に対する愛情も人一倍だが、物--それが古着屋で買った300円の洋服であろうが、2000万する家であろうが、大事に徹底的にきれいに使い続ける人だ。

当然、同じ家にいる私も、その影響は少なからず受けることになる。個々のそんな気持ちに賛同すれば、大いにそれを見習うし、賛同できなければ見習わずに聞かないことにする。

そんなきれい好きな彼女にとって、トイレ用の掃除機は必携らしい。その必携であるべきトイレ用掃除機が壊れた。どんな掃除機かというと

 

マキタ コードレス掃除機CL180 カプセル式 18Vバッテリ充電器別売 CL180FDZW

マキタ コードレス掃除機CL180 カプセル式 18Vバッテリ充電器別売 CL180FDZW

  • 出版社/メーカー: マキタ(Makita)
  • メディア: Tools & Hardware
我が家にある掃除機は、これよりもっと前の形。よく新幹線の社内清掃員の方々が使っているあれです。もっと簡易というか、これは7000円台だけど良すぎです。当然、コードレスだから充電式。今回の故障は、その充電器が劣化したことによる充電不足。普通だったら買い換えになるところ、ケチの権化と化している私は、それを直し、使い続けることにした。以前も約4年前に交換して経験済。最近のはコネクターで処理されていたり、カセット式の充電器になっているので、充電器さえ買えば済む話なのだが、いかんせん我が家のマキタは旧式。で、悪戦苦闘状態となったが、何とか完成、無事復帰できた。写真を撮っておけばよかったんだけど、やっている途中はそんなことを思う余裕などあるわけがなく、ただただ交換し終えたことに安堵。一応、夫の威厳は保てた。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今を生きる [生活]

2022.11.7

こんにちは。

今日は何とか天気予報が当たりそうだ。昨日は曇り、それも千葉だけは曇りとはっきり言っていた予報も、しっかり外れた。最近はいつものことと受け止め、家人は洗濯物を洗うタイミングがあるのでヤキモキしているが、確かに曇りと予報されれば大物(シーツ)は洗わないと踏むが、晴天となれば一斉に洗うのが常。昨日は予報の裏をかいて、まんまと当たった。

----・----・----

山際議員が大臣に就任されようが、岐阜で木村拓哉フィーバーがおきようが、自分の人生の大切な時間は、いつもどおり過ぎていく。

それをどう使うかはそれぞれの技量にかかってくるが、その大切さを分かっていても、思いどおりに行動、表現ができない人間はバイプレイヤーとして数多いる。その結果として時間を切り売りする方法が一番たやすいと安直に考えが傾いていく。

そういう自分もそんな人生を歩んできた。そこそこ裕福、そこそこ中流と思っていた団塊から団塊後5年ぐらいの世代は、大変さも安泰さも「ソコソコ」という言葉がついて回る。

----・----・----

自分は最近、この先どう人生を生きていけばいいんだろうかと青臭いことを未だに思っている。自分のような輩は、そんな想いを最期まで思い続けてきっと死んでいくだろう。

「まあ、いいや」という言葉は我々には似つかわしいかもしれないが、現役世代には似つかわしくはない。「やらずに思い悩むよりも、失敗しても実行したほうが」と人はよく言うが、それを踏み出そうとする人間のプレッシャーは思いの外激烈だ。

しかし、やらなかった時、あとから来る脱力感はなかなかのもので、その後の自分の生きざまに大きく影響するであろうから、やはり怯むわけにはいかない。

・・・・頑張ろう・・・・・頑張ろう・・・もう少し頑張ろうと自分をまた奮い立たせる。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

寸暇を惜しんで。 [生活]

2022.11.3

こんにちは。

結構暖かな一日だった。半袖の人もチラホラ。私もジャケットを羽織っていたが、車から下りるとき、思わずジャケットを脱いでいた。それでも寒く感じないと、やはり「温暖化」というフレーズが出てきてしまう。「暑い日は暑く。寒い日は寒く」が地球にとっても、我々人間にとってもいいに決まっている。明日からの季節に合った寒い日々を期待したい。

----・----・----

今日は文化の日。午後、あっちこっちで催し物がなされていた。

私の住む街でも僅かばかりの文化はあった。パイプオルガンとバイオリンの合奏?を聴いてきた。無料ということもあり、近くの教会での、小一時間の無理のない音楽会。100人以上は集まったみたいだ。クラシックばかりだったので、もう少しお遊びもあってもよかったような気がしないでもなかったが、高みを望んではいけないかな。

----・----・----

暖かい朝ではあったが、早朝ランニングではなく、午前中にひとっ走りしてきた。


DSC_0052.JPG 


いつもはひっそりの公園も

今日は子どもたちがいっぱい遊んでいて、少子化を忘れさせてくれた。


テーブルと椅子があり、ここらあたりでは気が効いている公園。子どもたちはカードゲームに興じていた。


DSC_0053.JPG





暖かいとはいえ

季節は間違いなく、秋から冬に向かっている。



ウクライナの夜は零下なんだろうか?


・・・と思ったら、まだ零下にはなっていない様子。でも一桁で暖房なしはきつい。

「同病愛哀れむ」と言っては失礼かもしれないが、気持ちを寄せることが少しでも良い方向に向かってくれればと思うばかり。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新手の詐欺メール [生活]

2022.11.2


こんにちは。


今日はこんなメールがきた。新種だ。ワクチン接種の時期をうまく狙ったメール。接種を受けようとしている方にとっては、「えっ?」と思ってしまいURLをクリックしてしまうかも。内容はこんなもの・・・。


「自治体名:千葉県千葉市


接種券番号:0037895202



操作区分:パスワードリセット



下記URLより予約サイトのパスワードリセットを行ってください。



パスワードリセット用URL(ここに実際のURL。これはカットした)



※リンクの有効期限は30分間です。



※こちらのメールは自治体のコロナワクチン接種予約システムに登録されているメールアドレスに配信しております。



心当たりが無い方は、各自治体のコールセンターまでお問い合わせください。



このメールは送信専用メールアドレスから送信されています。



このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。



新型コロナワクチン 接種予約サイト



千葉県千葉市」


これは100%詐欺メール。大体、「いつまでに」とか「24時間以内に」とせっつくメールは詐欺。一番危ないのは、今現在、ワクチン接種予約をしている方々だろう。私もその一人。確かに予約はしたが・・・・と思ってしまう。


絶対、こんなメールに踊らされてはいけない。どうしても不安なら、当該機関の電話番号を調べて、そこに電話をかけることだ。くれぐれもメールに載っている電話番号には電話をしてはいけない。分かり切っていることだけど、高齢者は判断が危うい人たちが多いことも確かだ。


彼らはそこを突いてくる。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感