家づくりは一回では成功しない。(第222回)-室外機 [我が家]
2023.9.3
こんにちは。
久々に「家づくり」について書いておこう。
今年の夏は暑かった・・・・・と言うともう過去の話になってしまうけど、まだまだ残暑は厳しそう。今日もクーラーをつけながらの仕事となった。
----・----・----
クーラーを使っていても、その室外機に思いをはせる人は少ない。そういう私も、さほど室外機のことを考えてはいない。しかし、この室外機がないとクーラーから涼しい空気は出てこない。当然ではあるけれど、割と室外機に対し我々は淡白だ。
昨今、外気ばどんどん上がっていく。今年は40度に届かんとしているところも多い。まだまだ一瞬ではあるけれど「40度です」とニュースになる。
人間は忘却する動物だ。昔は30度を超すだけでニュースになった。「えっ、30度?」とびっくりしたこともあったけれど、今は30度と聞いても「ふぅ~ん」と聞き流すだけだろう。逆に30度は結構過ごし易いと思ってしまうかもしれない。だから今年は36度と聞いても「ふぅ~ん」状態になりつつある。
その外気温、何度までクーラーは効くのだろうか?検索すると43度と書いてある。
この43度は一瞬43度になった状態ではなく、平均して43度になったらと解釈したほうがいいだろう。
そして、その対処法も書いてあった。我々が冷たく扱っている室外機は冷やせばいいと書いてある。直射日光を避けるため覆いをかけるとか、氷を乗せるとか・・・とにかく冷やす。しかし、それは覆いをかけたところで限界はありそうだし、氷を乗せるなんてことは現実的ではない。
----・----・----
現在、ほとんどの住宅の室外機は堂々と南側に置いてあるところが多い。南側の部屋の室外機はほぼ100%南側だろう。今、新しく家を建てようと思っている方々は、部屋が南にあろうが、北側にあろうが、皆皆北側に置くことがベストチョイスだということだ。当然、ホースが伸びしてしまう部屋もあり、その分コストはかかるが、設置費用はその時だけで毎月の固定費になるわけではないから、そこはケチるべきではない。
----・----・----
我が家のクーラーを見比べてみた。1つは南側、1つは北側、もう一つ東側(しかし、直射日光の当たる時間は3時間程度。しかも日光に対し横置きではなく、縦置きだ)。
我が家のクーラーは「今日の電気代は・・・」とアナウンスがあるので、それを聞き比べると、北側と東側の成績(電気代が少ない)が頗るいい。南側に置いてある室外機の半分以下の日が多いのはびっくり。
やはり、室外機にも気を配ってあげなくてはならなくなりそうだ。
家づくりは一回では成功しない(221回)-隣家 [我が家]
2023.7.2
こんにちは。7月に入ってしまいました。学生時代なら、「あと何日で夏休み~~」などとうかれていただけだったけど、この年になるとそんな感情は木っ端みじんにくだかれ跡形もない。若いとは・・・・後先を考えないから幸せ・・・・・・なのかもしれない。それはそれで幸せなこと。若さゆえの特権かもね。
----・----・----
明日、南側の家が取り壊される。予想はされていたけど、いざその時を迎えると、我が家にとっては全くの受け身だということを痛烈に感じる。前の家に住んでいたときもそうだった。その時は東側に建つことになったんだけど、普通なら、南を広くとり、西側にある我が家に沿ってぴったりと建てるのが通り相場なんだけど、この時は我が家がある西側をたっぷりと開けたもんだから、我が家としては非常にラッキー。風通しもいいし、朝日は拝めるし、お互いに生活音も気にならなかった。
今回、80坪ぐらいの土地に2軒の建売りを建てるとのこと(以前は1軒)。旗竿ではないので、2軒とも40坪ずつ確保でき、広さとしては最低限の広さは確保できる。
当然、北側ギリギリに建て、南側は庭兼駐車場にする。北側に位置する我が家は、今よりも日の当たり具合が悪くなる。今、隣家の屋根を超えて太陽が当たるのは3月の上旬だった。その間、11月から3月上旬までは日中の太陽がなかなか拝めない日々が続く。それが今後はますますその期間が長くなる。洗濯物はやはり太陽の恵みがあってこそ。太陽が当たらなくなる期間は楽天的に考えて前後2~3週間は増えるかもしれないけど、最悪、前後1か月ずつ伸びるかもしれない。それが最大の憂鬱だ。
不動産屋も強きで買い主未定での販売となる。
----・----・----
ここで再び蒸し返されるのが、土地の高さの問題。隣家はブロック3つ近く高い。そのため、北側斜線規制もあっても我が家は劣勢に立たされ、日当たりは益々悪くなる。
----・----・----
ここでグダグダ繰り言を言っても仕方がないので、これをどう打開するか。平屋から二階家変更は物理的に難しいらしく、どこの建物関係者に聞いても色好い返事は返ってこない。それなら、軒を少し超すぐらいのサンルームをつくる(雨樋を超すと太陽はよく当たる)のはどうかとか、いろいろとない頭で考えても結論は出るはずもなく、この年になって「引っ越そう」なんていうワードはおくびにも出せるはずもなし。
こんなのは、かなりステキだ。
家づくりは一回では成功しない(220回)-家も身体も早めのお手入れ [我が家]
2023.6.11
こんばんは。
今日もあっという間に過ぎていく。明日、客人が来るので部屋の片づけをしていた。客人と言っても営業の人間。別に外で済ませても構わないのだが、わざわざ見積りを持ってくるというので、仕方なく会うこととなった。「メールでいいよ」と言ったのだが、そこはそれ営業人としても、少しのチャンスにも食らいつこうとしているのがよく分かる。
そこの企業は、かなりしっかりと仕事をする。我が家を建てた三流の企業ではないから、アフターサービスもかなりしっかりとしている。絶対に手抜きと思われることをしない。もちろん、現場でやるのは協力工場と言われる下請けさんたちで、そこはどこの会社であろうが、下請けさんに仕事を卸すわけでルート的、システム的には何ら変わらないのだが、頭の部分、トップがしっかりとお客に向いているかどうかが、消費者の私たちには大切になってくるわけで、ちっぽけなクレームであっても、三流どころはいつになっても来ないのは多く見られるのに対して、一流どころの対処は早い。今思い出したんだけど、私のところなんか去年の12月に来たときに雨だったので再度伺いますと言ったきり、その下請けさんはうんともすんとも音沙汰なしなのが現実だ。こちらは建てた直後からクレームを散々言い続けきたもんだから、「またか!」と舌打ちの連続、最後にはその企業の社長に手紙を書いて、どうなっているだとクレームする始末。だから、この最後の件は呆れて、放っておくことにした。
ちなみに一流はセキスイ。三流は・・・これは実名を上げるのは品格を疑われるからイニシャルだけ「F」としておこう。
----・----・----
家は経年劣化という大敵がつきまとう。今回の見積りの件も、屋根と外壁のパテの交換を10年ほど前にやったが、今回、無料で家の点検をやりますと案内が来た。これは3~4年に1度、無料という名目でセキスイは家を点検してくれる。前回の3年前にもやった点検だ。このときは、まだまだ大丈夫ということで、そのままスルーしたが、今回は外壁に少しヒビが入っていた。外壁はレンガタイルを貼り付けたものだが、今回、朝日の当たる部分にヒビが入っていた。それと屋根も塗り替えたほうがいいとのこと。しかし、塗り替えるとすぐに剥がれるので、その上に別の屋根財を張る方法もあると言っていた。やるかやらないかは、私の財布の状況になるので、話だけは聞くことにしている。セキスイはいい仕事をしてくれる分、かなり高い。今回も、そこは覚悟しておかなければいけないが、家も車や身体と同じで、早め早めのお手当が大切なことは痛感しているので、結構悩むところかもしれない。
家づくりは一回では成功しない(219回)-水栓 [我が家]
2023.4.24
こんにちは。
久々に家の話です。最近、年を重ねてきたせいで徐々に徐々にできていたことができなくなってきてしまった。これは避けられない事柄であり、若者には全くと言っていいほど関係はないし、同じ年齢でも、それぞれ痛むところは違うわけで、それぞれがそれぞれの価値観でできる生活をできる範囲で営むことになる。
----・----・----
我が家でできなくなってきたことのトピックは、水栓のダイヤル切り替えだ。浄水と原水の切り替えができなくなってきてしまった。これは家人の親指に痛みが出て、強く握れなくなったからだ。彼女の痛みの最大値はペンを握れない。ペンが握れないから字が書けないというものだ。彼女の仕事はペンを握りっぱなし、書きっぱなしに使うので、そこは非常に難渋しているようだが、本人はいたって平常心というか、落ち込むこともなく、日々生活を送っている。
----・----・----
左斜めに伸びた先、丸い突端部分がその切り替えだ。そのダイヤル、正面から見て、「左」が原水シャワー、「真ん中」が原水ストレート、「右」が浄水に切り替わる。見た目はスタイリッシュ。使い勝手もよい。しかし、この先端部分は滑り止め的なザラザラもない、レバーもついていないもんだから、力があっても濡れた手だったり、石けん水が付いた手でダイヤルを握ると結構すべることは事実。それにもう一つの弱点がある。それはカートリッジ。3か月に1度交換とメーカーは書いてある。
これがそのカートリッジ。なんと3本で6,000円。これが高いか安いかは、その家庭家庭のご事情によることになるが、メーカーどおりに交換していれば8,000円/年でかかる計算となる。もっと細かく言えば22円/日かかる計算だ。当然、もっと安いカートリッジはあるが、この水栓には、このカートリッジという制約があるのも事実。水栓などメーカー指定をする方は多くはないはず。この辺も十分に研究すべき個所であることは間違いない。
もう一つ、大事なことがある。それは浄水にダイヤルをセットし、水を出すときに制約があることだ。「何?それ」と誰もが思う。入居したとき、私はそんなことは知らないわけで、普通に浄水の水を出したり、原水で食器を洗ったりしていた。1か月も経たないある時、「浄水」で水を出していたら、日々段々とその出方が弱くなってきたではないか。「あれっ? どうした?」と蛇口を覗き込むも水は、か細くなるばかり。水道代は払っている? 手続きするのを忘れていた?とか、いろいろと考えてみたが、やっぱり原因は浄水時だけ。
早速カートリッジメーカー電話。
私「水がよく出ないんですけど・・・」
K「そのカートリッジの場合、細くゆっくり出さないとグラスファイバが曲がってしまった、段々出方が悪くなるんです。ですから、ゆっくり水を出してください。申し訳ないですが1本無料で送ります」
・・・・と言われてしまった。なんのこっちゃ!まあ、理想を追求した結果が、かなり繊細になってしまって、我々が普通に台所で使う使い方をすると出が悪くなる。つまり、故障してしまうということらしい。
私は鈍感の極みなので、浄水であろうが、原水であろうが余り気にしないというか、分からないので、カートリッジなんか付けなくてもいいほうなんだけど、繊細な方々というか、我が家の奥様もしかり、その手のことに敏感な人たちにとっては、浄水の区別が付くものは無視できないんであろう。しかし、「浄水時、ゆっくり出せ」はないもんだと思うし、これは企業として企画変更、アップデートすべきことであろうと思う。
----・----・-----
で、今やっているのが、ここに幅広のゴム輪を巻き付けて滑り止めにした。しかし、きつく縛ってもゴム輪は大人しくしてくれず、家人が使うと直ぐにとれてしまうので、これも常態化は難しいところ。

ドアノブ レバー カバー シリコン製 2個セット ドアハンドル グリップクッション 家庭ドアノブカバー 静電気防止/子供ケガ防止/防衝突/ 衝撃吸収/滑り止め 取り付け簡単 (コーヒー色)
- 出版社/メーカー: YANJING
- メディア:
そこで今考えているのが、この商品。レバーが大きすぎるので半分にカットしたとして、水栓先端部分が入れば、何とかなるんではないかと思っているけど、そんなことやったことある人はいるんだろうか。
----・----・----
・・・ということで、新築時、こんなドアノブを付けたいなんて思う人はいるはずもなく、キッチン、流し台を考えるとき、水栓のレバー/カートリッジの仕様は、世の奥様方にとっては、かなり重要なポイントかもしれない。
使用劣化と経年劣化 [我が家]
2023.2.19
こんにちは。
昨日とは打って変わって今日は曇り時々雨、そして強風が結構吹いている。気温は室内より屋外のほうが高く「春一番」が吹きましたと気象予報士が言いそうな季節になってきた。
長かった冬もそろそろ終わり、確かに春は直ぐそこだ。
我が家の庭にも、蕗の薹が出ていた。
早速天ぷらにして食べた。
----・----・----
誰もそんなことは言わないが、住宅産業ほど廃棄物を出す産業はないかもしれない。人間は都合よく考える動物?言い換えると前向きな姿勢?ポジティブ?・・・いずれも的確ではない言葉が続くけれど、家がなければ野宿するしかないから、そうもいかず家は人間が生きていく上での必須のアイテムとなっているわけで、それを否定するつもりはサラサラないけど、現実は現実として受け止めてしまう。特に日本の家は長くて30年も経過すれば、ほぼ潰して廃棄するわけで、高温多湿な国、なおかつ木造建築が多いから、ヨーロッパのように何百年と経過した家の寿命はないというのも理解はできる。
地震国であることも、今回のトルコの惨状を見るにつけ、逆に木造建築のほうが少しだけ安全かもしれないという気にもなってしまう。
----・----・----
今回、使用劣化と経年劣化という言葉を頭にこびりついて仕方がない。経年劣化はご承知のとおり、年数とともにどうしもなく劣化していくもの。
例えば壁紙の黄ばみ、木製枠(縁、窓枠、床)の酸化による赤味は、それの代表格だろう。これは住んでいても、いなくても黄ばみは出てしまうわけで、故意に黄ばみを付けたわけではない。まさしく年を経るとともに劣化していく様だ。
それに対して使用劣化。これは使用することで劣化していくもの。都度清掃(拭き取り等)をしていれば、5年、10年経過しても劣化しにくいものだ。
例えば水栓(蛇口)、トイレ便器。洗面台、台所のシンク、浴室の鏡。これは都度拭き取りをすれば経年劣化しにくいものだ。
家をきれいに保つということは、定期的に掃除をすればいいのだけれど、現役諸氏は忙しいから、そんなことにかまけてはいられない。そういう私も現役のころはそうであったので偉そうなことは言えないのだけれど、最近、借家に住んでいる知人の家に行ったときのことをご紹介したい。
彼らは借家ということもあってか掃除をしない。当然の結果として、今言った使用劣化の項目はすべてひどい状態であった。水栓は水垢がこれでもかというぐらいこびりついているし、風呂場の鏡も水垢だらけ、トイレの手洗い器と水栓も相当なもの。一番驚いたのは風呂場ドアの縁(広場と脱衣場の間)。どうやったらこんなものがこびりつくのかと思うほどの汚れ。やはりこれも水垢なんだろうけど、浴室は毎日使うものだから仕方がないというセリフが聞こえてきそうだけど、何ということはない、ひと拭きすれば済む話。奇跡的にトイレの黒いワッカの汚れはなかったけれど、便器も輪ジミが出てくると、それを落とすのは大変な作業となる。
借家は、賃借人が変わったときに、それらの汚れはどうするんだろうと思うけど、最悪の場合は買い換えることにするんだろう。最近は、技術がないから電化製品が故障すると直ぐに交換となる。一昔前なら技術力のある方が、コツコツとそれを修理して直してくれた。それと同じように、今は簡単に手間なく、すべて交換となりそうなことは容易に想像がつく。
果たして、それはいいことなんだろうか?使用劣化によって廃棄物となるものは、水栓、洗面台、風呂場のサッシドア、便器となるわけで、どれも皆燃えるゴミではないし、破砕、選別、溶融という段階を経なければいけないものになる。そして、それはルールに則ったやり方で、残念ながら不法投棄されてしまう場合も十分あり得る。
私はごみ処理の専門家ではないから、それ以上のことは分からないけれど、これは決して地球によくないことぐらいは察しがつく。しかも、その原因はひと拭きするか、しないかの結果によるわけだから、やはり人間は罪作りな動物だと思ってしまう。
経年劣化は許されるけど、使用劣化、これは毎朝三百六十五日、顔を、髪を整えるように、さっきひと拭きすることで、どれだけ自分が、地球が助かるかと思う同胞がいることを心から願っている。
家づくりは一回では成功しない(218回)-家づくりでも力関係はある [我が家]
2022.12.10
こんにちは。
もう夕方になってしまった。昨日はパーゴラの塗り替えでご迷惑をかけたお隣に、少しばかりのお菓子を持参し、その足でランニングをやってきた。2週間ぶりとなってしまった。寒いとついつい億劫になるね。
----・----・----
今回はパーゴラのペンキ塗りということもあり、まかり間違っても被害を被ることは少ないというか、住み方における被害を被ることはないので、ホームページを頼りに発注をかけた。
1)連絡:メールで問い合わせ。相手の対応の速度をここで計測。ここで返信の遅い会社はまずダメと踏んでいい。
2)概要:ホームページの様子は仕事の善し悪しに直結することはないが、余りに陳腐なホームページの会社は、やはり誰でも踏み出すのに躊躇することは間違いない。
3)メンバー:スタッフが何人いるか?従業員の様子を載せているホームページも結構あるので、従業員がいるか、いないかも判断材料になるかもしれない。
4)所在地:その会社が自宅から遠いか近いかというのも大きな要素になる。特に何がしかをつくってもらう場合は、不都合が出てときに、相手の会社が北九州であっては、スムーズに連絡を取り合えなかったりしてストレスが溜まる。(北九州の方は関東に・・・ということになる)
そんなことを考えながら業者を決めるわけだが、今回、びっくりしたのは、ホームページは立派。かなりページ数もあり、何層も深くなっているホームページでありながら、その方はワンマン(とは言っても女性だったが)であった。つまり、一人で受注し、それをグループというか、連携をとっている業者さんにお願いするという段取りであった。
今回、1度決めた日があいにくの雨で中止となった。先方は日祭日を指定してきたが、こちらは平日でないと駐車場の関係で無理だといって平日を指定した。そして10日以上経ってやっと日にちが決まった。詳細は分からないが、予想をしてみると、業者は平日、自分たちの仕事をやり、その合間というか、手が空いたときにパーゴラのペンキ塗りをやったという感じであった。つまり、私が頼んだホームページが立派な会社の方は一人であり、組織上上位であっても立場上は弱く、お願いしている協力業者の方々は、スケジュールが空いたときに、彼女の会社の仕事を入れるという感じであった。
つまり、家づくりのとき、この力関係がかなり物をいう。
依頼会社が力関係において優位というか、多くの仕事を協力会社さんにお願いしている関係ならば、協力会社さんは自ずと、その依頼会社に従わざるを得ない。たくさん仕事をいただけるわけだから、取りこぼしなく一生懸命やるという構図はご理解をいただけると思う。
依頼会社の仕事数が多い会社はどこか?それは当然、大手さんということになる。ここではあえて名前は上げないが、皆さんご存じの会社が、それに該当する。
以前に、かなり大がかりなリフォーム(既存住宅の6割)をやったとき、大手のリフォーム会社に頼んだが、こちらを待たせるような段取りは一切なく、すべて順当に早く物事は進んでいったし、こちらの無理難題も一生懸命考えてくれ、こちらが待つというスタンスはなかった。
もちろん、この力関係がすべてだとは言わないが、欠陥工事とか、不都合があった場合、責任の追及は必須であり、そこに住まう住人が不都合なく住まうことができることが当然の帰結であって、それをやり得る業者は、ホームページの立派でも、メール返信の早さでも、従業員数でもなく、大手か、中小かが、その別れ道であることは間違いない。
では、大手に欠点はないかというと、それは設計力だ。これはどこもどういうわけか同じような気がする。私は設計士ではないので、もっともらしいことを書くとミスリードになってしまうので、詳細は書かないが、CAD図面を使う方法が一般的というか、安直に設計できるが、それは我々の意を酌んでくれるかというと、それは遠く及ばない場合が多いのではなかろうか。
我々は今日、知らない道ではナビを使うのが一般的になった。これは徒歩であっても、車であっても同様に、ナビという便利なものを使えば使うほど、その道を覚えなくなったと同じことが設計士にも言えるのではないか。つまり、自分で考えて、悩み抜いて道を(この場合は図面を)導き出していくわけであって、それを機械が、アプリが出してしまうと、そこには私たち消費者が望む間取りが描き出されてはこないという最大の欠陥が生まれてしまったことも事実のような気がする。
・・・・ともっともらしいことを書いてしまうと、設計士諸氏の反発をいたたくことになるが、事実は事実として、そこは書いておきたい。今回、私の家でも、その創造力、施主の意向を汲み取れないことが、複数の食い違いとなって建物に現れてしまった。できてしまった物体は、ゴム消しで消すわけにはいかないわけで、「どうしてくれるんだ」と息巻いても後の祭りであることを忘れてはいけない。ここは慎重にも慎重に意見交換をし、自分たちの価値観を相手に刷り込ませ(十分に理解させ)、何度も何度もしつこいぐらいに確認をし続けなければ、家づくりは成功しないと言っておきたい。
家づくりは一回では成功しない(217回)-窓のお話 [我が家]
2022.10.29
こんばんは。
今日は快晴。昨日の洗濯物を家人は干し切った。今日は天気予報どおり、快晴に次ぐ快晴で文句なし。
----・----・----
天気がよかったので、今日も庭仕事を中心にやった。
ふと洗濯物に目をやると、潰すとすごく臭い虫・・・・カメムシ・・・・グッグッグ ッ! 今の今まで「カ・メ・ム・シ」と頭に浮かんでいた言葉なのに、ふとその「か・め・む・し」という言葉を忘れた。これが老人の老人たる所以なのか。はたまた認知の始まりか・・・・・というわけでタオルにつかまっているのを発見。カメムシは結構逃げ足が早い。髪切り虫とは雲泥の差があって、グズグズしていると逃げられてしまう。潰すと臭いので、そっと近寄り、軽く握りながら捕らえ、たたき潰した。ちょっと残酷だけど致し方なし。昔は東北によく見かけたと家人が言っていたが、近頃は、この千葉界隈にも多く発生しているようだ。
続くときは続くもんで、隣の父方宅の窓にもカメムシが張りついていた。これは殺虫剤を蒔いて即殺処分した。
これがその窓。
逆光で見にくいこと、この上なし状態だけど、
押し開きの窓だ。押し開きということは、当然ながら網戸は窓の手前にある。
つまり、網戸を手前に引きながら開けた後、サッシ窓のレバーをつかんで押し開け、そして網戸を閉じる。
こんな感じで押し開ける窓。
今回、カメムシは、この曇りガラスにへばりついていた。ちょうど窓を閉めようと思っていたところで、網戸を引開け、ガラス窓のレバーを持とうとしたときにカメムシに気がつき、急ぎ網戸を閉めた。
つまり、網戸とガラス窓の間に虫が入った場合、結構難渋する。虫に気がつかなければ、虫を部屋に入れることも十分に考え方られる。母が存命のとき、彼女がこの窓を閉めようとしたとき、ちょうど私もその場にいたのだが、網戸とガラス窓の間にスズメバチが入り込んだことがあった。母は、それを気づかなかったが、運良く私が気づいていたので大事には至らなかったが、もし彼女だけだったならと思うとぞっとする一幕であった。
こういう形式の窓は、今回の虫の件もそうだし、掃除もなかなかうまくできないことから、あまりお勧めではない。最近はレバーをクルクル回しガラス窓を開けるスライド窓が出回っていて、網戸は手前にあって写真と同じなのだが、網戸が窓枠に埋め込む方式なので、虫の侵入することはなくなった。網戸というより、これは網というかネットというか、かなり簡易なものだが、着脱が簡単で掃除がしやすいというメリットはある。
しかし、窓を開け閉めするときに、このレバーをクルクル回すわけだが、その回す方向が縦スライドと横スライドでは全く逆で、それは結構イラツクところだ。我が家ではあまり、この手の窓は開け閉めしないのでストレスにはならないが、頻繁に開け閉めする家庭ではイライラすることになりそうだ。
家づくりは一回では成功しない(第216回)外見と内側 [我が家]
2022.8.24
こんにちは。
昨日は久々暑かった・・・というよりは蒸し暑かったと言ったほうが正確かもしれない。
贅沢にも冷房を入れっ放しで寝てしまった。それでも夜中に何回か目が覚めた。それほど暑かったということだ。千葉でこのぐらいなら、都心では大変な暑さだったんだろうと優に想像できる。そして今日も蒸し暑さは続く。大阪では明日から学校が始まるそうだ。まだまだ暑い中、ちびっこも大変だ。
----・----・----
家の外観の話を少し。家を建てるとき、周りとのバランスも考えなければならない気がしてきている。つまり、洋服にもコーディネートがあるように、家にもコーディネートがある。それはその家の中だけのコーディネートではなく、周りの家とのコーディネートということだ。「そんなの考える余裕なんかあるわけないだろうが・・・」と言われそうだが、そう邪険にするものでもない。つまり、向こう三軒両隣が煉瓦づくりの立派な家々だとすると、その中に波板スレートの外壁(極論だけど)の家はあんまり似つかわしくはないし、ちょっと気が引ける。逆に、波板スレートの外壁ばかりの住宅街に煉瓦づくりの立派なお大臣仕様の家は建てにくい。つまり、周りの仕様に合わせるというか、飛び抜けても、飛び凹んでもいけない。街並みに合わせるという気持ちがないと、既に住んでいる人にらお付き合いする前から敬遠されることは間違いない。
「そんな馬鹿な」と言われる方もおありだろうが、例えば、鎌倉あたりの旧造成地に家を建てようとした場合、高さ規制はもちろんのこと、アパート建築はダメだとかいろいろな規制がある。ヨーロッパみたいに屋根の色を指定するようなところはまだないが、立派な家並みのところにたまたま土地を所有してしまった場合は、それ相応に見合った家を建て、街並みを崩さない建て方は必要で、それが最終的には街並みのクレードを高め、自分の家の資産価値を十分に上げ得る手助けをしていることは間違いない。
よく「家は一生に一度の買い物」と言われて久しいが、私は余りそうは思っておらず、家はその家庭の時々のライフステージに合わせて変化させていくべきものであって、2人家族が3人・・4人と増え、そして4人から3人・・・2人と減っていく場合もあるだろうし、逆に4人が6人、7人と増える家庭もあるわけで、時々に合わせて家を変更する。新築⇒減築⇒増築と変化させていくべきものだと思っている。それが既存住宅に手を加える場合もあるだろうし、思い切って新築に挑むことも必要かもしれない。
それは手間隙とお金がかかって大変なことだけど、それに見合うだけの張りを人生に加えるものであることは間違いない。
おいしいものを食べる。見知らぬ街に旅行に出る。楽しい映画を見る。それぞれも大切なものだけれど、残念ながらそれらは皆一過性だ。食べれば終わり、見れば終わり、出かければ終わりだ。しかし、家はその家がある限り続く楽しみがある。自分で家をつくるということは、そこに楽しみが生まれ、新しい工夫が生まれる。自分で家を建てるということは、そういう楽しみと工夫と創造が伴う・・・・・と私は思う。
家づくりは一回では成功しない(第215回)-室外機(2) [我が家]
2022.8.19
こんばんは。
室外機の話の続きです。
その室外機、スイッチを切った後のコメントの内容が、南側にあるものより、「東」、「北」にあるもののほうが断然に安いことに気がついたというお話。
冷房をかけている電気代は、小まめに入り切りをしたほうが、同じ時間をずっと入れっ放しの場合のときよりも断然にかかるということは世間相場になりつつある。つまり、冷房を入れている時に20分ほどの外出をする。果たしてその冷房のスイッチは切るべきか、切らざるべきか・・・・あなたならどうする??・・・・・・・・・・・というお話です。
これは入れっ放しのほうが電気代はかからないのは確か。
・・・・というわけで、我が家では入れっ放しにしている場合が多い。その判断は結構難しいけれど、以前はそんなこと考えもしなかったら、部屋を出る度に、部屋の電気よろしくクーラーも切っていた。
今回、「今日の電気代は30円です」と言ってくれるおかげで、部屋ごとの使用料の違いが明確化できることになった。南側の室外機、百葉箱のような囲いをつくり覆っているが、ほかの「北」、「東」の室外機は裸のままだ。そんな覆いをかけていても夏の太陽は容赦なく室外機に当たる。それが原因と断定していいと思うけど、「北」、「東」と「南」とでは「今日の電気代」が大分違う。同じ時間付けていても、倍ぐらい電気代が違うときもあり、南側に室外機を置くことは間違いだと気がついた。確かにクーラーのホースが長くなり、その分延長料金なるものをとられるので、ここは思案のしどころだけど、室外機はより直射日光の当たらないところに設置すべきで、南側の駐車場の照り返しのきついところに設置するなど、もってのほかという結論に我が家ではなりつつある。
家づくりは一回では成功しない(第215回)-室外機 [我が家]
2022.8.19
こんにちは。太陽が一日顔を出しているものの湿度がない分すっきりと気持ちがいい。
今日は、どういうわけか私の誕生日。この年になるとどうでもいいのだが、周りから言われると「おぅ、そうなんだ」という感じで気がつく感じは去年までのこと。ひどい年には、誕生日を2~3日過ぎて初めて「そういえば・・・」と気がついた年が5年前にあった。その年は私の誕生日も家人の誕生日も全く忘れていたという体たらく。人生そんなもんです。
ところが、今年は少し違う。ちょうど一区切りの年齢でもあるし、あと何年QOLを落とすことなく生活できるのだろうか。それまでにやるべきこと終わらせられるか。時間との勝負という気持ちも自分の中にはあって、いつもとは違う気持ちが入ってきて8月19日を忘れるわけはいかなくなったという事情もある。
若者にとっては全くの戯言にしか過ぎないが、いずれ、その若者たちも同じ道を通るわけで、「時」と「命」は全く平等というのが人生最大の「やすらぎ」かもしれない。
----・----・----
いやいや、そんな話はどうでもいいのです。今日は家の話。
冷・暖房に大活躍の室外機。これが動かないとただの箱に成り下がるわけだけど、その室外機の置き場所は、どうも間違っているんじゃないかというお話です。
我が家では、東に1台、南に1台、北に1台の計3台の室外機がある。メーカーは3台とも同じメーカー。

エアコン 工事費込み 富士通ゼネラル AS-C281L 2021年 10畳 100V ホワイト ノクリア Cシリーズ 標準設置工事セット 【 XPRICE限定 】工事保証3年付属
- 出版社/メーカー: 富士通ゼネラル
- メディア:
これです。このいい点は「今日の電気代は○●円です」という点かな。もちろん、それは概算であって、目安だと思うけど、これを聞く度に「30円です」などと言われると心の中で「よし、よし」と叫んでいる自分がいる。あと、もう一点。停止後、熱交換機内の清掃。1時間~2時間かけて、少し暖かい空気を流して湿気を取り去る。若干、「部屋の温度は上がります」とコメント付き。気になるほど室温が上がるわけではないが、この清掃により、カビの発生はかなり抑えられると確信。もちろん、「30円です」の中に、その電気代が入っているのかどうかは分からないけど、カビ臭い空気を吸い込むよりかはマシカナと思う次第。
室外機の場所によって、そのコメント(料金が違う)というお話はまた次回。
家づくりは一回では成功しない(第214回)-お風呂場のカスタマイズ [我が家]
2022.8.2
こんにちは。
日中は全く外に出ての仕事はできなくなった。コロナで行動制限を余儀なくされ、今度は暑さで日中の行動制限がされるようになった。人間の活動領域は、日に日に隅に追いやられていく。これもすべて人間のおごりだと言われてしまうと否定できないものがある。
----・----・----
さて、今回は間違いなく風呂場の話。
大方の人は風呂場にあまり関心は持たない。大きな敷地に大邸宅でも建てた方なら、それはそれなりに風呂場もこだわりが入るだろうが、私たち庶民は、とりあえずユニットであれば、そこに何が付こうが付くまいがあんまりこだわる方は少ない・・・・・と思う。
しかし、少ない予算で、キッチキチのローンを組むわけだから減らせるものなら減らしたいと思うのが人情。東京オリンピック・パラリンピックのように初めの予算の4倍の3兆円を超えても平気な顔をしているだけの器は私にはない。
----・----・----
・・・・とドロドロに変色してしまったオリンピック。それでも懲りずに札幌開催を目論む
政治家の破天荒さには唖然とするばかり。そんな厭味の3つぐらいを書いておいて、風呂場の話に入ります。
----・----・----
ユニットバスで使用される部材はどのくらいあるんだろう。正確に数えたことはないけれど、当然、いろんな部材がそこには使われている。
例えば、バスタブ、シャワー、把手、鏡、照明、物干し棒、三角コーナー、棚、床材などなど。これだけじゃんと言われるかもしれないが、そこはもっと細かく別れていろいろなグレード(ランク)がそれに加わる。
実際に某メーカーのホームページを見てみると・・・・。
このページの右「カラーシュミレーション」をクリックすると・・・。
色を選べとある。
まず1)正面のボード 2)周辺のボード 3)浴槽・浴槽エプロン 4)カウンター
5)床 6)照明 7)ドア 8)ミラー・・・・・・全部で12か所の色を決めなければならない。
ほかにはバスタブのタイプ、シャワーヘットの種類、三角コーナーの棚の数、照明のスタイル、タオル掛けを付けるか否か、今は床暖房を付けるタイプもある。
正直、もう勝手にしてと言いたくなる場所なのだが、ここでお任せをしてしまうと、平気で50万、100万の凸凹になるので、十分にご注意したほうがいい。
我が家ではカビを頗る嫌うので、風呂場内では極力余分なものをカットした。例えば、棚がない。三角コーナーも1つ、風呂の蓋もない。鏡も最低価格のもの・・・というように、これは値段に直結するので、十分に吟味したい。
確かに、棚も付け、鏡も大きめのもの、照明も明るく、シャワーヘッドは頭皮マッサージ付きなど、付ければ体裁は整う。しかし、棚などを付けた場合、カビの温床にもなりやすいし、きっちり清掃好きなあなたには不向きなものだろう。もちろん、棚を付けなければ、当然、値段はその分下がる。「えっ?みっともない」という御仁も多くいるが、裸になって入る風呂、何も隠さずにいられる場所なので、何がない、かにがないなど全然問題にもならない。シャンプーと石鹸があれば事足りる。それが風呂場だ。
我が家の実家だが、これにより、風呂場の値段は営業マンの示したものと100万近いコストカットができた実績がある。これもかなり時間がかかる作業。今はネットでシュミレーションができるので、ああでもない、こうでもないと大いに議論を闘わしておくに越したことはない。
家づくりは一回では成功しない(第214回)-ユニットバスのカスタマイズ [我が家]
2022.8.2
こんにちは。
今、風呂場の24時間換気扇の掃除と器具交換をしてもらった。
恥ずかしながら、以前住んでいた家は24時間換気はなく、最大値8時間換気のみであった。1日は24時間だからタイマーを最大8時間にしても、残り16時間はタイマーが入らないことになる。気がつけばいいが、ぐうたらな夫婦は大体忘れる。だから、ほとんど換気扇は稼働していないことが多かった。したがってよくカビが繁殖していた。拭いても、洗っても、カビ取り洗剤を使ってもカビはなくならなかった。
しかしながら、今はすべて四角にスイッチが納まっていて、涼風、暖房、換気、乾燥が24時間できる優れものになっている。
「そんなこと、言われなくても知っているよ。」と言われてしまいそうだけど、人生長くやっていると、家の進歩は痛いほど分かるのも事実だ。

高須産業 浴室換気乾燥暖房機 (1室換気) BF-231SHA
- 出版社/メーカー: 高須産業
- 発売日: 2022/01/18
- メディア: Tools & Hardwareかんと
メーカーはMAX。国内シェア6割ぐらいなんだそうな。これは高須産業と書いてあるけど、MAXにノウハウを譲っていただいているらしい。
新築してから3年--「しか」、「も」--経過したわけだけど、24時間換気をしているためかゴミの落下が多く、この度清掃・交換をしていただいた。多分、料金は1万5,000円ぐらい。これが高いか安いかはひとそれぞれだけど、家人曰く「あなたが夜中咳き込むのは、これが原因かも。これで改善するのなら安いもんだわ」ということで、今後2~3年ごとに部品交換することになりそうだ。
・・・・・ということで、表題の話はまた次回。本業の仕事が一段落し、時間はたっぷりあるので必ず次回には風呂場のカスタマイズについて書き留めたい。
家づくりは一回では成功しない(第213回)-風呂の位置 [我が家]
2022.7.30
こんばんは。明日で7月も終わりとなる。あっという間の夏休みだけど、まだまだ7月。夏休みに入ったばかり。あと30日もあると思っていた幼少期が懐かしい。宿題なんかは放って遊び呆けていたあのころは何の義務感もなく、言われたことだけをやっていればよく、それで何の疑問も感ぜずにいられたことはラッキーだったかもしれない。
しかし、中学・高校になると、その自由が不自由に感じ始めたりして、結構難しい時期になる。夏休みは初老のジジイにとっても、かなり懐かしい回顧の時期となる。
----・----・----
風呂をどこに置くか。これは結構大問題だと思っている。
しかし、割と皆さんはこれをスルーするようで、目くじらを立てている私のほうがおかしいのか、そこはちょっと皆さんに聞いてみたいところだ。
つまり、風呂を2階に置くか、1階に置くか。
大方は1階だと決めている方が意外と多い。
我が家は前回建て売りだったけれど、最低限、自分で間取り決められた。だから夫婦揃って「風呂は2階」と即断した。
隣のおじさんは「あんたんところは風呂が2階だからね」と入居早々言われたことを思い出す。なんで知っているの?と今の自分なら、かなり執拗に疑問に思うところなんだけど、当時はまだ若かったので、そんなこともあんまり気にならなかった。そんなわけで、そのお隣のおじさんも、かなり風呂が2階ということが奇異に写ったようだった。
風呂を2階にする理由は、紛れもなく洗濯物を干す動線を考えれば、2階がいいに決まっている。2階に風呂があれば、当然、2階に洗濯機を置くわけで、洗濯物を洗濯機に入れ、入浴し、そして、それをそのまま2階のベランダに干す。1階に風呂場があれば、当然、脱水をかけているとはいうものの、そこそこ重い洗濯物を2階まで運ばなければならないわけで、1週間に1度ぐらいの作業ならまだしも、毎日の作業になるわけで、細腕繁盛期の女性の方々にとっては大変な重労働となることは間違いない。「あっ、うちは洗濯物は1階で干すから」とおっしゃる御仁もいるようだけど、それは都会ではまずあり得ないし、千葉ですら、お隣さんとは結構ギリギリに建てる昨今、1階で洗濯物を干すご家庭はないに等しい。
水漏れが心配?という方もおられようが、それはまずない。ユニットバスならなおのこと、それは皆無に近いし、逆に漏れたことが分かれば、それは施工業者の瑕疵担保責任というやつでカバーしていただけるわけで何ら問題はない。
主婦(夫)にとっては、2階から2階に洗濯物を干すことが、どれだけ気分的に楽なのかは容易に想像できようし、現に非常に楽であることは私も経験済だ。共働き世帯が一般的になる現代において、日々の家事労働をいかに短時間に効率よくするかは、十分考えて家を建てるべきであろう。
家づくりは一回では成功しない(第212回)-長期優良住宅とは [我が家]
2022.7.9
こんにちは。
何となくザワザワと落ち着かないね。昨日の安倍さんの件があったせいもあるけど、何となく落ち着かない。最終的には警備不備の問題が指摘されるわけで、「起こるはずはない」では済まされないのが要人警護の鉄則。現職の総理大臣ではないとは言うものの、あの映像を見る限り、発砲直後、犯人を12時として、4時方向から4~5人の警護の人間が飛び出してきたのが写っており、2発目直後、犯人に飛び掛かっていた警護も8時方向からだ。つまり、犯人のいた12時方向には誰も警護がいなかったことなる。これは「隙ありだ」と非難されても仕方のないところ。
素人の私ですら、警護は被警護者を見るのではなく、被警護者とは反対側の群衆に目を向けるのが鉄則だと思う。不審者をいち早く見つける最低の必要条件。
----・----・----
生きて行くということは、同時にいろんなことが続いていくけど、それに紛れず、流されずに「自分を生きて」いかなきゃならない。特に若者はね。
久々家づくりの話。
今回は長期優良住宅について。
この認定を受けると受けないのとでは税制的にも、支払い的にも、大いに違ってくる。
素人には結構難しい制度で、国交省のホームページを見てもなかなか回答が得られない。大手のメーカーなら、それは率先して紹介いただけるが、そんなことに疎い会社なら、それは見過ごされてしまうかもしれないので、こちらからせっくつ必要は十分にあることだ。
それでは、どんなことをすれば長期優良住宅の認定を受けられるのかと言えば、私の場合で申し上げると・・・・。
1)ユニットバスにすること。
2)ある程度の大きさの住宅であること(たしか72㎡?)
3)耐震基準満たしていること。
4)バリアフリーであること。
5)省エネ住宅であること。
これ以上は分からない。詳細はお調べになるといい。
それによる恩恵は・・・。
我が家の場合、固定資産税の税率猶予が3年から5年に延長され、住宅価格が40万か50万控除された。(すみません、この辺はちょっとアヤフヤ)
当然、ローンを組むわけだけど、ローン減税もあった。
一つだけ、はっきり言えることは、設計段階でユニットバスではなく、浴室にドアを2つ付けてベランダに抜け、そのまま洗濯物を干したいと言ったら、「それだと長期優良住宅の適応外になりますよ」と言われてしまったことだ。つまり、ユニットバスを施工することによって、家も傷みにくくなるし、税制の優遇も受けられますということだった。
そう言えば、実家の家はユニットではなく、タイル張りの車椅子対応の風呂だったもので、しっかりとシロアリの餌食になったことを思い出した。
家づくりは一回では成功しない(第211回)ー食洗機 [我が家]
2022.6.10
こんばんは。
今日は計画して事柄がすべて思い通り、いやそれ以上に進んだので充実感はタップリと感じている。人を介してのことだと、自分の思い通りにはなかなか進まないのが常。年にそう何回もあるものではないが、相対してくれた方がこちらの思いを十分に汲み取ってくれたのは、何に付けてもありがたいことだと思う。
----・----・----
家づくりの話。今日は食洗機のことについて。
国産のものにするか、外国製にするか。それからビルトインタイプのものにするか、後付けタイプにするか悩むところだ。
我が家は今回は外国製にした。家人がミーレがいいとハウスメーカーを決める前からご指名。私はそっち方面は全くの門外漢なもんだから、「あっ、そう」ぐらいの相槌を打つのがやっとで、それが日本製なのか、外国製なのかも全く分からなかった。
以前の家は建てた当初、食洗機はなく、リフォームをしたときに後付けで付けたものだ。
たしか、こんなタイプ。食洗機を入れるほど台所が広くなかったということもあり、使い勝手(シンクと食洗機が離れていた)は悪かったが設置してみた。しかし、使ってみれば、それなりに便利、食器洗いの時間は確実に短縮できたことは間違いない。しかしながら根本的に容量が小さいので、少人数タイプでないと入りきらないというのが弱点。
次に【ビルトインタイプ】
ビルトインとは、システムキッチンの中に収まっているタイプ。出っ張っていないので、すっきりして使いやすい。
国産のビルトインタイプ。

これがパナソニックの製品。よく見ると扉を引くと一体型でボックスが出てくる。
- 日本では多いタイプ。この弱点は、このボックスの中が二階建てになって食器を引っかけるの爪がたくさんあるものの、うまくきれいに入れられない。つまり、容量が少ない。
- よく見ると、引き出したボックスの下は食洗機ではなく、完全なるデッドスペース。
- これに対して、ミーレ(ドイツ製?)は上から下まで食器の入るスペースが確保されている。こんな感じで3段仕様。一番上が箸とか、スプーン等々。
- 真ん中が中皿 や小鉢など。下の段は大皿関係。。
影がいたずらして、随分汚く写っているが、
すべて真っ白できれいです。(念のため)
とにかく、よく入る。4人家族で一人当たり食器が5種類ぐらいなら、十分に収まる。
こんな感じで上から下までドア。
無駄なスペースがない分、処理枚数は多い。
実は使い始めて1~2カ月のときに故障した。
ヒューズが切れたことが原因だったが、その対応は早く、連絡手段もちゃんと表示してあり、ほかの部分も調整してくれて大変助かった。
ただ、表示板が英語なので、若干分からないところがあったが、それもマニュアルを見ていれば解決できること。別に問題はない。
家づくりは一回では成功しない(第210回)-水栓と洗面ボール [我が家]
2022.6.8
こんにちは。
今日も雨。「梅雨入り宣言」は当たってご担当はほっと一息なんだろうな。
今年も水不足にはならずに済みそう。五十代以下の方々は恐らく知らないかもしれない水不足。給水車が来たり、節水を通り越して断水なんていう現象が我々の時代にはしょっちゅうあった。例えば午後2時から5時まで断水。「断水」ってなんだ???と言われてしまいそうだけど、言葉どおり水が断たれるわけで、蛇口をひねっても出るものが出ないというか、ゲップも何も出やしない。プールも中止。銭湯も休みだったかも。
----・----・----
そんな蛇口つながりで、今日も水栓と洗面台の話。
我が家には、台所のほかに洗面所とトイレに水栓がある。
トイレの水栓は右左に出口(ノーズ)が動くもの。
水とお湯が混ざって出てくる混合栓だけど、レバーは別に付いている。このタイプは洗面台でシャンプーをする方には大変便利なものかもしれない。私はしないけど・・・。
しかも陶器(ホーロー)だから、この写真でも分かると思うけど、結構光って見える。汚れが付きにくい点がいい。たしか名前はシャンピーヌ。しかし生産は2~3年前に中止。ノーリツの製品だったけど、洗面台からは撤退するからだとのこと。汚れた場合、ブラシでゴシゴシこすっても陶器だから傷つきにくい。つまり、傷の中に汚れが入り込まないという利点がある。
それにこの洗面台は奥深く感じられ、正面に立って手を洗うと包まれている感覚になるのが不思議。理由は・・・
このカーブ。洗面台を上から写したもの。
この緩いカーブがフィット感を生んでいる。
でも、残念なことに生産中止。値段も結構リーズナブルだった。
次に、これは洗面台の水栓。
蛇口は固定されていて、右にも左にも振れない。一生懸命やっても振れない。
頑固ジジイのようなもの。
これはウッドワンの製品。
上のシャンピーヌと比較して分かるとおり、輝きはない。こちらは金たわしでゴシゴシこすってはいけない。傷がしっかりと付く。掃除嫌いの御仁には不向きかも。
放っておくと経年劣化も手伝って、黒ずんでくることは間違いない。小まめに拭き取りをしないとダメ。
【教訓】
水栓のノーズは左右に振れるべし。本体は陶器のほうが長持ち。角張った小さい洗面は格好よくは見えるけど、本体から水が外に跳ね飛びやすく実用的ではない。
家づくりは一回では成功しない(第209回)-水栓 [我が家]
2022.6.7
こんにちは。
今日も雨。関東は梅雨入りだと宣言があっり、昨夜からまた少し寒く感じられ始めた。
寒がりの私は、クローゼットにしまっておいたパーカーを何日ぶりかに出した。
昨日、雨でできなかった咲きがら摘みの残りをやった。さすがに2週間前のような「きれいさ」とうになくなっていた。バラも人間もピークを超えると悲しいかな醜くなるばかり。
----・----・----
今日は水道の蛇口の話。言い換えれば水栓。以前、親宅の台所の蛇口が壊れたので、ホームセンターで新品を買い。奮起一発、自分で付けることを決断した。大体、蛇口なんかそう簡単に壊れるものではないので、交換は何十年と経過しているのが普通。当然、それと同じ品番などがあるはずもなく、慎重に水栓の入る穴の大きさを測り、大体の目星を付けて購入した。少々工具は必要であったりと素人には結構ハードルは高かったが、何とかユーチューブのおかげで取り付けられた。これを頼むと材料費別で安くて5,000円?いや今は1万円?はかかるかも。
今回、我が家でも新しい水栓が3か所登場した。(風呂場も入れると4か所)
台所の水栓がこれ。少し写り悪いのは勘弁してもらって、
この先端の部分にクリンスイというフィルターが入っている。
今はほとんどが浄水作用が付いているのが普通らしい。私は日本の水道水は信じているので、わざわざ浄水する必要はないと思う派なのだが、絶対必要と思う方々も多いのだろう。うちの家人もそっち側です。
この先端をクルリと回してフィルターを付ける。
それは何ら問題はないのだが・・・。
浄水器を付けてあるということは、真水と浄水とに切り替えるレバーがあることになる。これは、この先端をぐるりとひねり回すタイプ。

LIXIL(リクシル) INAX キッチン用 台付 ハンドシャワー付浄水器内蔵シングルレバー混合水栓 エコハンドル 浄水 微細シャワー整流 一般地 RJF-971Y
- 出版社/メーカー: LIXIL
- メディア: Tools & Hardware
分かりにくいだろうから、続いてこの写真を付けた。これとはちょっとタイプが違うが、浄水と真水の切り替え方法は全く一緒。このリクシルのものは回すところがギザギザになっていて滑りにくいようになっているのがお分かりいただけると思うが、我が家のものは、そのギザギザの代わりに2か所に窪みがあるだけ。つまり滑りやすい。キッチンは洗剤とか、濡れている手で、そのレバーというか、ダイヤルを回すので滑らないわけがない。
・・・・ということで頗る使い勝手が悪い。たしか、この水栓の決め方は展示場にあったものと同じものを指定したかもしれない。正直なところ、キッチンのレイアウトなどは気にかけるが、水栓は結構簡単に考えがち。だから決めた経緯は全く覚えていない。
それにフィルターが繊細過ぎる。グラスファイバー的なもので濾過しているようで、水を勢いよく出すと、その細かい繊維が潰れてしまい水の出が極端に悪くなる。一度、使い始めて1週間もしないうちに水道の出が悪くなった(真水のほうは勢いよく出た)のでクリンスイの営業部に電話をしたところ、「浄水使用時はゆっくり水を出してください」と非実用的なことを言われてしまった。それでは申し訳ないということで1本、後日郵送してくれたものの、勢いよくレバーを上げられないというストレスは今も残り続ける。
【教訓】
水栓といえどもないがしろにせず、慎重に選ぶべし。値段もピンキリであるがゆえ、十分使用感を確かめたほうがいい。
家づくりは一回では成功しない(第208回)-乾太クン [我が家]
2022.6.5
こんばんは。
世が世であるならば・・・こんな言い回しが当たっているはずもないが、外れついでに一応記しておきたい。「抽選」が「当たって」いるのであるならば・・・ということで、この週末、福島から彼のコンサートが始まった。ちょうど仕事が入ってしまったので、もし福島なんかに行っていたらとんでもないことになっていたけど、それもまた妙味というもの。
福島は距離的にもすごく行きやすいところだし、抽選に当たっていたらと思うばかり。3日、4日とコンサートだったので、土曜日は打ち上げだろうから、帰京は日曜日かな???なんて、どうでもいいことを考えながら仕事をしていた。
----・----・----
では、久々家の話。今日は乾燥機について。
さあ、そろそろ全国的に梅雨入りになるんでしょうか?
これは気象予報士の気持ち次第。雨が続きそうと思ったら「関西地方は梅雨入りです」と宣言するんだそうで、その結果、カラ梅雨状態が続く時も往々にしてあるそうで、そう言われれば、そんな年もあった気がする。
そんなジメジメ・ジトジトの梅雨の時に活躍するのがコインランドリー。以前の我が家でも子どもが同居していた時期は何回かはお世話になった代物。その時、お隣さんは家族がたしか8人ぐらいおられたので、雨でなくてもほぼ毎日コインランドリーに通い詰めだった。確かに、そのお隣さんの家は日当たりはお世辞にもいい状態ではなかったし、8人のうち4人は育ち盛りの子どもたちがいたので、それはもう大変な量の洗濯物であった。
コインランドリーに通っていたとき、1回の使用料がたしか500円。もちろん、それは乾燥のみ。我が家では、家で洗濯をして、ある程度干して乾かしてから500円で目一杯詰め込んで仕上げた記憶がある。洗いから乾燥までやると一体幾らかかるのか、私には全く分からないけど、予想するに1000円か1500円ぐらい? いや、もっとかかるかもね。
・・・・ということで我が家では乾太クンなるものを設置した。
これはAmazonで上が8万円台。下が11万7000円とある。こんなに高くはなかった気がするけど、我が家にあるのはこれ。
ただ、下にある洗濯機から洗濯物をとるときに、頭を乾太くんにぶつけやすいのが難点。気をつければいいわけだけど、体がちょっと窮屈。
さっき値段の件だけど、1回1,000円として、月10回お世話になっている家庭は、月のコインランドリー代は1万円。1年でちょっとで元はとれる???と考えれば、買ったほうがいい。ランドリーに運ぶ手間、待機時間、女性なんかは防犯上もよろしくないしね。そんなことを考えると、場所さえあるなら買ってしまったほうが安くつく。
家づくりは一回では成功しない(第207回)-吊るか吊らないか [我が家]
2022.5.26
こんばんは。
久々に家の話。今回はドアについて。ドアは押し開きと横開きがあるのはご存じのとおり。
今回、問題にしたいのは横開き(引き戸)についての話。引き戸は昔というか、少し前まではレールの上に乗っているものが通り相場であった。床にレールを付けて、ドアの下部分に滑車を付けて,そのレールの上を滑らせるドアが一般的だった。
それに対してレールのない引き戸。それはドアを上から吊っているやり方。これだとレールが要らないことになる。どう違うか。それぞれ長短はあるものの、どちらか勝っているかと問われれば、「吊り」と答える方が多いかもしれない。
【吊り戸の長所】
1)レールがないことによってより快適なフルフラットができる。
2)レールの溝に埃が溜まらない。
3)ドアがいつまでも軽い。
4)吊り戸の場合、下部はどうなっているかというと、①マグネットが2か所付いている。②ドア幅に合わせ片隅にゴムなどのストッパーが床に付けられている。
私は運良く、両方とも経験していて、どちらがいいかと問われれば、やはり「吊り」と答える。
レール付きの場合、溝に埃が溜まる。埃が溜まることによって、その埃をドアの滑車が巻き込み、経年とともに滑車のすべりが悪くなる。昨今、天井を高くする家が多いので、当然、ドアも高さをそれに合わせて高くとる場合が多い。そのため一旦滑車が壊れるとドアを外し、滑車を交換する作業が発生する。これは素人の我々でも十分にできることだが、いかんせんドアが長く、重い。つまり、怪力の持ち主でないと交換は容易にできるものではない。我が家では、この長くて重い引き戸は実家の両親宅がそうであった。両親が高齢ともなれば、ドア車の交換などできるはずもなく、家の掃除もなかなか思うようにはできなくなるわけで、結果、溝にゴミが溜まりやすくなっていくのは自明の理。両親がまだ自立できていたときに、たまに実家を訪問する度に、引き戸は少しずつ重くなっていったことを思い出す。両親も高齢ともなれば力も弱くなり、その引き戸を空けるにも難渋していた。
家づくりは一回では成功しない(第206回)-コンセント [我が家]
2022.5.12
こんにちは。
これから大雨という予報。西日本では本格的に降っているんだろう。ここ二、三日の天気予報は正直言って「外れてる」と思った方も多いのではないか。天気予報は曇りなのに一昨日も昨日も結構晴天で、急ぎ洗濯物を干した方、干せずに出かけて失敗したと思った方も多いはず。そんな外れ続きの天気予報、今回はしっかりと当たるんじゃないかという感じがヒシヒシと伝わってくる。線上降水帯も多く発生しやすいとの予報。注意しろと言われても注意のしようがない自然災害だが、心していなければならない週末となりそうだ。
----・----・----
体調は戻りつつあるものの、咳だけがどうにも治まらなくなった。昨夜は何度も何度も咳で起こされた。自分は寝入ってしまうと全く気がつかないほうなのだが、昨日は2度ほど自分の咳で目が覚めた。家人曰く「一晩中咳をし続けていたわよ」とのこと。確かに息を吐くときは問題ないのだが、吸うと咳が出る。その度に咳が出る。人間誰しも息を吸ったら吐くし、吐いたら吸うの繰り返しなわけで、その度毎に咳をしていた。流石の私も洗面所に立ち、歯医者でもらったうがい薬を喉に直接かけたら大分楽になり、ようやく眠りにつけたのが夜中の3時を回っていた。どうりで眠いはずだ。
----・----・----
そんなわけもあり、ブログ更新も途切れがち。根性なしはちょっと風邪を引いたぐらいでからっきし夜なんぞは粘りがなくなる。困ったもんです。
----・----・----
今回はコンセントの話。
家を建てるとき、あれを付けて、これを付けてとやっていると、いつも懐具合が気になってしまうのは人情というもの。イーロン・マスク氏くらいの資産家であるならいざ知らず、我々庶民にとっては、結構頭の中で無意識に計算していることは確かで、当然と言えば当然のこと。
【コンセントの料金】コンセントの設備に対する経費はどんな計算をするのか。残念ながら聞きそびれたので詳しいことは分からないが、前回、リフォームをしたときも、今回家を建てるときも電気工事の方は、同じセリフを言ったのが印象的だった。「コンセントを付ける作業をするんですが、図面どおりでいいですか?追加するところはありませんか?」と。
確かに一度室内の屋根/壁を覆ってしまえば、簡単にコンセントは追加することはできなくなることは素人的にも十分に理解できる。外付け配線ならできるが、それはみっともないというか、新築、リフォームではあり得ないこと。以前の家は建て売り(設計は自分たちで考えるが建坪・材質は決まっている)だったので、そんな選択肢はなく、一度も使わなかったコンセントが1~2か所あったこともあり、無駄になったと思い、ちょっと慎重に考えてしまった。
全くの素人考えでは、1か所増やそうが、3か所増やそうが値段は同じわけはない? と思うのが当然で、無駄に使わないコンセントはつくらないようにしようと、無粋に考えていたことも確か。今回、家を建てる方がおられるのであれば、単刀直入に電気工事の配線/コンセント数はどういう計算になっているか教えてと初めのうちに聞いておいたほうがベストのような気がする。配線に関しては、コンセントが何個付けようが、1軒5万です・・10万です・・30万ですと決まっているのか。ベースは5万円、コンセント数は10か所。それにコンセント1か所につき1万円ずつ増額だとか、多分それくらいの料金設定は決まっているはず。これは絶対に聞いて、知っておくべきことだと思う。
【スイッチの位置とその形態】スイッチの位置は大体目線であるのが普通のこと。これは「永遠に不滅です」。次に考えなければならないのが、照らす場所の外か内か、連動しているかどうか。内か外かの問題は、部屋の外にスイッチを付けるか、部屋の中にスイッチを付けるかという問題。「連動」を考えるとは。一番一般的なものは階段。一階でスイッチを入れ、二階に上がって消す。その逆も真理なり。これは言わなくても付けてくれるのが当然だと思っているが、そこの確認も必要なこと。階段でなくても廊下に出て長い廊下(A)を歩き、別の部屋に行く(B)とき、(A)で電気をつけ(B)で電気を消す。これも連動のタイプの典型例。
我が家の場合。スイッチ/コンセントの話は図面がほぼほぼ固まってきた段階で、設計士の方から図面を見ながら説明を受けるパターンだった。「ここは2口コンセント。スイッチはここ。この部屋のスイッチは廊下を隔てたリビングと洗面所で連動タイプです」というように説明を受ける。このときは疲労困憊でもあり、「コンセントなんてお任せで大丈夫」的な感覚が渦巻いてしまい。結構、そのまま通した感じ。
一つだけ、失敗したなと思うところがある。それは洗面所と風呂場との関係。洗面所で脱衣して風呂に入るわけですが、我が家では節電が徹底していることもあり、風呂に入るときは洗面所の電気をオフにし、風呂場をオンにする。つまり、一瞬だけ真っ暗になってしまう不便さがある。両方つけておきゃいいじゃんという方には、それ以上言うつもりはないが、「そこはSDGsだぜ」という方は、そこのところを少しだけ工夫をなさったほうがいい。風呂場は大体洗面所の奥にある場合が多いだろうから、風呂場の入り口にスイッチを一緒にすると、洗面所に入ったとき、真っ暗な中、風呂場入口スイッチのところまで行かなければスイッチにたどり着けなくなる。
しかしながら、最近は便利なものが多くある。熱線センターなるものや・・

パナソニック (Panasonic) 壁取付熱線センサ付自動スイッチ ホワイト WTK1811WK
出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- メディア: Tools & Hardware
人感センターなるものだ。これは結構便利な商品だけど、施工会社はあんまりタッチしていない感じ。
これなんかはセンサーが電球内部に付いているから、後付けで私たちにだってできる範疇だ。

アイリスオーヤマ LED電球 人感センサー付 口金直径26mm 60形相当 電球色 LDR9L-H-SE25
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
- 発売日: 2019/09/13
- メディア: ホーム&キッチン
あとコンセントは足元というのが一般的かもしれないが、これも目線とか、腰高のほうが便利だという箇所もあるので一考察を要するところだ。
家づくりは一回では成功しない(第205回)-庭を広く持つか、持たないか [我が家]
2022.5.6
こんにちは。
絶不調、更新中。微熱は治まらず、喉も少しイガイガ。庭仕事をやめたほうがいいというお言葉に甘え、早々にブログ更新となった。いつも気持ちが急くのか、朝は早々に起床。朝のルーティンはやっておきたいという思いがあるのか、ダルイにもかかわらず、朝のお務めは終わらせた。微熱があると直ぐにウトウトしたくなる。今も目をつぶれば直ぐにも寝られそうだ。バラも勢いづいてきたし、やることはたくさんあるんだけど、今日も休業日になりそう。
----・----・----
【庭を広く持つか持たないか】建て売りであっても、土地探しからであっても、最低坪数は大体30坪前後?か。都会のど真ん中であれば10坪とかの狭小住宅になるわけだけど、標準的な家を考えての話をする。
30坪の家で建ぺい率50%、容積率100%として、1、2階とも15坪の家が最大値となる。
30坪の土地で15坪の家。どのくらいの庭ができるのか?
土地30坪の半分は何も建っていないわけだけど、残りの3方向(北側、西側、東側)は1mぐらい(基準法では50㎝)は空ける必要はあるので、残りは大体10坪ぐらいになる。そこに駐車場をつくるとなると、庭と言える大きさは畳2~3枚ぐらいになる。この畳2~3枚が多いか少ないかは、そのご家庭の生活サイクルにかかってくるので何とも言えないけど、我が家の場合、現役のころは、その畳み3枚でも草はボウボウと生えてしまって、いつも秋口にやっとのこと雑草取りをする始末でありまして、あんまり大きいことは言えないんであります。我が家のご近所を見ても若い世代の家は、黒いシートを張りつめたり、人工芝を敷きつめたりと雑草対策がメインで庭を楽しむなんていうご家庭は、残念ながら少ないかもしれない。
共働きならばなおのこと、庭いじりする時間的な余裕はないことになる。
しかし、でも、私は庭いじりが好きという御方は、少ない時間を有効活用してせっせせっせと庭づくりに励む。それはそれで、また生活のアクセントにもなるし、精神衛生上も頗る良好だ。無機質で夏は照り返しが強烈なアスファルトを敷くよりは「家を楽しむ」ことはできるというもの。
ちなみに我が家では、あまりにみっともないので、前年の冬にそら豆を蒔き、適度に肥料、適度に雑草取りをやり、盛夏にはバケツ3杯ぐらいの収穫を獲た楽しい思い出もある。
家づくりは一回では成功しない(第204回)-二階か平屋か [我が家]
2022.5.5
こんにちは。世の中はGW真っ最中。私は微熱があり、常用薬のパブロンが切れたのでウエルシアで購入してきた。何ともダサイね。
最近のウクライナの報道を見ていると、ある日突然、核弾頭を積んだミサイルが発射され、あれよあれよという間に、あっちこっちがドンパチが始まってしまうような、そんな危うさを感じる。地震のようにけたたましくアラームが鳴るとも思えないので、テレビもラジオも付けていなければ、知らぬ間に核弾頭による放射線の熱波にやられて、気がついたらあの世とやらに行っている。それはそれで苦しみそうもないからいいかもしれないが、日本は地政学的に離れているし、核弾頭の発射基地もないので、狙われるとしても最後の最後かもしれない。それはそれで死の足音を否も応もなく感じてしまうわけで、そんな恐怖はあんまり味わいたくはない。微熱のせいか、ぼんやりとそんなことを考えている私は、いつの間にかGWの喧騒とは異次元の場所においてけぼりを食ってしまった感がありありだ。
----・----・----
では、家の話。平屋か二階家かの話。大分前にも書いたことなので、あまり目新しいことはないかもしれないが、再度書いておきたい。
【平屋のほうがコスト高】
①二階家にするメリットを考える。
・眺望/日照/プライバシー/風の流れ/災害/防犯/動線/老化
②平屋にするメリットを考える。
・補修費用/メンテナンス
今回、我が家は平屋にした。理由は費用的な面ではなく身体的な理由が主。素人考えだと二階家より平屋のほうが安いんだろうと考えていたが、あにはからんや、基礎をつくる手間が増えるので、その分、お値段は高くなるとのこと。つまり、建坪30坪の平均的な家では、平屋の30坪は30坪の基礎が必要。二階家の場合は15坪(一階)+15坪(二階)となるので、15坪の基礎しかつくらなくていいので、その分、お値段は低く抑えられるとのこと。
【眺望】これは皆さんの予想どおり、目線が高ければ、それだけ遠くが見える=眺望がいいということなるけど、都会ではどうなんだろう。そんなよい眺望は望めそうもない。
【日照】これも当然、二階家のほうが日照はとりやすくなる。これは都会であっても、田舎であっても同様。
【プライバシー】都会だと二階にリビングをとり、一階は寝室にする方も多くいる。当然、夜は日照は必要ないわけで、昼間活動が基本となるリビング等は二階に持ってくるという考え方。今回、我が家の平屋では、当然、寝室も一階、リビングも一階となる。初夏、少し蒸し暑い気候のときに窓を自由に開けられないという不自由さがある。
【風の流れ】以前住んでいた家も、今住んでいる家も運良く(多分?)風の流れがいい。両家とも風の流れが良すぎてアンテナ折られてしまった経験がある。それはともかくとして、外壁がカビづらい。これは家を大事に思う方にとってはポイント。風の通りがいいということは、家の中もカビにくいと言える。
【災害】大雨のシーズン。洪水は身近に感じている方々も多いはず。二階家はいざというときに上下避難には最適。平屋では逃げる場所がない。
【防犯】これは前述のとおり、窓を気軽に開けておける、おけないの問題がある。
【動線】生活様式は皆さん十人十色。夜洗濯する人、朝に洗濯をする人、二階ベランダに干す人、一階の庭に干す人で、お風呂を二階にするか一階にするかが決まってくる。以前の我が家は二階風呂、二階ベランダ干しで、かなり家人は重宝していた。
【補修経費】持ち家の場合、何年に一回は塗装工事をやらなければいけないわけで、そのときの足場代金も馬鹿にならない。一階と二階では若干足場の組数が少ない分、値段も安い。
我が家の場合、二人ともロートルでの新築住宅だったため、当然、老化のことを考えたわけで、いずれ二階に上がることもできなくなることを考え平屋という決定になった。
多くの方々は若いキャピキャピの方々だろうし、都会では土地も潤沢には確保できないという理由を考えると、やはり二階家が主流であろうと想像に固くない。あとは家族の動線をいかに考えるかだ。少し間違えると大変な負担をからだに与えることになる。例えば、コストを削りたいがために廊下を狭くしたばっかりに、洗濯物をたくさん抱え、毎日その廊下を行きつ、戻りつしなければならないことになるわけで、日々家事をこなす方にとっては、結構なストレスになる。最近は、家事は女性の時代ではないので、お二人でよくよく考えたらと思う。
家づくりは一回では成功しない(第203回)-基本的な考え方(新築か中古か) [我が家]
2022.5.3
こんばんは。
世の中はコロナを押し切ってゴールデンウィークに突入。そしてこのまま押し切れれば、晴れて普通の生活に戻れるわけだが、果たして、どうなるんだろう。しかし、一度罹患すれば、重症化して亡くなる可能性もまだまだあるし、それ相応の後遺症もあるに違いないと考えると、そこそこご注意怠りなくということになる。全体の傾向を見れば、素人の私が分かるのだから先刻皆さんはご承知だろうが、確実に集団での免疫力は高まっていることは確かだろう。あとは普通の風邪薬のように、薬局で購入できる薬ができることが一番の解決策になるはず。報道がないので全く分からないが、研究・開発は徐々に徐々に進んでいると思いたい。
----・----・----
自分はもともと物欲が少ない。あれが欲しい、これが欲しいとは思わない。欲しいと思うのは必要最小限度のものに限るほうだと思っている。しかし、1つだけ人よりは強欲だと思っているのは家に関してだろう。今日も家人との会話で、お金のことを抜きに考えれば、あと5軒ぐらいは家を建ててみたいと話し合ったところだ。
----・----・----
家を建てるときに、基本的な考えを整理しておきたい。
1)新築か既存住宅(中古住宅)か。
2)二階家か平屋か。
3)庭を広く持つか持たないか。
4)省エネ住宅か否か。
5)都市中心か都市中心外か。
1)新築か中古か。
これは結構大きな問題をはらんでいる。家を持つということは大体ファミリーを形成することと直結する場合が多い。もちろん、独身でファミリー(パートナー)を持たない選択であっても持ち家を持つ方は多い。どちらの場合であっても先立つものがあっての話になるわけだが、その先立つものが「新」にするか「中」にするかだ。確かに新しいものはいい。奇麗だし、誰も使っていない感の満足感というか、独占感というものは、それなりにいいものであることは間違いがないし、人が使った便座を使い続けることを否とする潔癖症の方々は、中古を買った直後に便器だけ新しいものに交換する方も多いと聞く。
そんな築20年のあろうと新築の家であろうと、住む人間にとっては、それは住まわされるわけで、家が身体に合わせてくれるわけではなく、あくまでも身体が家に合わせていくわけであって、そこでの違和感は五十歩百歩だということだ。それでは、何が中古のメリットかというと、ファミリー(子持ち)の場合は特にだが、家を使い込めるということだ。つまり、汚しても気にせずにいられる点だろう。新築の場合は柱の傷一つとってみても、それになりに気をつかうわけだが、中古であれば、堂々と柱に傷を付け、子どもの成長を計ることができるということだ。
次にいいことは、家の使い勝手を身をもって体験できるということ。もし仮に二階に風呂(洗濯機)があったとすれば、洗濯物を直ぐに二階のベランダに干せる。一階風呂(洗濯機)の場合は一々二階のベランダに持っていく手間があるわけで、これは意外にいいと実感できるからだ。

間取りで暮らす技術2: 日当りと風通しの良い家にする方法 かえる家づくりメソッド
- 作者: 船渡 亮
- 出版社/メーカー: KAERU PUBLISHING
- 発売日: 2017/11/15
- メディア: Kindle版
日当たりの適否も年間を通して実感できるわけで、次の新築時にどういう点に注意をすべきかということも実感としてとらえられることは、物の本を読んだ知識よりも実に有益であるかは理解できると思う。
家づくりは一回では成功しない(第202回)-干し姫様 [我が家]
2022.4.15
こんにちは。
今日は寒いね、寒いよ、寒過ぎです。
午前中歯医者に行ったら、運悪く駐車場はいっぱい。仕方なく、近くのスーパーに駐車。近くと言っても5~6分は歩く距離。運悪く雨足は強くなって、メッシュ仕立ての靴はビチョビチョ。歯医者に着くころには満車だった駐車場はガラ空きで「う~~ん、残念、あと5分待っていれば、不運極まれり」だった。治療後、仕方なく、一旦家に戻り、靴下と靴を履き替え、そしてディーラーに予約しておいた車の点検・整備に行った。何も好き好んで雨の日と思うが、両方とも予約しておいたもんだから致し方なし。すべて日ごろの悪い行ないの賜物と反省あるのみ。
----・----・----
では、家の話。
今回も設備関係のお話。
我が家には「干し姫様」なるものが入っている。
返す言葉はないが、以前住んでいた家は、部屋のコーナーに棒をかけられるほどの出っ張りがあり、それに服をかけていたのだけれど、この家に引っ越してからは、それができない事態と相成った。そうそう今思い出した。我が家には出っ張った「鴨居」がないんです。
それは「干し姫様」と関係があるのかと言われれば、あるような、ないような・・・。
・・・で干し姫様は洗濯物を干すもので、我が家では8割方乾いた洗濯物をかけて使用している。このいい点は、洗濯竿が下にスルスルと下がってくる。老人はだんだんと腕が上がりづらくなるわけで、その分だけ助かる。そんなときには目の高さぐらいまで竿を下げ、楽々洗濯物を干すことができる。これが結構便利極まりない。

パナソニック 室内物干しユニット ホシ姫サマ 電動シリーズ CWFBT21LA 電動・天井埋め込みタイプ 壁付けスイッチタイプ 竿2本(ロングサイズ)
- 出版社/メーカー: パナソニック
- メディア:

竿はこのようにワイヤーで吊るしてあり、衣類をかけたハンガーをこの竿にかけて使用する。当然、左側の壁と竿の間隔はハンガー以上をとらなければいけないことになるわけだが、その「半分」が正真正銘の「半分」だと非常に困ることになる。
ここが設置者の心遣いがどれほどであったかが分かることになる。相変わらず細かい話になって恐縮だが、我が家では、その「半分」が正真正銘の「半分」であったため、竿にハンガーをかける時、壁(我が家はドア)にパカンパカンとぶつかる音を立ててしまうことだ。これが壁かもしれないし、ドアかもしれないし、カーテン(窓)かもしれない。つまり、衣類の厚さ、ハンガーの揺れなどを計算に入れ、その幅をとらなければならないということだ。

CUHAWUDBA 靴下乾燥ラック、ランドリードリップハンガー四角形、30ピースペグ付き、屋内屋外物干し吊り、乾燥機洗濯はさみ、乾燥赤ちゃん服、タオル、下着
- 出版社/メーカー: CUHAWUDBA
- メディア:
普通のハンガーならまだいいが、写真のような四角いハンガーだと、もっと広くその幅をとらないと、壁やドアや窓にガンガンぶつかることになるのはお分かりいただけよう。
「じゃ、後から直せばいいじゃん」と言われても、このようにクロスを貼る前から、しっかり天井をカットし、器材を埋め込んでいるので、そう簡単に後で処理できる代物ではない。
だから、しっかりと初めから念押しをして設計者には伝えておかなければいけない点だろう。
確か値段は6~8万ぐらいだったような気がする。
家づくりは一回では成功しない(第201回)--エアコン [我が家]
2022.4.5
こんばんは。
今日は一日仕事三昧。あんまり気乗りしないが、来週はどうしても出かけなければならないので、ここはぐっと堪えて家の中に籠もって仕事をした。孫とマゴマゴ遊んだツケがちょっとだけ来た感じだ。幸いのことにここ最近はずっと気温は低く、そして雨模様。バラの虫の発生もそれだけ遅くなっているようで、こちらとしてはラッキーこの上なし。今日は午後から晴れたものの結構寒い一日だった。明日以降、気温も高くなるだろうし、日差しも照る。カミキリムシの幼虫も動き出す。その前に蜂の一撃を食らわしたい。
----・----・----
それでは家の話を少し。今では家にあって当たり前のクーラー。
我が家でもクーラーがなければ若者たちは容赦しない。確かに夏の気温は高過ぎる。「酷暑」という言葉は、まさにその姿を如実に表す言葉だ。以前住んでいた家は二階家で、その二階に寝ていたから夜はサッシを開けて寝ていた。もちろん暑い。しかし、朝方、海風が吹くようで、その風は心地よく、深く、静かに寝入ったことを思い出す。
しかし、今は平屋だ。幾ら鈍な私たちであっても、流石に不用心で窓を開けて寝られるわけはない。当然、真夏でも締め切って寝るわけだが、流石に暑い。クーラーを付けたまま寝ると途端に身体に不調を来すので、1時間ぐらい寝る前にタイマースイッチを入れて寝る。都会住まいだったら、ヒートアイランド現象でもっと暑いだろう。風も生ぬるい。幼少のころ、東京に住んでいたが、その当時ですらクーラーなしでは寝苦しく、辛い思いをしたことがあったことからすると、今はもっと「酷暑」そのものなんだろうと容易に想像できる。
少しだけ都外に住めるのなら、二階建てで二階に寝室。そして風を招き入れる工夫をしたほうがいい。
で、エアコンの話を少し。
我が家にはエアコンが3台ある。贅沢な話だ。私たちは余り使うことがないが、愚息ファミリーが来たりするとエアコンは大活躍する。
我が家のエアコンは
ノクリアというもの。この写真の両サイド(縦面)にからも吸い込み口があるものだ。エアコンはどれがいいなんて全く門外漢なのだが、この設置にはかなり疑問を抱いた。
普通の常識として、エアコンは壁の隅に付けるものなんだろうということは十分に理解するが、この吸い込み口は前面と両サイドだ。我が家のエアコンもセオリーどおり、
家づくりは一回では成功しない(第200回)-電動シャッター [我が家]
2022.3.27
こんにちは。
かなり暖かくなってきて、バラの虫が発生しやすくなってきた。昨日は千葉は大雨注意報が夜半に出ていたけど、すっかり寝入っていてどのくらい降ったのかは分からずじまい。しかし、地面はしっかりと濡れていて部屋の空気の入れ替えには最適だけど、花粉症の身ではそれもかなわず。明日は晴れそうなので、しっかりとお酢を散布しよう。
今日、ちびっこギャングと愚息が帰っていった。愚息の嫁さんが退院できたとのこと、まずは災難が続かないことを願うばかり。そんな中、日曜日なのに私は仕事に呼ばれ、先ほど帰ってきた。正味2時間もない会議だったけど日曜日の開催は珍しい。これもコロナ禍で急きょ決まったとか。
----・----・----
グダグダ書いているだけの「家づくり」も大体200回となった。「大体」と書いたのは、途中ナンバリングを間違えている可能性があるみたいだ。多分、もう一、二回は多いかもしれない。
今回はシャッターの件を少し。
昔ふうに言えば雨戸。それがアルミ手動のシャッターとなり、次に電動のシャッターとなった。電動のシャッターも少しずつ変化してきて、よろい戸的なシャッターが登場。鎧戸とはシャッターとシャッターの間に少し穴が開いていて風が通るものがあったり、鎧みたいに羽根が少し開いて風通しがよくなったり、便利さを追求した進歩は際限がない。
そして、それがタイマー付き電動シャッターの登場になり、朝7時にタイマーセット、夕方6時にタイマーセットをしておくと、毎日毎日、雨であっても晴れであっても、留守であっても、在宅であっても自動開閉されるようになった。我が家は仕事柄、徹夜が多かったこと、家人が低血圧のため朝が弱かったこと。これらが主原因で、この電動タイマーシャッターはかなり重宝した。
例えば、明け方4時まで仕事をし、それから寝るパターンでも自動で雨戸は開いてくれる。夏ならばいざ知らず、冬場の朝方4時にシャッターを開けるのは流石に気が引けるので自動で開いてくれるのは非常に助かった。これがないと我々は平気で朝9時ごろ目を覚まし雨戸を恐る恐る開けることとなり、隣近所からは興味本位で眺められたりしたもんです。当時は旦那が昼日中、家にいることすらおとがめを受けそうな時代。「男は元気で外働き!」するのが当たり前という雰囲気だったので、私が家にべったりといるので余計に目立ってしまったという事情もあった。まあ、人がなんと言おうが、その人にご迷惑をかけているわけではないので全く関知せずと最後には開き直ったけど、電動タイマーシャッターには本当に助けられた。
【電動タイマーシャッターの長・短所】
長所は前述のとおり、自動で開け閉めしてくれるから労力的に非常に助かる。
【短所】
これも強いて短所と言えば言えなくもない点を少し。
1)日の出・日の入りの時間差は調整してくれない。
夏時間にタイマーを合わせたままで冬を迎えると、平気で夕方の6時になるまでシャッターが閉まらないことになる。逆も真なりで、冬にタイマーを合わせたまま夏を迎えると、夕方まだ日がサンサン当たっているときにシャッターは早々に閉まってしまうことだろう。つまり、年2回ほどタイマー調整しなければいけない。
2)天気に関係なく自動開閉する。
台風が接近中であっても、時間が来るとシャッターは開く。朝方(6時ごろ)台風が最接近という天気予報だった場合、何もしなければ、台風の真っ只中でもシャッターは開いてしまうことになる。これは、前日に開かないようにタイマーを解除する必要がある。もちろん、そんなこと気にしないという御仁は何もしなくてもいいのは当然のこと。
3)夕方、庭仕事をしている時は要注意。
庭仕事に精を出す余り、夕方、シャッターの閉まる時間を忘れると庭に取り残されるかもしれない。こんな馬鹿なことは私ぐらいかもしれないが、例えば、リビングの窓から庭に下りて庭仕事をしていた場合、うっかりしてシャッターが締まるのに気がつかないでいると、そのまま外に取り残される。私の場合、玄関の鍵はかけているので、シャッターが全部下りてしまうと家には入れなくなる。そんなことに出くわした場合、すかさず下りてくるシャッター下に物を投げはさむ。だから私はいつも鍵を持って外に出る習慣になった。
4)年々精密化してきているので、操作が段々難しくなってきている。
非常に精密で、シャッターの通り道に爪楊枝のような枯れ枝があっても、それに反応しシャッターは下げ止まり、再び上に押し開いてしまう。これは安全確保のためなので問題にはならない。小さな子どもが窓から顔を出しているときにシャッターが閉まっても必ず止まり、そして上に開き始める。安全面は安心だ。
今回、我が家のシャッターリモコンは、1台、1台別(つまり、リビングのシャッターリモコンはリビングでしか反応しない設計)なので、その設定箇所を間違って触れてしまう(№1を№2に変えてしまった場合)と無反応になってしまう。つまり、№2になったリモコンを№1に打ち直さなければならない。
・・・・といろいろ短所をあげつらったが、私はさほど短所で困ってはいない。それより、毎日毎日手動でオン・オフを繰り返すほうが手間だと思っている。
家づくりは一回では成功しない(第199回)-オール電化 [我が家]
2022.3.23
こんにちは。
今日の朝、洗面所は久々の10℃。流石に寒い。先日、電気料金の明細書が届いたが、確かに値段は高くなっている。前年とそんなに使用料は変わらないのに金額は大幅にアップしている。割合にして2割?いやもっと上かもしれない。とにかく高いなと感じてしまう昨今。
ここにきてオール電化=太陽光パネルの存在が大きくなってきた。家人はそんなに大金を叩いても私たちが生きている間に元はとれないから、そんなものは必要ないという考えだったので、今回は太陽光は乗せていない。私としては、東日本大震災の折り、原発オンリーでお世話になっていたがために、こんな無様なことになったわけだし、東電の不誠実さも多く見られたので、何とかそれを脱却したいという思いが強かった。そこはパネルを乗せることで幾ら出費がかさむのかという現実派と太陽光でエネルギーを生み出したいという理想派との違いはなかなか埋めることはできなかった。時間的な制約と勉強不足もあったし、家人の言うことも一理あったので、それ以上強引には進めなかったものの、未だに私のその思いは強い。
太陽光(オール電化)にするとなると、かかるものはまずお金。大体200万円はプラスする必要がありそう。太陽光に関しては、損得中心に考えるものではないと考えている立場からすると東電から電気を買わないことがメインになってしまうけど、強いて損得で考えれば、メーカーの話半分として、我が家の場合5000円/月削減(50%)できたとすれば年間6万円。10年で60万、20年で120万でペイするしないの話からするとしないということになる。
しかし、一生原子力を使っていないという自負?はあり続けるわけで福島の皆さんにも少しは顔向けができようというもの。ほかにメンテナンス費用が若干かかるので、実利はもっと低くなる可能性は大。しかし、現下の情勢を考えると、今後電気料金が安くなるわけもなく、太陽光にするメリットはかなりあると私は踏んでいる。
家づくりは一回では成功しない(第198回)-IHかガスか [我が家]
2022.3.21
こんにちは。
2日に一遍は家づくりについて書こうというつもりだったのだけれど、系統立てて書いていこうと思えば思うほど考えが進まなくなってしまった。今回からは設備について書くことにした。
設備系統の話と言えば、オール電化、IH、冷暖房、太陽光、床暖房、シャッター、ドア鍵等々になる。
台所をガスレンジにするか、IHにするか。これはちょっと悩み所だ。まず、持っている鍋鎌がIH仕様が多いか少ないかでも微妙に違ってくる。まずアルミ・銅鍋はIHは全く効かない。オールメタルで対応可能とも書いてあるけど熱効率が頗る悪い。同じ水を沸かすときでも、IH対応は10分で沸いても、アルミ鍋は10分では絶対沸かない。つまり、電気代が余計にかかり不経済だ。その鍋鎌がIH対応かどうかの見分け方は、簡単に言えば磁石が付くか付かないか。そして、鍋底がまっ平らでなければならない。感覚として重く、平らと考えれば間違いはない。我が家で昔からある鉄鍋で、今で言うところの無水鍋的な鍋があったが、オール鉄製ではあるけれど、IHの効率は悪かった。その原因は鍋底が平らではなく、ちょっと凸凹していたため。ちょうど下駄を掃いたような鍋底になっていて、熱伝導が頗る悪かった。つまり、ガスからIHに変更した場合、不要になる鍋鎌が出てしまうご家庭が多い。つまり、お気に入りの土鍋が使えなくなるということも十分にあり得る。
その代わり3口のうち1口をラジエントヒーターにしているものがある。それはどんな鍋でも使えるヒーターで、土鍋はもちろん、アルミ鍋でも使用が可能。しかし、難点が一つ。それはラジエントヒーターは汚れやすいということ。1回使っただけでもかなり汚れる。ほかの2口が汚れていないから、かなり目立ってしまい、きれい好きな方には許されない汚れかもしれない。残念ながら、我が家の初代は全部(3口)IHだったが、今のIHは2口がIH、もう1口がラジエントヒーターだ。だから未だに、このラジエントヒーターなるものを使ってはいない。このラジエントヒーターが汚れにくければ非常にいいわけで、何ら問題はないのだが、いかんせん汚れがひどく付く。
結論として、「all metal IH」(IHの天板に書いてある)を選ぶこと。「IH」では使えないものが多い。そして、汚れを気にしない方は真ん中にラジエントヒーターをお付けになるのがいい。
恥ずかしながら、これも設計士に再三言っておいたのが伝わっていなかったようで、我が家では真ん中が全く使わないラジエントヒーター。余りの愚行に言葉もなかった。
家づくりは一回では成功しない(第197回)-外壁の色について [我が家]
2022.3.6
こんにちは。
昨日久々にランニングをした。花粉が勢力を増しつつあるころにランニングとは馬鹿なやろうだとお思いだろうが、今年の寒さには勝てず(最初から勝とうなんて思っていなかったけど・・・)既に3か月近く休ランとなっていたので走ってみた。久々ということもあり、何を着ていけばいいのかちょっと迷った。ランニングは若干汗をかくので、家にいるのと同じ重ね着をしていたのでは、とてもじゃないけど走れはしない・・・・なんちゃって専門家でもないけど、一応、そのぐらいは理解しているつもり。歯は痛いのだけれど、少しは気も紛れると思い走ってきた。いつもの半分ぐらいでUターン。今日は軽くジャブ程度で終了。
昨夜、BSで「デス・レース」をやっていたものだから、ついつい最後まで見てしまった。私にとって今/旬の俳優ジェイソン・ステイサム君が頑張っているからついつい引き込まれる。
----・----・----
今は歯の痛みが途絶えることはだんだんなくなってきた。今までは2時間おきとか、1時間おきだったけど、それが5分間隔となり、今はずっと絶え間なく・だ。痛み止めを飲むか飲まないかは思案のしどころ。今夜痛くて眠れないのも嫌だから、飲まなければならないかも。
----・----・----
そうそう、外壁の話です。
簡単に言ってしまうと、白は汚れが目立つ。結構、築浅なのに筋状に黒いタールのような汚れが出始めている家をあちこちで見ることが多い。それに太陽の日が当たらないところに発生するカビもだ。特にキッチンの排気口とか、風呂場の排気口がその代表例だ。ほんとはランニング中にでも、そんな家の写真を撮ろうと思っていたが、ちょっとはばかられたので撮れなかった。キッチンのほうは皆さんもご想像のとおり、調理による汚れがもっぱら。我が家はまだキッチンはそういう汚れは出てきていないが、風呂場のほうは既に出ている。掃除は2回ほどした。3年で2回だ。いや、それは気にし過ぎでしょうと言われてしまいそうだけど、家ほど小まめにチェックし、対策を施すのに越したことはない。でも、現役諸公はそんなことはやらない。現役諸公にとっては、休みの日ぐらい・・・・という思いがあるからだ。私もそうだった。しかし、今になってやってみると思いの外、簡単で10分ほどでできることだ。脚立と固めのブラシ(古歯ブラシでもいい)と雑巾、欲を言えばホウキのような柔らかいブラシがあれば尚のことグッド。それらを使って細かい溝に溜まった埃を払えばいい。しかし、くれぐれも初めから雑巾で拭いてはいけない。ゴミが積もっているところを雑巾でこすり取ろうとするとしっかりと汚れがこびりつく。これが最悪でなかなか取れなくなる。雑巾でやるときは叩く。ポンポン叩く。大雑把だけど、それが一番きれいになる。当然、雑巾は濡れていてはダメ。
・・・・・ということで、外壁は白にしないほうがいいという結論だけど、どういうわけか外壁は白が多い。その理由はなぜか?これは我が家の場合だけなんで正解かどうかは分からないけど、多分価格が安いからだろう。家を積算していくにつれ、今幾らぐらいだということが頭をかすめてくる。外壁は積算のどの段階かというと、ご推察のとおり最終段階が一般的。家を立てるとき「外壁から決めましょう」なんていう施工業者はまずいない。つまり、このぐらいの値段になった。外壁をこのグレードにすると3000万を突破しちゃうよとか、2500万以内に収まらなくなるとか、そういう算段が必ず決定事項になる。
ここで問題です。
・外壁にお金をかけず10年(15年)を過ぎた家と外壁にお金をかけ10年(15年)を過ぎた家のメンテナンスはどちらが得?
当然この流れからいくと「お金をかける」ほうが特になると皆さんはお答えになる。そう、それが正解。
でも、現実的にその決定の段になると、お金をこと、あと疲労困憊ということもあり、「外壁??いいです、予算内の範囲で。色?無難なところで白?結構です」と適当に邪険に答えるのが相場。でも、この白がことのほか手間と暇がかかることをお忘れにならないでほしい。
私の実家は外壁のお金が高かった。幾らかと言われても正直なところ分からない。親のお金だし、自分の懐は関係なかったもんで、色とデザインだけで選ばせてもらった。色は深い茶系。築25年を経過し、この前20年点検をしてもらったが、外壁に関しては全く問題はなしとのこと。この25年の間に外壁関係でやった工事は、部材と部材との間のパテの張替えと屋根のペンキ塗り替えぐらいだ。その点、以前の我が家は建て売りだったもんで急場凌ぎの外付け断熱のタイル張りと屋根のペンキ塗り替え。築年数はほぼ同じの26年経過。
どっちが得かというと、実家のほうが安定した家の雰囲気満載であり、私の家は外付けで何とか体裁を保っているものの、外壁に関しては2回手を入れたこととなり、金額的には私の家のほうがかかっていることになると思う。安物買いの銭失いになってしまった。外壁はしっかりと予算をとり、少し無理をしても20年、30年先を考え部材を選ぶべきだと思う。
家づくりは一回では成功しない(第196回)-外壁 [我が家]
2022.3.1
こんにちは。
寒い寒いと言っていたら、おっととととっという感じで、今日は3月に入ってしまった。今、ニュースでトヨタの下請けがサイバーテロに遭ってサーバーがダウン⇒稼働ストップというニュースが流れていた。これはロシアか、中国か、はたまた北朝鮮か?自由主義陣営と一党独裁陣営の対決みたいになってきているのは、何となく嫌な雰囲気だ。
グローバル化で地球が狭くなってきたと言われて久しいが、戦争ではますます地球は狭くなっていくんだろうか。もはや対岸の火事よろしく、頬被りをしているわけにもいかない。日本は日本としての、地球人としてのあるべき姿を明確にし、各国に対峙していかなければならない。より多くを知恵と工夫を発信し続け、よりよい解決の一助になることをどの国よりも模索していかなければならない。しかし、それは日本の最も苦手としているところだ。
自由主義陣営は、そんなことはおくびにも出さないが、独裁陣営の彼らは、そんな日本に容赦はなく罵声を浴びせ、足元を見てくる。北方四島のことがあるからロシアに尻尾を振るとか、原水爆禁止条約にも核の傘に遠慮して署名しないとか、いったいあんたはどっちなんだと見られるような外交をやっていては外国からは馬鹿にされ、信頼されなくなるのは誰の目からも明らか。
インバウンドという言葉が二年以上前にはよく言われていたが、なぜ日本がもてるのかは、危険ではない国、国土由来の四季の力、そして日本人の気質であろう。そんな日本の力を頼りに、外国と対等にものを言い合える日本国になってほしいと思う。
----・----・----
では、家の話を少し。今日は外壁です。
大昔は木屑のような材料を圧縮させた外壁がメインだった。以前住んでいた家もそのタイプ。30年ぐらい経過したところで、ほんの一部分(30㎝ぐらい)だけど、部材と部材のすき間に雨水でも入ったのか、1㎝ぐらい膨らんでいるのが見つかった。別に不具合はなかったけど、人間の身体と同じで早め早めのお手入れということで外付け断熱という方法で、その上からタイル調(これもサイディングというんだと思う)のタイルのシートを張りめぐらせた。二階建てなので全面タイル調にしてもらった。これはこれで外見も見違えったし、断熱もよくなったことは確かだ。もしも、あのとき手入れをしなかったら、あの家は二束三文になってしまったところだったが、金銭的に頑張ってリフォームをしたおかげで、新しい展開はできたと思っている。

住宅リフォーム施工マニュアル 6巻 外壁張り替え(サイディング)
- 作者: 株式会社リフォーム産業新聞社
- 出版社/メーカー: 株式会社リフォーム産業新聞社
- 発売日: 2021/12/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
家に対する考え方として、売ってしまうから、もうどうでもいい、関係ないという考え方もあるのに対して、ここもよくない、あそこも不具合がある。手放すけど、世話になった家だから直しておこうという考え方もあるのは確か。もちろん、先立つものがなければできる話ではないが、私は後者の直してから人手に渡すほうが、何となくうまくいくような気がしている。せっかくリフォームをし、手放したが、あっという間に更地にされ、新築を建てられてしまったという例もあることはあるから、そんな馬鹿なことをと思うかもしれないが、それが住まいに対する礼儀のような、これは気持ちに問題。気持ちは人それぞれ。それで十分、それでいい。自分の中で納得して処していけばいいと思う。
話はそれてしまったので、今日はこれまで。