SSブログ

家づくりは一回では成功しない(第206回)-コンセント [我が家]

2022.5.12

こんにちは。

これから大雨という予報。西日本では本格的に降っているんだろう。ここ二、三日の天気予報は正直言って「外れてる」と思った方も多いのではないか。天気予報は曇りなのに一昨日も昨日も結構晴天で、急ぎ洗濯物を干した方、干せずに出かけて失敗したと思った方も多いはず。そんな外れ続きの天気予報、今回はしっかりと当たるんじゃないかという感じがヒシヒシと伝わってくる。線上降水帯も多く発生しやすいとの予報。注意しろと言われても注意のしようがない自然災害だが、心していなければならない週末となりそうだ。

----・----・----

体調は戻りつつあるものの、咳だけがどうにも治まらなくなった。昨夜は何度も何度も咳で起こされた。自分は寝入ってしまうと全く気がつかないほうなのだが、昨日は2度ほど自分の咳で目が覚めた。家人曰く「一晩中咳をし続けていたわよ」とのこと。確かに息を吐くときは問題ないのだが、吸うと咳が出る。その度に咳が出る。人間誰しも息を吸ったら吐くし、吐いたら吸うの繰り返しなわけで、その度毎に咳をしていた。流石の私も洗面所に立ち、歯医者でもらったうがい薬を喉に直接かけたら大分楽になり、ようやく眠りにつけたのが夜中の3時を回っていた。どうりで眠いはずだ。

----・----・----

そんなわけもあり、ブログ更新も途切れがち。根性なしはちょっと風邪を引いたぐらいでからっきし夜なんぞは粘りがなくなる。困ったもんです。

----・----・----

今回はコンセントの話。

家を建てるとき、あれを付けて、これを付けてとやっていると、いつも懐具合が気になってしまうのは人情というもの。イーロン・マスク氏くらいの資産家であるならいざ知らず、我々庶民にとっては、結構頭の中で無意識に計算していることは確かで、当然と言えば当然のこと。

【コンセントの料金】コンセントの設備に対する経費はどんな計算をするのか。残念ながら聞きそびれたので詳しいことは分からないが、前回、リフォームをしたときも、今回家を建てるときも電気工事の方は、同じセリフを言ったのが印象的だった。「コンセントを付ける作業をするんですが、図面どおりでいいですか?追加するところはありませんか?」と。

確かに一度室内の屋根/壁を覆ってしまえば、簡単にコンセントは追加することはできなくなることは素人的にも十分に理解できる。外付け配線ならできるが、それはみっともないというか、新築、リフォームではあり得ないこと。以前の家は建て売り(設計は自分たちで考えるが建坪・材質は決まっている)だったので、そんな選択肢はなく、一度も使わなかったコンセントが1~2か所あったこともあり、無駄になったと思い、ちょっと慎重に考えてしまった。

全くの素人考えでは、1か所増やそうが、3か所増やそうが値段は同じわけはない? と思うのが当然で、無駄に使わないコンセントはつくらないようにしようと、無粋に考えていたことも確か。今回、家を建てる方がおられるのであれば、単刀直入に電気工事の配線/コンセント数はどういう計算になっているか教えてと初めのうちに聞いておいたほうがベストのような気がする。配線に関しては、コンセントが何個付けようが、1軒5万です・・10万です・・30万ですと決まっているのか。ベースは5万円、コンセント数は10か所。それにコンセント1か所につき1万円ずつ増額だとか、多分それくらいの料金設定は決まっているはず。これは絶対に聞いて、知っておくべきことだと思う。

【スイッチの位置とその形態】スイッチの位置は大体目線であるのが普通のこと。これは「永遠に不滅です」。次に考えなければならないのが、照らす場所の外か内か、連動しているかどうか。内か外かの問題は、部屋の外にスイッチを付けるか、部屋の中にスイッチを付けるかという問題。「連動」を考えるとは。一番一般的なものは階段。一階でスイッチを入れ、二階に上がって消す。その逆も真理なり。これは言わなくても付けてくれるのが当然だと思っているが、そこの確認も必要なこと。階段でなくても廊下に出て長い廊下(A)を歩き、別の部屋に行く(B)とき、(A)で電気をつけ(B)で電気を消す。これも連動のタイプの典型例。

我が家の場合。スイッチ/コンセントの話は図面がほぼほぼ固まってきた段階で、設計士の方から図面を見ながら説明を受けるパターンだった。「ここは2口コンセント。スイッチはここ。この部屋のスイッチは廊下を隔てたリビングと洗面所で連動タイプです」というように説明を受ける。このときは疲労困憊でもあり、「コンセントなんてお任せで大丈夫」的な感覚が渦巻いてしまい。結構、そのまま通した感じ。

一つだけ、失敗したなと思うところがある。それは洗面所と風呂場との関係。洗面所で脱衣して風呂に入るわけですが、我が家では節電が徹底していることもあり、風呂に入るときは洗面所の電気をオフにし、風呂場をオンにする。つまり、一瞬だけ真っ暗になってしまう不便さがある。両方つけておきゃいいじゃんという方には、それ以上言うつもりはないが、「そこはSDGsだぜ」という方は、そこのところを少しだけ工夫をなさったほうがいい。風呂場は大体洗面所の奥にある場合が多いだろうから、風呂場の入り口にスイッチを一緒にすると、洗面所に入ったとき、真っ暗な中、風呂場入口スイッチのところまで行かなければスイッチにたどり着けなくなる。

しかしながら、最近は便利なものが多くある。熱線センターなるものや・・パナソニック (Panasonic) 壁取付熱線センサ付自動スイッチ ホワイト WTK1811WK

パナソニック (Panasonic) 壁取付熱線センサ付自動スイッチ ホワイト WTK1811WK

出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)

  • メディア: Tools & Hardware
人感センターなるものだ。これは結構便利な商品だけど、施工会社はあんまりタッチしていない感じ。
これなんかはセンサーが電球内部に付いているから、後付けで私たちにだってできる範疇だ。
アイリスオーヤマ LED電球 人感センサー付 口金直径26mm 60形相当 電球色 LDR9L-H-SE25

アイリスオーヤマ LED電球 人感センサー付 口金直径26mm 60形相当 電球色 LDR9L-H-SE25

  • 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
  • 発売日: 2019/09/13
  • メディア: ホーム&キッチン
つまり、洗面所のスイッチは連動がいいということになるのだが、そこは値段と利便性との折り合いになろうというもの。

あとコンセントは足元というのが一般的かもしれないが、これも目線とか、腰高のほうが便利だという箇所もあるので一考察を要するところだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第205回)-庭を広く持つか、持たないか [我が家]

2022.5.6

こんにちは。

絶不調、更新中。微熱は治まらず、喉も少しイガイガ。庭仕事をやめたほうがいいというお言葉に甘え、早々にブログ更新となった。いつも気持ちが急くのか、朝は早々に起床。朝のルーティンはやっておきたいという思いがあるのか、ダルイにもかかわらず、朝のお務めは終わらせた。微熱があると直ぐにウトウトしたくなる。今も目をつぶれば直ぐにも寝られそうだ。バラも勢いづいてきたし、やることはたくさんあるんだけど、今日も休業日になりそう。

----・----・----

【庭を広く持つか持たないか】建て売りであっても、土地探しからであっても、最低坪数は大体30坪前後?か。都会のど真ん中であれば10坪とかの狭小住宅になるわけだけど、標準的な家を考えての話をする。

30坪の家で建ぺい率50%、容積率100%として、1、2階とも15坪の家が最大値となる。

30坪の土地で15坪の家。どのくらいの庭ができるのか?

土地30坪の半分は何も建っていないわけだけど、残りの3方向(北側、西側、東側)は1mぐらい(基準法では50㎝)は空ける必要はあるので、残りは大体10坪ぐらいになる。そこに駐車場をつくるとなると、庭と言える大きさは畳2~3枚ぐらいになる。この畳2~3枚が多いか少ないかは、そのご家庭の生活サイクルにかかってくるので何とも言えないけど、我が家の場合、現役のころは、その畳み3枚でも草はボウボウと生えてしまって、いつも秋口にやっとのこと雑草取りをする始末でありまして、あんまり大きいことは言えないんであります。我が家のご近所を見ても若い世代の家は、黒いシートを張りつめたり、人工芝を敷きつめたりと雑草対策がメインで庭を楽しむなんていうご家庭は、残念ながら少ないかもしれない。

共働きならばなおのこと、庭いじりする時間的な余裕はないことになる。

しかし、でも、私は庭いじりが好きという御方は、少ない時間を有効活用してせっせせっせと庭づくりに励む。それはそれで、また生活のアクセントにもなるし、精神衛生上も頗る良好だ。無機質で夏は照り返しが強烈なアスファルトを敷くよりは「家を楽しむ」ことはできるというもの。

ちなみに我が家では、あまりにみっともないので、前年の冬にそら豆を蒔き、適度に肥料、適度に雑草取りをやり、盛夏にはバケツ3杯ぐらいの収穫を獲た楽しい思い出もある。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第204回)-二階か平屋か [我が家]

2022.5.5

こんにちは。世の中はGW真っ最中。私は微熱があり、常用薬のパブロンが切れたのでウエルシアで購入してきた。何ともダサイね。

最近のウクライナの報道を見ていると、ある日突然、核弾頭を積んだミサイルが発射され、あれよあれよという間に、あっちこっちがドンパチが始まってしまうような、そんな危うさを感じる。地震のようにけたたましくアラームが鳴るとも思えないので、テレビもラジオも付けていなければ、知らぬ間に核弾頭による放射線の熱波にやられて、気がついたらあの世とやらに行っている。それはそれで苦しみそうもないからいいかもしれないが、日本は地政学的に離れているし、核弾頭の発射基地もないので、狙われるとしても最後の最後かもしれない。それはそれで死の足音を否も応もなく感じてしまうわけで、そんな恐怖はあんまり味わいたくはない。微熱のせいか、ぼんやりとそんなことを考えている私は、いつの間にかGWの喧騒とは異次元の場所においてけぼりを食ってしまった感がありありだ。

----・----・----

では、家の話。平屋か二階家かの話。大分前にも書いたことなので、あまり目新しいことはないかもしれないが、再度書いておきたい。

【平屋のほうがコスト高】

①二階家にするメリットを考える。

 ・眺望/日照/プライバシー/風の流れ/災害/防犯/動線/老化

②平屋にするメリットを考える。

 ・補修費用/メンテナンス

今回、我が家は平屋にした。理由は費用的な面ではなく身体的な理由が主。素人考えだと二階家より平屋のほうが安いんだろうと考えていたが、あにはからんや、基礎をつくる手間が増えるので、その分、お値段は高くなるとのこと。つまり、建坪30坪の平均的な家では、平屋の30坪は30坪の基礎が必要。二階家の場合は15坪(一階)+15坪(二階)となるので、15坪の基礎しかつくらなくていいので、その分、お値段は低く抑えられるとのこと。

【眺望】これは皆さんの予想どおり、目線が高ければ、それだけ遠くが見える=眺望がいいということなるけど、都会ではどうなんだろう。そんなよい眺望は望めそうもない。

【日照】これも当然、二階家のほうが日照はとりやすくなる。これは都会であっても、田舎であっても同様。

【プライバシー】都会だと二階にリビングをとり、一階は寝室にする方も多くいる。当然、夜は日照は必要ないわけで、昼間活動が基本となるリビング等は二階に持ってくるという考え方。今回、我が家の平屋では、当然、寝室も一階、リビングも一階となる。初夏、少し蒸し暑い気候のときに窓を自由に開けられないという不自由さがある。

【風の流れ】以前住んでいた家も、今住んでいる家も運良く(多分?)風の流れがいい。両家とも風の流れが良すぎてアンテナ折られてしまった経験がある。それはともかくとして、外壁がカビづらい。これは家を大事に思う方にとってはポイント。風の通りがいいということは、家の中もカビにくいと言える。

【災害】大雨のシーズン。洪水は身近に感じている方々も多いはず。二階家はいざというときに上下避難には最適。平屋では逃げる場所がない。

【防犯】これは前述のとおり、窓を気軽に開けておける、おけないの問題がある。

【動線】生活様式は皆さん十人十色。夜洗濯する人、朝に洗濯をする人、二階ベランダに干す人、一階の庭に干す人で、お風呂を二階にするか一階にするかが決まってくる。以前の我が家は二階風呂、二階ベランダ干しで、かなり家人は重宝していた。

【補修経費】持ち家の場合、何年に一回は塗装工事をやらなければいけないわけで、そのときの足場代金も馬鹿にならない。一階と二階では若干足場の組数が少ない分、値段も安い。

我が家の場合、二人ともロートルでの新築住宅だったため、当然、老化のことを考えたわけで、いずれ二階に上がることもできなくなることを考え平屋という決定になった。

多くの方々は若いキャピキャピの方々だろうし、都会では土地も潤沢には確保できないという理由を考えると、やはり二階家が主流であろうと想像に固くない。あとは家族の動線をいかに考えるかだ。少し間違えると大変な負担をからだに与えることになる。例えば、コストを削りたいがために廊下を狭くしたばっかりに、洗濯物をたくさん抱え、毎日その廊下を行きつ、戻りつしなければならないことになるわけで、日々家事をこなす方にとっては、結構なストレスになる。最近は、家事は女性の時代ではないので、お二人でよくよく考えたらと思う。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第203回)-基本的な考え方(新築か中古か) [我が家]

2022.5.3

こんばんは。

世の中はコロナを押し切ってゴールデンウィークに突入。そしてこのまま押し切れれば、晴れて普通の生活に戻れるわけだが、果たして、どうなるんだろう。しかし、一度罹患すれば、重症化して亡くなる可能性もまだまだあるし、それ相応の後遺症もあるに違いないと考えると、そこそこご注意怠りなくということになる。全体の傾向を見れば、素人の私が分かるのだから先刻皆さんはご承知だろうが、確実に集団での免疫力は高まっていることは確かだろう。あとは普通の風邪薬のように、薬局で購入できる薬ができることが一番の解決策になるはず。報道がないので全く分からないが、研究・開発は徐々に徐々に進んでいると思いたい。

----・----・----

自分はもともと物欲が少ない。あれが欲しい、これが欲しいとは思わない。欲しいと思うのは必要最小限度のものに限るほうだと思っている。しかし、1つだけ人よりは強欲だと思っているのは家に関してだろう。今日も家人との会話で、お金のことを抜きに考えれば、あと5軒ぐらいは家を建ててみたいと話し合ったところだ。

----・----・----

家を建てるときに、基本的な考えを整理しておきたい。

1)新築か既存住宅(中古住宅)か。

2)二階家か平屋か。

3)庭を広く持つか持たないか。

4)省エネ住宅か否か。

5)都市中心か都市中心外か。


1)新築か中古か。

これは結構大きな問題をはらんでいる。家を持つということは大体ファミリーを形成することと直結する場合が多い。もちろん、独身でファミリー(パートナー)を持たない選択であっても持ち家を持つ方は多い。どちらの場合であっても先立つものがあっての話になるわけだが、その先立つものが「新」にするか「中」にするかだ。確かに新しいものはいい。奇麗だし、誰も使っていない感の満足感というか、独占感というものは、それなりにいいものであることは間違いがないし、人が使った便座を使い続けることを否とする潔癖症の方々は、中古を買った直後に便器だけ新しいものに交換する方も多いと聞く。

そんな築20年のあろうと新築の家であろうと、住む人間にとっては、それは住まわされるわけで、家が身体に合わせてくれるわけではなく、あくまでも身体が家に合わせていくわけであって、そこでの違和感は五十歩百歩だということだ。それでは、何が中古のメリットかというと、ファミリー(子持ち)の場合は特にだが、家を使い込めるということだ。つまり、汚しても気にせずにいられる点だろう。新築の場合は柱の傷一つとってみても、それになりに気をつかうわけだが、中古であれば、堂々と柱に傷を付け、子どもの成長を計ることができるということだ。

次にいいことは、家の使い勝手を身をもって体験できるということ。もし仮に二階に風呂(洗濯機)があったとすれば、洗濯物を直ぐに二階のベランダに干せる。一階風呂(洗濯機)の場合は一々二階のベランダに持っていく手間があるわけで、これは意外にいいと実感できるからだ。

間取りで暮らす技術2: 日当りと風通しの良い家にする方法 かえる家づくりメソッド

間取りで暮らす技術2: 日当りと風通しの良い家にする方法 かえる家づくりメソッド

  • 作者: 船渡 亮
  • 出版社/メーカー: KAERU PUBLISHING
  • 発売日: 2017/11/15
  • メディア: Kindle版
日当たりの適否も年間を通して実感できるわけで、次の新築時にどういう点に注意をすべきかということも実感としてとらえられることは、物の本を読んだ知識よりも実に有益であるかは理解できると思う。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第202回)-干し姫様 [我が家]

2022.4.15

こんにちは。

今日は寒いね、寒いよ、寒過ぎです。

午前中歯医者に行ったら、運悪く駐車場はいっぱい。仕方なく、近くのスーパーに駐車。近くと言っても5~6分は歩く距離。運悪く雨足は強くなって、メッシュ仕立ての靴はビチョビチョ。歯医者に着くころには満車だった駐車場はガラ空きで「う~~ん、残念、あと5分待っていれば、不運極まれり」だった。治療後、仕方なく、一旦家に戻り、靴下と靴を履き替え、そしてディーラーに予約しておいた車の点検・整備に行った。何も好き好んで雨の日と思うが、両方とも予約しておいたもんだから致し方なし。すべて日ごろの悪い行ないの賜物と反省あるのみ。

----・----・----

では、家の話。

今回も設備関係のお話。

我が家には「干し姫様」なるものが入っている。

パナソニック 室内物干しユニット ホシ姫サマ 電動シリーズ CWFBT11LR 電動・天井埋め込みタイプ リモコンタイプ 竿1本(ロングサイズ)最近の家のつくり、特に室内のドアの縁辺りは大きく出っ張ってはいない。つまり、その出っ張りがないためにハンガーを吊るせないことに気がついた。それは「あんたの家だけ」と言われてしまえば

返す言葉はないが、以前住んでいた家は、部屋のコーナーに棒をかけられるほどの出っ張りがあり、それに服をかけていたのだけれど、この家に引っ越してからは、それができない事態と相成った。そうそう今思い出した。我が家には出っ張った「鴨居」がないんです。

それは「干し姫様」と関係があるのかと言われれば、あるような、ないような・・・。

・・・で干し姫様は洗濯物を干すもので、我が家では8割方乾いた洗濯物をかけて使用している。このいい点は、洗濯竿が下にスルスルと下がってくる。老人はだんだんと腕が上がりづらくなるわけで、その分だけ助かる。そんなときには目の高さぐらいまで竿を下げ、楽々洗濯物を干すことができる。これが結構便利極まりない。

我が家ではシングルの物干し竿だけど、最近はダブル竿仕様があるようで、これも結構便利なようだ。何をグータラなと言われそうだけれど、我が家では非常に便利に使い込んでいる。




竿はこのようにワイヤーで吊るしてあり、衣類をかけたハンガーをこの竿にかけて使用する。当然、左側の壁と竿の間隔はハンガー以上をとらなければいけないことになるわけだが、その「半分」が正真正銘の「半分」だと非常に困ることになる。

ここが設置者の心遣いがどれほどであったかが分かることになる。相変わらず細かい話になって恐縮だが、我が家では、その「半分」が正真正銘の「半分」であったため、竿にハンガーをかける時、壁(我が家はドア)にパカンパカンとぶつかる音を立ててしまうことだ。これが壁かもしれないし、ドアかもしれないし、カーテン(窓)かもしれない。つまり、衣類の厚さ、ハンガーの揺れなどを計算に入れ、その幅をとらなければならないということだ。


普通のハンガーならまだいいが、写真のような四角いハンガーだと、もっと広くその幅をとらないと、壁やドアや窓にガンガンぶつかることになるのはお分かりいただけよう。

DSC_1157s.JPG



「じゃ、後から直せばいいじゃん」と言われても、このようにクロスを貼る前から、しっかり天井をカットし、器材を埋め込んでいるので、そう簡単に後で処理できる代物ではない。


だから、しっかりと初めから念押しをして設計者には伝えておかなければいけない点だろう。

確か値段は6~8万ぐらいだったような気がする。     

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第201回)--エアコン [我が家]

2022.4.5

こんばんは。

今日は一日仕事三昧。あんまり気乗りしないが、来週はどうしても出かけなければならないので、ここはぐっと堪えて家の中に籠もって仕事をした。孫とマゴマゴ遊んだツケがちょっとだけ来た感じだ。幸いのことにここ最近はずっと気温は低く、そして雨模様。バラの虫の発生もそれだけ遅くなっているようで、こちらとしてはラッキーこの上なし。今日は午後から晴れたものの結構寒い一日だった。明日以降、気温も高くなるだろうし、日差しも照る。カミキリムシの幼虫も動き出す。その前に蜂の一撃を食らわしたい。

----・----・----

それでは家の話を少し。今では家にあって当たり前のクーラー。

我が家でもクーラーがなければ若者たちは容赦しない。確かに夏の気温は高過ぎる。「酷暑」という言葉は、まさにその姿を如実に表す言葉だ。以前住んでいた家は二階家で、その二階に寝ていたから夜はサッシを開けて寝ていた。もちろん暑い。しかし、朝方、海風が吹くようで、その風は心地よく、深く、静かに寝入ったことを思い出す。

しかし、今は平屋だ。幾ら鈍な私たちであっても、流石に不用心で窓を開けて寝られるわけはない。当然、真夏でも締め切って寝るわけだが、流石に暑い。クーラーを付けたまま寝ると途端に身体に不調を来すので、1時間ぐらい寝る前にタイマースイッチを入れて寝る。都会住まいだったら、ヒートアイランド現象でもっと暑いだろう。風も生ぬるい。幼少のころ、東京に住んでいたが、その当時ですらクーラーなしでは寝苦しく、辛い思いをしたことがあったことからすると、今はもっと「酷暑」そのものなんだろうと容易に想像できる。

少しだけ都外に住めるのなら、二階建てで二階に寝室。そして風を招き入れる工夫をしたほうがいい。

で、エアコンの話を少し。

我が家にはエアコンが3台ある。贅沢な話だ。私たちは余り使うことがないが、愚息ファミリーが来たりするとエアコンは大活躍する。

我が家のエアコンは

エアコン 工事費込み 富士通ゼネラル AS-Z711L2W 2021年 23畳 200V ホワイト ノクリア Zシリーズ 標準設置工事セット 【 XPRICE限定 】工事保証3年付属


ノクリアというもの。この写真の両サイド(縦面)にからも吸い込み口があるものだ。エアコンはどれがいいなんて全く門外漢なのだが、この設置にはかなり疑問を抱いた。

普通の常識として、エアコンは壁の隅に付けるものなんだろうということは十分に理解するが、この吸い込み口は前面と両サイドだ。我が家のエアコンもセオリーどおり、


DSC_0237.JPG部屋の片隅に付けてあり、両サイドの吸い込み口の片側が部屋の壁面にぴったりと迫った状態で付いている。完全にくっつけてあるわけではないから問題はないかもしれないが、当然、何か月かのお手入れ時、その吸い込み口を拭かなければならないのだが、それが拭き取りづらくなってしまっていることだ。DSC_0236.JPG取り付けた方は、その機能(両サイド)を忖度せずに取り付けた節があるわけで、あと10㎝ずらして付けてくれれば、住民にとって掃除のやりやすい環境となったのだと思う。すべてが5㎝以下の間隔しか開いてはおらず、この点は全く私は気がつかなかったと大いに反省。エアコンの吹き出し口、吸い込み口まで考えて、取り付け時、よく施工会社に念押しし、チェックしなければいけない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家づくりは一回では成功しない(第200回)-電動シャッター [我が家]

2022.3.27

こんにちは。

かなり暖かくなってきて、バラの虫が発生しやすくなってきた。昨日は千葉は大雨注意報が夜半に出ていたけど、すっかり寝入っていてどのくらい降ったのかは分からずじまい。しかし、地面はしっかりと濡れていて部屋の空気の入れ替えには最適だけど、花粉症の身ではそれもかなわず。明日は晴れそうなので、しっかりとお酢を散布しよう。

今日、ちびっこギャングと愚息が帰っていった。愚息の嫁さんが退院できたとのこと、まずは災難が続かないことを願うばかり。そんな中、日曜日なのに私は仕事に呼ばれ、先ほど帰ってきた。正味2時間もない会議だったけど日曜日の開催は珍しい。これもコロナ禍で急きょ決まったとか。

----・----・----

グダグダ書いているだけの「家づくり」も大体200回となった。「大体」と書いたのは、途中ナンバリングを間違えている可能性があるみたいだ。多分、もう一、二回は多いかもしれない。

今回はシャッターの件を少し。

昔ふうに言えば雨戸。それがアルミ手動のシャッターとなり、次に電動のシャッターとなった。電動のシャッターも少しずつ変化してきて、よろい戸的なシャッターが登場。鎧戸とはシャッターとシャッターの間に少し穴が開いていて風が通るものがあったり、鎧みたいに羽根が少し開いて風通しがよくなったり、便利さを追求した進歩は際限がない。

そして、それがタイマー付き電動シャッターの登場になり、朝7時にタイマーセット、夕方6時にタイマーセットをしておくと、毎日毎日、雨であっても晴れであっても、留守であっても、在宅であっても自動開閉されるようになった。我が家は仕事柄、徹夜が多かったこと、家人が低血圧のため朝が弱かったこと。これらが主原因で、この電動タイマーシャッターはかなり重宝した。

例えば、明け方4時まで仕事をし、それから寝るパターンでも自動で雨戸は開いてくれる。夏ならばいざ知らず、冬場の朝方4時にシャッターを開けるのは流石に気が引けるので自動で開いてくれるのは非常に助かった。これがないと我々は平気で朝9時ごろ目を覚まし雨戸を恐る恐る開けることとなり、隣近所からは興味本位で眺められたりしたもんです。当時は旦那が昼日中、家にいることすらおとがめを受けそうな時代。「男は元気で外働き!」するのが当たり前という雰囲気だったので、私が家にべったりといるので余計に目立ってしまったという事情もあった。まあ、人がなんと言おうが、その人にご迷惑をかけているわけではないので全く関知せずと最後には開き直ったけど、電動タイマーシャッターには本当に助けられた。

【電動タイマーシャッターの長・短所】

長所は前述のとおり、自動で開け閉めしてくれるから労力的に非常に助かる。

【短所】

これも強いて短所と言えば言えなくもない点を少し。

1)日の出・日の入りの時間差は調整してくれない。

夏時間にタイマーを合わせたままで冬を迎えると、平気で夕方の6時になるまでシャッターが閉まらないことになる。逆も真なりで、冬にタイマーを合わせたまま夏を迎えると、夕方まだ日がサンサン当たっているときにシャッターは早々に閉まってしまうことだろう。つまり、年2回ほどタイマー調整しなければいけない。

2)天気に関係なく自動開閉する。

台風が接近中であっても、時間が来るとシャッターは開く。朝方(6時ごろ)台風が最接近という天気予報だった場合、何もしなければ、台風の真っ只中でもシャッターは開いてしまうことになる。これは、前日に開かないようにタイマーを解除する必要がある。もちろん、そんなこと気にしないという御仁は何もしなくてもいいのは当然のこと。

3)夕方、庭仕事をしている時は要注意。

庭仕事に精を出す余り、夕方、シャッターの閉まる時間を忘れると庭に取り残されるかもしれない。こんな馬鹿なことは私ぐらいかもしれないが、例えば、リビングの窓から庭に下りて庭仕事をしていた場合、うっかりしてシャッターが締まるのに気がつかないでいると、そのまま外に取り残される。私の場合、玄関の鍵はかけているので、シャッターが全部下りてしまうと家には入れなくなる。そんなことに出くわした場合、すかさず下りてくるシャッター下に物を投げはさむ。だから私はいつも鍵を持って外に出る習慣になった。

4)年々精密化してきているので、操作が段々難しくなってきている。

非常に精密で、シャッターの通り道に爪楊枝のような枯れ枝があっても、それに反応しシャッターは下げ止まり、再び上に押し開いてしまう。これは安全確保のためなので問題にはならない。小さな子どもが窓から顔を出しているときにシャッターが閉まっても必ず止まり、そして上に開き始める。安全面は安心だ。

今回、我が家のシャッターリモコンは、1台、1台別(つまり、リビングのシャッターリモコンはリビングでしか反応しない設計)なので、その設定箇所を間違って触れてしまう(№1を№2に変えてしまった場合)と無反応になってしまう。つまり、№2になったリモコンを№1に打ち直さなければならない。

・・・・といろいろ短所をあげつらったが、私はさほど短所で困ってはいない。それより、毎日毎日手動でオン・オフを繰り返すほうが手間だと思っている。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家づくりは一回では成功しない(第199回)-オール電化 [我が家]

2022.3.23

こんにちは。

今日の朝、洗面所は久々の10℃。流石に寒い。先日、電気料金の明細書が届いたが、確かに値段は高くなっている。前年とそんなに使用料は変わらないのに金額は大幅にアップしている。割合にして2割?いやもっと上かもしれない。とにかく高いなと感じてしまう昨今。

ここにきてオール電化=太陽光パネルの存在が大きくなってきた。家人はそんなに大金を叩いても私たちが生きている間に元はとれないから、そんなものは必要ないという考えだったので、今回は太陽光は乗せていない。私としては、東日本大震災の折り、原発オンリーでお世話になっていたがために、こんな無様なことになったわけだし、東電の不誠実さも多く見られたので、何とかそれを脱却したいという思いが強かった。そこはパネルを乗せることで幾ら出費がかさむのかという現実派と太陽光でエネルギーを生み出したいという理想派との違いはなかなか埋めることはできなかった。時間的な制約と勉強不足もあったし、家人の言うことも一理あったので、それ以上強引には進めなかったものの、未だに私のその思いは強い。

太陽光(オール電化)にするとなると、かかるものはまずお金。大体200万円はプラスする必要がありそう。太陽光に関しては、損得中心に考えるものではないと考えている立場からすると東電から電気を買わないことがメインになってしまうけど、強いて損得で考えれば、メーカーの話半分として、我が家の場合5000円/月削減(50%)できたとすれば年間6万円。10年で60万、20年で120万でペイするしないの話からするとしないということになる。

しかし、一生原子力を使っていないという自負?はあり続けるわけで福島の皆さんにも少しは顔向けができようというもの。ほかにメンテナンス費用が若干かかるので、実利はもっと低くなる可能性は大。しかし、現下の情勢を考えると、今後電気料金が安くなるわけもなく、太陽光にするメリットはかなりあると私は踏んでいる。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家づくりは一回では成功しない(第198回)-IHかガスか [我が家]

2022.3.21

こんにちは。

2日に一遍は家づくりについて書こうというつもりだったのだけれど、系統立てて書いていこうと思えば思うほど考えが進まなくなってしまった。今回からは設備について書くことにした。

設備系統の話と言えば、オール電化、IH、冷暖房、太陽光、床暖房、シャッター、ドア鍵等々になる。

台所をガスレンジにするか、IHにするか。これはちょっと悩み所だ。まず、持っている鍋鎌がIH仕様が多いか少ないかでも微妙に違ってくる。まずアルミ・銅鍋はIHは全く効かない。オールメタルで対応可能とも書いてあるけど熱効率が頗る悪い。同じ水を沸かすときでも、IH対応は10分で沸いても、アルミ鍋は10分では絶対沸かない。つまり、電気代が余計にかかり不経済だ。その鍋鎌がIH対応かどうかの見分け方は、簡単に言えば磁石が付くか付かないか。そして、鍋底がまっ平らでなければならない。感覚として重く、平らと考えれば間違いはない。我が家で昔からある鉄鍋で、今で言うところの無水鍋的な鍋があったが、オール鉄製ではあるけれど、IHの効率は悪かった。その原因は鍋底が平らではなく、ちょっと凸凹していたため。ちょうど下駄を掃いたような鍋底になっていて、熱伝導が頗る悪かった。つまり、ガスからIHに変更した場合、不要になる鍋鎌が出てしまうご家庭が多い。つまり、お気に入りの土鍋が使えなくなるということも十分にあり得る。

パナソニック IHクッキングヒーター ビルトインタイプ KZ-G32AK 幅60cm 鉄・ステンレス対応 ブラック/ブラック 2口IH+ラジエント

その代わり3口のうち1口をラジエントヒーターにしているものがある。それはどんな鍋でも使えるヒーターで、土鍋はもちろん、アルミ鍋でも使用が可能。しかし、難点が一つ。それはラジエントヒーターは汚れやすいということ。1回使っただけでもかなり汚れる。ほかの2口が汚れていないから、かなり目立ってしまい、きれい好きな方には許されない汚れかもしれない。残念ながら、我が家の初代は全部(3口)IHだったが、今のIHは2口がIH、もう1口がラジエントヒーターだ。だから未だに、このラジエントヒーターなるものを使ってはいない。このラジエントヒーターが汚れにくければ非常にいいわけで、何ら問題はないのだが、いかんせん汚れがひどく付く。

結論として、「all metal IH」(IHの天板に書いてある)を選ぶこと。「IH」では使えないものが多い。そして、汚れを気にしない方は真ん中にラジエントヒーターをお付けになるのがいい。

恥ずかしながら、これも設計士に再三言っておいたのが伝わっていなかったようで、我が家では真ん中が全く使わないラジエントヒーター。余りの愚行に言葉もなかった。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第197回)-外壁の色について [我が家]

2022.3.6

こんにちは。

昨日久々にランニングをした。花粉が勢力を増しつつあるころにランニングとは馬鹿なやろうだとお思いだろうが、今年の寒さには勝てず(最初から勝とうなんて思っていなかったけど・・・)既に3か月近く休ランとなっていたので走ってみた。久々ということもあり、何を着ていけばいいのかちょっと迷った。ランニングは若干汗をかくので、家にいるのと同じ重ね着をしていたのでは、とてもじゃないけど走れはしない・・・・なんちゃって専門家でもないけど、一応、そのぐらいは理解しているつもり。歯は痛いのだけれど、少しは気も紛れると思い走ってきた。いつもの半分ぐらいでUターン。今日は軽くジャブ程度で終了。

昨夜、BSで「デス・レース」をやっていたものだから、ついつい最後まで見てしまった。私にとって今/旬の俳優ジェイソン・ステイサム君が頑張っているからついつい引き込まれる。

----・----・----

今は歯の痛みが途絶えることはだんだんなくなってきた。今までは2時間おきとか、1時間おきだったけど、それが5分間隔となり、今はずっと絶え間なく・だ。痛み止めを飲むか飲まないかは思案のしどころ。今夜痛くて眠れないのも嫌だから、飲まなければならないかも。

----・----・----

そうそう、外壁の話です。

簡単に言ってしまうと、白は汚れが目立つ。結構、築浅なのに筋状に黒いタールのような汚れが出始めている家をあちこちで見ることが多い。それに太陽の日が当たらないところに発生するカビもだ。特にキッチンの排気口とか、風呂場の排気口がその代表例だ。ほんとはランニング中にでも、そんな家の写真を撮ろうと思っていたが、ちょっとはばかられたので撮れなかった。キッチンのほうは皆さんもご想像のとおり、調理による汚れがもっぱら。我が家はまだキッチンはそういう汚れは出てきていないが、風呂場のほうは既に出ている。掃除は2回ほどした。3年で2回だ。いや、それは気にし過ぎでしょうと言われてしまいそうだけど、家ほど小まめにチェックし、対策を施すのに越したことはない。でも、現役諸公はそんなことはやらない。現役諸公にとっては、休みの日ぐらい・・・・という思いがあるからだ。私もそうだった。しかし、今になってやってみると思いの外、簡単で10分ほどでできることだ。脚立と固めのブラシ(古歯ブラシでもいい)と雑巾、欲を言えばホウキのような柔らかいブラシがあれば尚のことグッド。それらを使って細かい溝に溜まった埃を払えばいい。しかし、くれぐれも初めから雑巾で拭いてはいけない。ゴミが積もっているところを雑巾でこすり取ろうとするとしっかりと汚れがこびりつく。これが最悪でなかなか取れなくなる。雑巾でやるときは叩く。ポンポン叩く。大雑把だけど、それが一番きれいになる。当然、雑巾は濡れていてはダメ。

・・・・・ということで、外壁は白にしないほうがいいという結論だけど、どういうわけか外壁は白が多い。その理由はなぜか?これは我が家の場合だけなんで正解かどうかは分からないけど、多分価格が安いからだろう。家を積算していくにつれ、今幾らぐらいだということが頭をかすめてくる。外壁は積算のどの段階かというと、ご推察のとおり最終段階が一般的。家を立てるとき「外壁から決めましょう」なんていう施工業者はまずいない。つまり、このぐらいの値段になった。外壁をこのグレードにすると3000万を突破しちゃうよとか、2500万以内に収まらなくなるとか、そういう算段が必ず決定事項になる。

ここで問題です。

・外壁にお金をかけず10年(15年)を過ぎた家と外壁にお金をかけ10年(15年)を過ぎた家のメンテナンスはどちらが得?

当然この流れからいくと「お金をかける」ほうが特になると皆さんはお答えになる。そう、それが正解。

でも、現実的にその決定の段になると、お金をこと、あと疲労困憊ということもあり、「外壁??いいです、予算内の範囲で。色?無難なところで白?結構です」と適当に邪険に答えるのが相場。でも、この白がことのほか手間と暇がかかることをお忘れにならないでほしい。

私の実家は外壁のお金が高かった。幾らかと言われても正直なところ分からない。親のお金だし、自分の懐は関係なかったもんで、色とデザインだけで選ばせてもらった。色は深い茶系。築25年を経過し、この前20年点検をしてもらったが、外壁に関しては全く問題はなしとのこと。この25年の間に外壁関係でやった工事は、部材と部材との間のパテの張替えと屋根のペンキ塗り替えぐらいだ。その点、以前の我が家は建て売りだったもんで急場凌ぎの外付け断熱のタイル張りと屋根のペンキ塗り替え。築年数はほぼ同じの26年経過。

どっちが得かというと、実家のほうが安定した家の雰囲気満載であり、私の家は外付けで何とか体裁を保っているものの、外壁に関しては2回手を入れたこととなり、金額的には私の家のほうがかかっていることになると思う。安物買いの銭失いになってしまった。外壁はしっかりと予算をとり、少し無理をしても20年、30年先を考え部材を選ぶべきだと思う。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家づくりは一回では成功しない(第196回)-外壁 [我が家]

2022.3.1

こんにちは。

寒い寒いと言っていたら、おっととととっという感じで、今日は3月に入ってしまった。今、ニュースでトヨタの下請けがサイバーテロに遭ってサーバーがダウン⇒稼働ストップというニュースが流れていた。これはロシアか、中国か、はたまた北朝鮮か?自由主義陣営と一党独裁陣営の対決みたいになってきているのは、何となく嫌な雰囲気だ。

グローバル化で地球が狭くなってきたと言われて久しいが、戦争ではますます地球は狭くなっていくんだろうか。もはや対岸の火事よろしく、頬被りをしているわけにもいかない。日本は日本としての、地球人としてのあるべき姿を明確にし、各国に対峙していかなければならない。より多くを知恵と工夫を発信し続け、よりよい解決の一助になることをどの国よりも模索していかなければならない。しかし、それは日本の最も苦手としているところだ。

自由主義陣営は、そんなことはおくびにも出さないが、独裁陣営の彼らは、そんな日本に容赦はなく罵声を浴びせ、足元を見てくる。北方四島のことがあるからロシアに尻尾を振るとか、原水爆禁止条約にも核の傘に遠慮して署名しないとか、いったいあんたはどっちなんだと見られるような外交をやっていては外国からは馬鹿にされ、信頼されなくなるのは誰の目からも明らか。

インバウンドという言葉が二年以上前にはよく言われていたが、なぜ日本がもてるのかは、危険ではない国、国土由来の四季の力、そして日本人の気質であろう。そんな日本の力を頼りに、外国と対等にものを言い合える日本国になってほしいと思う。

----・----・----

では、家の話を少し。今日は外壁です。

大昔は木屑のような材料を圧縮させた外壁がメインだった。以前住んでいた家もそのタイプ。30年ぐらい経過したところで、ほんの一部分(30㎝ぐらい)だけど、部材と部材のすき間に雨水でも入ったのか、1㎝ぐらい膨らんでいるのが見つかった。別に不具合はなかったけど、人間の身体と同じで早め早めのお手入れということで外付け断熱という方法で、その上からタイル調(これもサイディングというんだと思う)のタイルのシートを張りめぐらせた。二階建てなので全面タイル調にしてもらった。これはこれで外見も見違えったし、断熱もよくなったことは確かだ。もしも、あのとき手入れをしなかったら、あの家は二束三文になってしまったところだったが、金銭的に頑張ってリフォームをしたおかげで、新しい展開はできたと思っている。
住宅リフォーム施工マニュアル 6巻 外壁張り替え(サイディング)

住宅リフォーム施工マニュアル 6巻 外壁張り替え(サイディング)

  • 作者: 株式会社リフォーム産業新聞社
  • 出版社/メーカー: 株式会社リフォーム産業新聞社
  • 発売日: 2021/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

家に対する考え方として、売ってしまうから、もうどうでもいい、関係ないという考え方もあるのに対して、ここもよくない、あそこも不具合がある。手放すけど、世話になった家だから直しておこうという考え方もあるのは確か。もちろん、先立つものがなければできる話ではないが、私は後者の直してから人手に渡すほうが、何となくうまくいくような気がしている。せっかくリフォームをし、手放したが、あっという間に更地にされ、新築を建てられてしまったという例もあることはあるから、そんな馬鹿なことをと思うかもしれないが、それが住まいに対する礼儀のような、これは気持ちに問題。気持ちは人それぞれ。それで十分、それでいい。自分の中で納得して処していけばいいと思う。

話はそれてしまったので、今日はこれまで。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第195回)-玄関の排水 [我が家]

2022.2.25

こんにちは。

こんなに天気がいいと心がちょっと急(セ)く。カミキリムシの卵が木の中に産み込まれていれば、この暖かさでそろそろ動き出すはず。我が家のバラも分かっているだけで2本、このカミキリムシに犯されているので、何とか今のうちに退治してしまいたい。それは明日決行するつもりなので、その結果はまたいずれ・・・。

----・----・----

今週の火曜日の朝方、歯の痛みで目が覚めた。ここ5年ほど仲よくしている知覚過敏。平たく言うと歯がしみる「あれ」です。若いころはそんなことは全くなかったけど、最近はお湯でもしみるし、水でもしみる。飲み物はお茶でも、コーヒーでも、なんでもかんでも知覚過敏の右奥歯に当たらぬよう、口の真ん中を液体が通るように窪ませて飲まざるを得ない状態が続いている。それって虫歯じゃないの?と皆が言うけど、

ブラウン オーラルB PRO2000 ブラック 電動歯ブラシ D5015132XBK



電動歯ブラシを当ててガッガッガッガっと磨いても全然痛くないから虫歯ではないと素人判断。

でも、痛む。虫歯のような痛み。明け方で何も食べていないわけなのに、ヅゥ~んと痛みが続いた。30分ぐらいだろうか。その間はずっと眠れずにいたが、いつの間にか寝入っていた。多分、痛みは治まった。そして、次の日も寝ようとしたら痛みが出てきた。不思議なことに日中は痛まない。運悪く水曜・木曜と歯医者さんは連休中。今日は痛くはなかったけど、また週末になるし、知覚過敏からの痛みなのかもしれないし、家人曰く「雑菌でも入って骨が犯されたら腐って大変よ」なんてプーチンよろしく脅しをかけてくるもんだから、覚悟を決めて今、歯医者さんに行ってきた。

レントゲンを見ると「虫歯ではないね。菌に犯されてもいないようだし、かみ合わせが悪いかもしれない」と先生。カーボン紙のようなものを歯に当てかみ合わせを調べて、その歯の前後左右を削ってくれた。先生曰く「歯が出っ張っているところは、どうしても負担がかかるから、痛くなる場合があるんだ。そこを削って負担を分散することで、痛みがなくなる場合もあるよ」、「また3月に来ることになっているから、そのときに様子見せて」とのこと。あとこうも言っていた「あなたぐらい(高齢者ということ?)になると神経を抜くと言っても大変だから」とのこと。ウンウン、確かにそうかもしれないし、抜いてもほしくないし、歯がなくなって噛めなくなるのも嫌だし・・・と妙に安堵しながら帰宅。確かに、何となく噛み心地はいいかもしれない。そういえば無遠慮にかき氷を食べたのは、もう何十年も前の話だ。

----・----・----

・・・ということで家のお話。ついついどうでもいい歯の話になってしまった。

玄関は汚れやすい。だから掃除をする。土埃、泥汚れも多いから水で流したいという衝動にもかられる。最近の家は断熱のことを考えてか、玄関隅に穴を開けることがない。前の家でもそうだった。ホースで水を蒔いても水が流れていかないから、雑巾や水切りで水を処理しなければならなくなった。その大昔、私が一番最初に設計図らしいものを書いて建ててもらった家には、それはちゃんと付いていた。当然、水を流しながら掃除をしても、玄関に水は溜まらずにスイスイ流れていって、掃除は早く、きれいにすることができた。DSC_0196.JPG






この穴をどうするか。今の施工業者の方々は大概、断熱が悪くなるとか、すきま風が吹きますよとか言うに決まっている。けど、そこに住むのはあんたじゃなくて、私たちだということを忘れてはいけない。玄関の掃除がしやすくするためにドアを付けないでと言っているわけではない。ほんの少しの穴を開けるだけだから、そのリスクは余りないと言っていいだろう。もし、その「ほんの少し」も許せないのなら、ダンボでもすればいい話だと思うのだが、いつもながら話が細か過ぎると言われそうだ。

DSC_0197.JPG






この写真の「○」のところに穴を開けて玄関内の水を外に流すというちょっとした遊び心が結構住まい人にとっては助かる工夫の一つだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家づくりは一回では成功しない(第194回)-玄関の床 [我が家]

2022.2.22

こんにちは。

DSC_0190.JPG


今日もいい天気。太陽の光は暖かそうで、ちょっと気が焦る。庭仕事をしたいけれど、確定申告もあるし・・・・。

イータックスなるものがあるけど、私の分はいつも時間切れで失敗。最終的には郵送するという不甲斐ない結果となっている。家人の分は昨年からイー・タックスでスイスイではないけど、一応、メールで申請終了ができた。昨年の原因はカードリーダー。ネットで購入。家人の分はうまくいったが、私の段になると,どういうわけか反応しなくなった。カードリーダーが悪いのか何が悪いのか、全く分からずジ・エンド。スマホでもできるのを知らないの?と言われそうだが、当然スマホでもチャレンジ済。私のスマホは運悪く対応対象外の機種ということで、家人のスマホで試そうと思ったところで時間切れ。自分の携帯でなくてもできるのか、できないのか確認もしないまま1年が過ぎ、全くその経緯が分からなくなった。カードリーダーもスマホもだめな場合、ID/PSを税務署の窓口で発行してもらえば、それを使ってイー・タックスなるものができるのだが、切羽詰まってからでは税務署に行く時間もない状態。今年もそんなことになりそうなんだけど、毎年毎年やり方は改善されているようなので、よりやり易くなっていてほしいと願うばかり。

----・----・----

家の話です。またまた今日も玄関床の件。

今回は床のタイルの質について。これはよく調べてもいないからよく分からないのだけれど、我が家のタイルにものを落としたとき、少し傷がついた。少しだけ削れたようなので、そこを軽く手で撫でていたら、ゴム状の伸びる素材で表面がコーティングしてあるようなタイルということが分かった。施工業者からいただいた拙宅のファイルを見ても、玄関タイルの項目が見つからないので、どこの製品なのかが今のところ分からないので推測の域を出ないのだが、テラコッタのような一枚の石でを焼いたものなら、そんなことはないのが、ネット検索で見ると、コーティングされているタイルもあるようなことも書いてあって、少々不安になっている。

つまり、玄関などは出入りが多い。ものを落とすことも多い。結構、気をつかわずに乱暴に扱われる場所であるから、やはり、ここは下手にコーティングをしてあるタイルよりも、正真正銘の100%石を焼いたものであってほしい願うばかり。

ネットで探していたら、こんなお手軽なものもあった。我が家で玄関がどうしようもなくなったら、この手もある。

フロア タイル フローリング シート 大理石 床 リメイク シート 防水 貼るたけ タイル 12枚入り トイレ 玄関 トイレ 浴び室 壁紙 床デコ 接着剤不要 床材 (大理石柄 ブラック 型番号85)

フロア タイル フローリング シート 大理石 床 リメイク シート 防水 貼るたけ タイル 12枚入り トイレ 玄関 トイレ 浴び室 壁紙 床デコ 接着剤不要 床材 (大理石柄 ブラック 型番号85)

  • 出版社/メーカー: Harmn home
  • メディア:
話半分としても、この写真の最後に動画があって、質感が劣らなければ、我が家でも、ひょっとして、ひょっとするかもと思った次第。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第193回)-玄関の床 [我が家]

2022.2.21

こんにちは。

朝方、ゴミ出しに出たが、かなり冷え込んでいた。身体は寒さにも大分慣れているはずなんだけ、かなりシバレタ。

----・----・----

昨日、とんでもないところから仕事の依頼が来た。というものの孫請けだから自慢話にもならない。しかし、先方も困った状態での依頼であろうからして、見ず知らずの方ではあるけれど、同業者としてお助けをしたいという気持ちもあるので、難しい選択を迫られることと相成った。現在、女性ばかりしかいないので女人禁制ではないけれど、男性はお断りと言われてしまっては断るも断らないもないのだが、家人(我等は同業者)は行く気満々となり、二人一組のワンセットらしいので私らは「私らでワンセット」と勝手に決めつけ、1週間の泊まりがけで旅行気分も味わえるし、先方の話だと1年間の予定が決まっているとのこと。適度に仕事をいただけるなら、1年間部屋を借り切って「1年間移住」というのもいいんじゃないと、いつものごとく前向きに、かなり飛躍的に考え、せっせせっせとその地方の空き部屋サイトを検索しておりました。私たちの仕事はかなりレアで一朝一夕というわけにもいかないので、新聞広告で求人をするということもできず、この業界の人間は本当に困っていることも事実。AIの普及でかなり職域は狭まってはきているけど、最終的には、やはり我等を使うクライアントも多いのは確か。料金も私が請け負っている料金の2培近い料金。現役だったら間違いなく受けていたお話。

----・----・----

ということで家のお話。

今日は玄関の床について。ほとんどの家の玄関床はタイル張りが多い。5㎝×5㎝の細かいタイル、30㎝平方の大きなタイルと種類は盛りたくさんだ。「玄関のタイルは何にします?」と聞かれるころは家の大方は決まったころで、もう何でもいいという感覚になっているころ。しかし、適当に決めると、これが結構後悔を伴う場合もあって、なかなか気が抜けないところだと言っておきたい。

どんな人間であろうと、引きこもりでない限り、毎日通り、使う場所であるのが玄関。ほかにもあるぜと言われそうだけど、そりゃそうだけど、とりあえず、話の進め方として、大切だと言っておきたい。

掃除好きであろうとなかろうと、玄関床の色は考え抜いたほうがいい。家具との調和とか、外壁との調和とか、玄関周りとの色の兼ね合いとか、難しいことを言い始めたらキリがない。そんなことはさておいて、床を白っぽいものにすると偉く面倒になるというお話を少ししておきたい。

家づくりは一回で成功していない我が家の床は、正しくシロ。前回はテラコッタ色というか、ヨーロッパの屋根の色と言えば聞こえはいいが、赤茶っぽい色のタイルを自前で用意して、左官屋さんに貼ってもらったシロモノ。割れても責任持ちませんよとか、一応、そういう責任回避的なことをおっしゃるのは常套句。それを無視して貼ってもらった。黒ではなかったが、人の出入りでだんだんと汚れは目立つようになってきて、1年のうち2回ぐらいはメラニンスポンジなんかを使ってゴシゴシこすって落としていた。

今回の我が家は正しく白。DSC_01861.JPG

光線の関係で汚れは見えそうもないが、雨が降り、庭が濡れていようものなら、靴の汚れがそのまま玄関の床に。靴底のゴムの形状を判子で押したように付いてしまうほどの白色は目立つばかり。ついついボロ雑巾でこするはめるなるわけです。つまり、玄関の床の色は黒系が無難だということ。






Takarafune 大理石フロアタイル フローリングシート 床 シート 玄関シート フロアシート 大理石 リメイクシート トイレ 玄関 リメイク 防水耐熱 防汚 防油 ウッド 接着剤不要 はがせる 模様替えDIY リフォーム 玄関 シート フローリング 床デコ 床材 貼るだけフロアタイル フローリング 補修 白 20枚セット





我が家同様、こんなのは汚れが目立ってとんでもないことになる。





【1ケース11枚入り】30cm角 テラコッタ調タイル (磁器質|施柚タイル|屋内壁/屋内床/屋外床用)玄関 / アプローチ / DIY / 庭園 (グレージュ 701)



せめてこのぐらいの色トーンが無難。

玄関が暗くなるとかという御仁もおられようが、それはちょっと不正解。壁紙とか、照明とか、明かり取りなど、ほかの工夫でいかようにも明るくはできるはず。注文住宅では、そこの点も設計士の方に念押しをしたいところだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第192回)玄関ドア [我が家]

2022.2.19

こんばんは。曇天の千葉。結構寒い。午後から直ぐにも雨との予報だったが、今になって(17時)やっと降り始めてきた。流石に雪は降らないだろうが春はまだまだの様子。

一昨日からの不調がまだ続いていたが、ようやく少し回復気味。来週からは確定申告にとりかかり、それを一日も早く切り上げ、ドメイン申込⇒サーバー申込⇒wordpress、バラの下準備、物置解体と別途作成とやることが目白押し。ほかにもまだまだあるんだけど、残る寿命はあと10年として、果たしてやり切れるんだろうか?

「門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」

何となく身に沁みるネ。

----・----・----

さてさて家の話です。

今日は玄関ドアの続き。

我が家は今回引き違いドアを選択。その長所、短所を述べておきたい。

【長所】

1.玄関の内側・外側ともスペース(ドアの送り出し)の確保は要らない。

【短所】

1.ドアの気密性が少し弱い。(寒暖気が若干感じる)

・・・その点、押し開きドアのほうの断熱効果が確かなことは経験済。

リョービ ドアクローザー ドアマン 玄関 勝手口用 S-102P アイボリー

?

2.クローザー(ゆっくりと閉まる装置)の音が出る。別途発注で標準装備ではない。

〓写真のものは押し開きのクローザー。これは無音で文句なし。

・・・病院の病室に入るときのドア。あのような静かな設計のものが頼めればよかったのだが、あるのか、ないのか、私のときは思い浮かばなかった。

DSC_01861.JPG





3.ドアは吊り戸ではない(床のレールを走る)ので、ゴミ詰まりが発生しやすい。

・・・ゴミ詰まりによってドアが完全に閉まらないケースが出てくる。

キーレスリモコンで、ドアが閉まったのを確認せずドアを離れたとき(リモコンの利点は朝の忙しい時など、直ぐにドアを離れても鍵がかかるところに利点ある)、運悪くゴミなどが詰まっているとフックがかからず、鍵が開いたままになっていることがある。これも経験済。

DSC_01871.JPG



DSC_01881.JPG




DSC_01891.JPG



?この写真の黒いゴムパッキング。

ドアの開閉時、左右に振れるのでパッキングが凹んでしまった。これは断熱効果もさることながら、ドアの開閉時にも若干の問題を伴う可能性大。




?

ドアチェーン 玄関 ステンレス セキュリティロック ネジ付き 部屋 ドア用 防犯防盗用具 防犯対策 左右縦横使用可 2本 4.ドアチェーンがない。

・・・別途発注で標準装備ではない。

ドアチェーンがないとちょっと嫌だと思われる方もいるだろう。押し開きのドアには付いているもの。引き違いドアには標準装備ではないというのもちょっと違和感はある。




今、列記しようとしたら、長所が1つしか出てこない。私の感覚ではあんまり引き違いドアはお勧めできないという結論になってしまうようだ。今回は家人たっての希望を尊重し、引き違いにした経緯がある。今回家を建てるとき、前の家のときとは別のスタイルをしてみようと思い立ったのがメインにあったことも確かなので、これはこれでいい経験になったと思っている。成功体験ではないが、やはりいいものはいいものとして前例を踏襲したほうが無難であることは確かかもしれない。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第191回)-玄関周り(2) [我が家]


2022.2.15

こんにちは。

今日は本業の仕事をやり終えた。先週からいただいていた仕事。ワクチン接種後遺症もあって1日は仕事ができなかったが、毎日少しずつやって今日何とか終了した。現役時代は毎日が締切日で、半徹・半徹の繰り返しだったが、今は流石にそれはできないし、もうそんなに仕事もなくなりつつある業態だ。当時は考えられなかったが、今は皆さんお得意のリモートで、私も家にいながら仕事にできてラクチンこの上なし。お得意さんは別の業者にリモート用のビデオを依頼していたらしく、大半は出来上がりつつある状態。それじゃ、そちらの事務局員さんたち総出で仕上げればできますよ。高いお金を払って頼む必要はないと一旦はお断りをしたんだけど、やっぱりやってほしいと戻ってきた。AIがどんなに活躍しても、最終的には人間の目が必要ということらしい。

----・----・----

昨日の続きです。


ドアにはいろいろと種類があり、メーカーのホームページにはこんなにもたくさんのドアの説明があると書いてあった。こんなに見せられると、すごいと思うより「ゲゲゲゲッの鬼太郎!」という感じで圧倒されるばかり。昨日も書いたとおり、横にスライドさせるタイプか、前後に押し開くタイプか。最低限でも、この2種類のどちらにするかを決めておくべきであろう。

クリエラR ランマなし 親子ドア 18型 内付型 W:1,240mm × H:1,906mm 本体色:ブラック(T) 勝手:左勝手 レバーハンドル(ゴールド) 玄関ドア LIXIL リクシル TOSTEM トステム


  • 私たちがちょっと迷ったのは、袖付きタイプにするかどうかだった。上の写真のドアはその袖付きタイプのドア。よく会議室のドアにあるタイプで、小さいドアが横に付いているタイプ。両方開けると広くなり、引越しのときなどは少しだけ物が入れやすくなる。以前住んでいた家は、このタイプなんだけど、袖のドア、地面にカンヌキ用の穴を開けておき、そこに鉄棒を入れつっかえ棒をするんだけど、それがたった7年ぐらいで上げ下げできなくなってしまった。油を射したけど回復せず。とりあえず、使うものではないんだけど、何となく気に入らないままになってしまった。
  • 当たり前のことなんだけど、玄関には下駄箱がある。その玄関が南側とか、西側にある場合、夏はその臭いで玄関はむせ返る。消臭力を入れようが、ムシューダを入れようが、太刀打ちできるわけはない。これは現実に我が家がそうだったんだけど、最近のドアには断熱材が入っているらしく、断熱材入りのものに替えた途端、夏場でも全く臭わなくなったのにはびっくりした。我が家の場合、西日がまともに差す構造だったのだが、断念材入りのおかげで、玄関内の温度が上昇せず、靴の臭いが発生しなくなったというお話。夏場、玄関内の室温が上がらなかったのもよかったし、それにも増して臭わなくなったことは大きな収穫であった。玄関はその家の顔ですから、幾らきれい飾っても足の臭いプンプンでは、お客様もプンプンです。
  •  

それに加えて、もう一ついいことはリモコンキーが使えるということです。これで鍵を一々差し込む必要がなくなった。これは意外と便利。

 


qdm745l3 LIXIL リクシル・トステム 簡易タッチキーリモコン交換用ケース 玄関ドア部品

qdm745l3 LIXIL リクシル・トステム 簡易タッチキーリモコン交換用ケース 玄関ドア部品

  • 出版社/メーカー: LIXIL

    我が家もこのタイプなんですが、頗る調子がいい。玄関の前に立ってボタンを押すだけで鍵は開くというシロモノ。でも、最近は顔認証なんてできてきたので、もっと便利になっている。全くうらやましい限り。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第190回)-玄関周り [我が家]

2022.2.14

こんにちは。

今朝は絶対大雪と心踊らせていたにもかかわらず、どういうわけか雨音。

明け方、屋根でずれる音が聞こえたものだから、てっきり積もっている(先週の降雪時、屋根から雪が落ちる音が何度も聞こえた)と思っていたが大外れ。大人の皆さんはよかったと胸をなで下ろしたと思う。「雪やコンコン」の私としてはちょっと当て外れ。その代わり、ゆっくりとピアノの練習ができた。

----・----・----

では家の話。

さて、土地も決まり、設計図面も大方決まり、予算も決まり、家族との合意もできたとして、家のそれぞれの部材のグレード(色、質、サイズ)を決めていかなければならない。これが結構面倒というか、ここまで来るとストレスも溜まるし、飽きてもくる。もう適当でいいじゃんと思いたくなる気持ちにムチ打って、もう少し頑張らないといけない。家の外見は今後、四半世紀?半世紀?いや、一生かもしれないくらいお付き合いをするわけだから、最後の峠だと思い念入りに決めていかなければいけない。

やはり、土地、図面、予算あたりで一服したほうがいいのかもしれない。そして英気を養ってから再スタート。これがべスト。ということは、かなりの期間を設ける必要は益々強まるわけだ。反対に施工会社のほうは、ここで一気に進めたいところ。両社相反する気持ちでの対峙になるわけで、十分に気をつけたほうがいい。

【玄関ドア】

クリエラR 片開きドア ランマなし 10型 半外付型 W:818mm × H:1,917mm 本体色:ホワイト(W) 勝手:左勝手 把手種類:レバーハンドル(ゴールド) 玄関ドア LIXIL リクシル TOSTEM トステム これは押し開けるタイプと横に引くタイプがある。そんなこと考えたことないと言われるかもしれないが、結構考えていくと奥が深い。

大体、玄関ドアは押し開けるタイプが多い。特にマンションなんかは100%このタイプ。家の中から外に押し開くタイプ。外からだったら引いて開けるタイプだ。玄関の場合、これも100%家の中へ引いて開けるタイプはない。理由は玄関がそんなに広くとれないという事情がある。玄関を広くとったとしても、家の中に引き入れるタイプを希望する御仁は余りいないはず。

以前住んでいた我が家は、この外に押し開くタイプだったけど、結構風の強い日に風に持っていかれたことが何度かあって、家人は特にこのタイプを嫌うようになった。確かに危ない時もあった。怪我はしなかったが、ぐぐっと持っていかれそうになったことは何度かあったことは確か。で、今回は横に引くタイプのドアになった。それぞれ長短はあって、こっちが絶対というものはない。

ちょっと時間がなくなったので、この続きはまた次回。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第189回)-大手メーカーと個人設計事務所 [我が家]

2022.2.12

こんにちは。

今日は月一掃除をやった。これは大分前、自分がサラリーマンを辞め、自営業に専念し、やっと周りを見渡せるようになった10年目ぐらいからやり始めた定例作業。今ふうに格好よく言えばルーティンというところか。そのころは息子たちが社会に巣立ち、一応、私たちの出費項目に彼らの項目が入らなくなったときと同時期に当たる。まあ簡単に言えば、自分たちの収入がすべて自分たちだけのために使えるようになった時と言い換えればいいかもしれない。自由にお金が使えることがこんなに心地よいものかと思ったりしたもんだけど、そんな気持ち的余裕はあったものの、やはり貧乏性は心底身についてしまっていて、暇になったらやることは旅行とか、飲食ではなく、もっぱら家の掃除に向かったという悲しいお話。

それの一環として、月に一回、普段はできないところを掃除しようと自分ながらに決め、月に1回は必ずやるようにし始めた。毎月1日がその日なのだが、今月はいろいろとゴタゴタしていたものだから、ついつい延び延びに今日となってしまった。なんと細かい男と罵られそうだけど、自分の家を持つということは、愛車を持つと同じ感覚で、愛車を洗車すれば、トコトンきれいにしようと思うのが男の常。それと同じように、私は車ではなく家に向かったと思っていただきたい。

月一掃除の項目なんぞは全く興味がそそられるわけもないので、今日のところは割愛。

----・----・----

家の話の続きです。

表題に書いてあるとおり、大手住宅メーカーと個人の設計事務所との比較。どちらがいいかは前々回ぐらいに書いたとおり。私は自分の足で個人の設計事務所の門を叩いたことはないので、細かいことは分からないというのが正直なところだけど、何点か両方の比較をもう少しやっておきたい。

設計料がかかる、かからないという話があるが、大手メーカーでも注文したことに対して設計をするわけだから、設計料というものは当然入っているわけで、個人の事務所は設計料が取られるからと特別視するのは間違っていることだけははっきりと言えるところ。

ただ、問題なのは、見ず知らずの設計事務所に設計を頼むこと。その当てがないのが一番の不安材料になることは確かだ。ホームページを見たところで、そこが本当に誠意ある設計事務所であるかはなかなか判別はできない。その点、大手は大手の看板が掲げられている住宅展示場に行けば、それは間違いなく大手なわけで、何の疑いを持つことなく相談・折衝・探りを入れることができる。ホームページでも左から右に仲介をすることを旨としている会社もあるから、その点は注意が必要。ホームページから判断すべきことは、地元に密着しているか、歴史がある程度長いか、いままでの建てた実績はどれほどかなどなど、ある程度ホームページの内容の深さを見たり、問い合わせをメールでするなどして、相手を探る必要は十分にあるだろう。そしてその後、直接会ってみて、いろんな話をし、どういうスタンスで仕事と向き合っているかとか、その方の人となりを見て判断をすることになると思う。ここでやってはいけないことは、電話などでの飛び込み営業者には絶対に頼んではいけないということ。飛び込み営業は、大体流し営業が多く、根無し業者であるわけで、どこのどなたかわからないし、名刺をもらったところで、住所も本当のものかどうかがわからないわけで、大体、適当な仕事をし、クレームを言おうと思っても、既にそこには連絡がつかないというのが通り相場。くれぐれも飛び込み営業は相手にしないこと。これはオレオレ詐欺と同じかもしれない。

当然、今の話だけでは、まだまだ事務所の門は叩けるわけもなく、「ビフォー・アフター」の匠にでも頼まない限り、なかなか勇気の要ることとなる。そこでもう一つの方法は相ミツ(相見積り)というやり方だ。メールでのやり取りだけで行ない。まず、1つ目の事務所と話を進め、ある程度煮詰まってから「相ミツでやらせてもらえますか?」と言い、2つ目の業者に同じ内容を伝え、様子を見る。そうすると、大体1つ目の業者と2つ目のどっちがどれだけ誠実に自分に相対してくれていたのかが分かってくるかもしれない。

3か月ぐらい前の話だが、我が家にサンルームをつくろうかという話が持ち上がった。家族にそれを話したところ、だんだん話が大きくなって屋上テラスなんてどうだろうという話にまで広がってしまった。それで2つの業者にメールでのやり取りを始めた。本来なら、今の家をつくってもらった大手メーカーに頼むのがベストなんだけど、散々嫌気が差していたものだから、ホームページを頼りに相ミツで相談した。結論を先に言うと「それは技術的に我々では無理」と断られてしまったわけで、両方とも自分の守備範囲を分かっている業者さんなんだと分かって、ある意味で安心した経験があった。

そんな感じで、気軽にいろいろな業者とコンタクトをとり、ここぞと思う設計事務所に頼むことがいいと思う。大体、メールの対応が遅いところは、やはり、それなりのところであることが想像できるだろう。不都合があった場合、当然、対応が遅いことが予想される。

この年になって家を建てるなんて言ったらば「あり得ない!」と家族に総スカンを食らいそうな話だが、私は個人設計事務所に頼んで、人生最後の家を建ててみたいと心密かに思っていることだけ、このブログに書いておきたい。


 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第188回)-少し長いスパンで考えよう [我が家]

2022.2.8

こんにちは。

今日もピーカンでしたが、全く外に出る気力はない。この寒さにはじっと我慢。

明日、私はワクチン接種がある。ワクチン種類はモデルナ。接種券の来るのが遅く、一週間前にやっと到着。以前受けたところはちょうど休診で電話がつながらず、診察券のあるいつもの病院に予約の電話を入れた。それが明日。一日も速くワクチンを接種し、行くべきところに行きたいというのが本音。2年の間、休眠状態を続けていたが、流石にジジイも、そうダラダラしてはいられず、年寄りには年寄りなりの用事があろうというもの。

----・----・----

では、家の話。

私たちが家を建てると決めたとき、一体どんな気持ち、どんな状況のときに、その決断をしたのかというと、結構いい加減な感じで決めた。

子供が生まれたとか、結婚したとか、転勤から戻ったとか、いろいろな節目で人は家を建てる。もちろん、その原資が貯まったからというのもかなりの部分を占めると思うけど。

失敗した私は余り大きなことは言えない。しかし、家を建てようと思い立ったときのスタートとしては、我が家の場合、完全にフライングであった。

家を建てようと思ったときがスタートだと思っている方がいれば、それはアウト。土地、間取り、建築に関する知識を頭に入れ、大方固まってから初めて施工業者の選定をし交渉事に及ぶ。こういう手順を踏まないと納得した家づくりにはならない。つまり、自分たちの下準備に1年ぐらいをかけてゆっくりと練りに練ったほうがいいということ。

あともう一つたいせつなことを忘れていた。

施工業者の選び方だ。ご存じのように、長寿番組の「建物探訪」などを見ると、大方は個人の設計事務所だ。家に建てる場合、大手メーカーにするか、個人の設計事務所を通して建築会社にやってもらうか。そのどちらをとるかだ。

私の場合、1軒を除いて、すべてが大手メーカーによるものだ。その理由は何かあったときのトラブル対応は間違いないということだ。別に一般の個人設計事務所が、その点劣るかは正直のところ分からない。今回の家づくりは、準大手のハウジングメーカーだったが、そのケア能力は惨憺たるものであったが、別件の時の大手トップメーカーにお願いしたときは、それはすばらしいものであった。そのとき、シロアリで補強工事をすることになったときも、その後始末はすばらしいものであった。つまり、人による、体制によるところが大だということだろうか?

≪ハウジングメーカーの長所≫

1)慣れている。

2)手順がしっかりしている。

3)保証が明確。

4)建て逃げがない。

≪ハウジングメーカーの短所≫

1)レディメードは得意だが、オーダーメードに弱い。

2)細かない創造力・技術力に欠ける。


個人の設計事務所は、大体その逆だと思っていただければいい。(異を唱えるところも多いかとは思うが、個人差によるところが大きいことは確かだ)

大昔(およそ50年ぐらい前)、大工さんはなんでもこなしてくれた。塵取りがない、脚立がないと言えば、残った部材でささっとつくってくれたものだ。脚立も塵取りも依然として我が家では現役として使わせてもらっているし、その分の料金をとられるわけもなかった。ひょっとしたら、そんな腕前の大工さんは、個人の設計事務所のほうで出会えるのかもしれない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第187回)-サンプル選定 [我が家]

2022.2.7

こんにちは。

西日は大分傾いているけど、1週間前に比べると雲泥の差。

まだまだ明るい。DSC_0186.JPG隣家も逆光から少しずつ逃れてきている感じ。






窓枠も少しずつはっきりしてきた。




今週末、愚息の子供と遊ぶ約束をした。10日の夜迎えに言って、13日送っていく予定を立てていた。こんなコロナ禍だからあんまり行き来は正直なところ遠慮したいのだが、前回、中途半端で帰路に着いた彼らにとっては、まだまだ遊び足りないんだろう。ぐずる彼らを説得するためにも苦肉の策で今週末という言葉を言ってしまった。

IMG_20220207_163255.jpg








こんな手紙を置いて帰っていた手前、なかなか言いづらかったんだけど、恐る恐る電話をした。

私「どう?みんな元気? 実は9日ワクチン接種になっちゃって(これは本当のこと)、ちょっと按配が悪くなるかも・・・」

愚息「そうなんだ。実は、子供が熱を出して寝込んでいるんだ」

私「コロナかな? 何度あるの?」

愚息「39.5℃ぐらい」

私「病院に行ったの?」

愚息「うん、座薬をもらってきた。」

私「PCRしないんだ?」

愚息「様子を診てということなんじゃないかな? じゃ、10日の件は中止にしたほうがいいね」

私「そうだね」

・・・ということで、10日の件は中止になったけど、今度は孫のことが心配になってきた。お嫁さんは、この間、ずっとLINEには参加せず、家人は家人で「みんな寝ている違いないから、食事つくって持っていってやろうかな?玄関先に吊るして帰ってくればいい」と言い始めた。確かに、それだったら一大事だし・・と思ってしまったが、今日やっとのことでお嫁さんがLINEに参加してきて「熱は下がりました。コロナではないようですが、今は来ないほうがいいかと・・」と。

孫の熱は下がり、ほかの子供はとりあえず学校に行っているという、世間様が聞いたら怒られるかもしれないけど、みんなこんな感じで生活しているのが本当のところかもしれない。まさに疑心暗鬼。先生もおいそれとPCR検査はしてくれないようだし・・・

 

----・----・----

では、家の話を少し。

施工会社の担当者とミーティングを重ねていると、必ずサンプルを持ってきて、この中から選んでくださいという場面に出くわす。例えば、外壁、壁紙、屋根、床材、ウッドデッキの材質などなど。カタログか10㎝平方~長くても30㎝平方ぐらいのものをサンプルとして見せられる。そこから全体に敷きつめたときを想像し、色合い、材質を勘案し決めていくわけだけど、それが結構難しい。そう簡単にイメージなんかできるわけはない。特に外壁なんかだと3㎡も5㎡もあるものだから想像しろというほうが無理というもの。

これを打開する方法として、一番後悔しない方法は、実際の家を見てもらうことが一番のように思う。

つまり、自分が通っている街並みの中にある気に入った家を探し、こんな外壁だったらいい、門扉はこんな感じがいい、街灯はライトアップされていて、ここの家のがいい、サッシはあそこのあの色、玄関ドアはここの玄関、屋根の色はこのブルー・・・。他人の家であるから、当然、外側からしか見えないけど、それだけでも十分担当者には伝わる。一緒にご同行願うのもいいし、写メをして送るもよし。家の中の場合は、住宅展示場を使う方法もありだろう。どこの展示場もたくさんのメーカーさんがひしめいて建っているから、あのメーカーの2階の階段の材料でと言えば、正確にそれは担当者に伝わるだろう。

そんな感じで継ぎ接ぎであっても担当者に正確に伝えるということが大切で、「ブルーも空のようじゃなくて、もう少し黒いブルー、ネイビーもないけど、その中間かな?」なんて感じで言われても、担当者を迷わせるだけ。具体的にはっきりと、あそこのあの色、あの材質、あの玄関アプローチ流れと指定したほうが、まず後悔はない。

担当者には正確に、分かりやすく、端的に伝える。そして必ず伝わったかどうか確認する。これはマイホームの必定な手段なり・・・・・・というところ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第186回)-相手も人間です [我が家]

2022.2.4

こんにちは。

今日は久々に買い物に出かけた。正月七草も開けた11日から本日まで買い物に行かなかった。なぜ?と問われても困っちゃうけど、お金?・・・それもある。しかし、もっと大きな原因はやはりコロナの蔓延だ。我がローカルな地でも50人とか80人とか発症したとメールで頻繁にお知らせが来るようになった。なるべく、むやみに買い物に行くのはよそうと家人と決めた取り決め。男というものは、料理はしないくせに、とかく買い物が好きなようで、結構行きたがる気持ちがフツフツと湧いてくる。何度か「行かないという取り決めよ」と釘を刺された。3週間以上もの間、何も買わないで過ごせるものかとお思いの方もいると思うけど、正月だったから食材がタップリ残っていた。 謹製信州戸隠そば 乾麺200g×8袋 最高位「農林水産大臣賞」受賞 [商品番号ST-48]



年越し蕎麦をタップリ注文しておいたものの、だんだんと配る相手もいなくなったこともあるし、差し上げたことで返って相手方にご負担をおかけすることにも最近気がついたということもあり、かなりの数が残った。加えて義兄が年末にタップリと野菜を送ってくれた。昨日はついに食材が底を突き、どうしようと算段していたとき、義兄から再び野菜が送られてきた。こっちの窮状を知っているわけでもあるまいに、ナイスタイミングとはこのことだと、急ぎ、アリガトウの電話をかけてしまった。

----・----・----

では、家の話を少し。

担当者といろいろ打合せをするわけだけど、よくあることで聞き漏らし、言い漏らしがあることは当然予想がつく。

言った言わないの問題は、どこの社会でも大いにあること。それは、この家の問題でもある。特に我々は門外漢なわけで、向こうは分かり切った事柄であっても、こちらは十分に咀嚼できないときもある。決めることは膨大なわけで、「あれっ、このこと言ったっけ?」と気がつけばよいが、それをも見逃すと、「えっ、これって説明も受けていなかったのに、こんなふうに作られた」とぼやきが出る。そんなとき先方は、「このことはご説明をしておりますよ」とか言われると、こちらははっきりしないもんだから、「そうだったっけかな?」とクエッションマークが付きまくる。そんなことが重なると相手に不信感が上積みされるばかりで、これは極力避ける作戦に出たほうがいい。

もちろん、議事録ではないが、ミーティングの記録は担当者がとっているが、そう細かいことまでは幾ら専門家と言っても、こちらの要望をすべて漏らさず記録することは聖徳太子でもない限りない期待できないわけで、十分に気をつけたいところだ。

正確さをとりたいのなら、それこそ録音をすることも十分に視野に入れるべきだろう。今は携帯でも録音機能があるわけで、担当者が記録した議事録(複写式)と録音を家に返ってから突き合わせ、次回のミーティングのときに突き合わせることは可能だろう。

引き戸か開き戸か、扉のデザイン、床の材質、タイルの色、壁紙、システムキッチンのタイプ、吊り戸棚の高さ、天窓、天井の傾斜、洗面台機種等々、決定すべき事項は、まさにてんこ盛りなんです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第185回)-ショールーム訪問 [我が家]

2022.2.2

こんにちは。

DSC_0179.JPG大分日は長くなってきた感じ。当然、実際にも長くなっているんだろうけど、ボンクラな私には分かるはずもなし。

しかしながら、前回の同時刻と比べると太陽はまだ沈み切ってはいない感じだ。これでコロナが収まれば何も言うことはない。確かに春はもうすぐだけど・・・。都内のコロナ患者が2万人を超えたと今、速報が入った。


----・----・----

では、家の話を少し。

今回の我が家でもそうだったし、その前のリフォームの時もそうだったことがある。それはショールーム訪問だ。これはどこの施工会社もやっていることらしい。それは担当者同伴でキッチン、風呂、トイレ、ドアなどを見て回る。ほかにも床、壁、吊り戸棚、照明器具などなど、これらはすべて材質、サイズ、色を選ばなければならない。その数は膨大だ。その場で決定できるものもあれば、決定できないものもある。決められない場合は、後日カタログを見て決める方法をとることになる。

施工会社の担当者と行く場合は、担当者が予約をしてくれるが、自分たちだけで行くという方法もある。その場合は自分たちで予約を入れなければならない。しかしながら、担当者が同伴しない場合は、ある程度自由に見られるという利点がある。多分、ショールームの担当者が説明に付いて回ることになると思うが、優柔不断の方にとっては、なるべく自分たちのペースで見られるほうが時間をタップリ使えるわけで、急いで間違った判断をしてしまうというミスは極力減ると思われる。当然ながら、施工会社の担当よりもショールームの担当のほうが質問には的確に答えてくれるであろう。

私たちが経験した2回で共通して感じたことは・・・

1)時間がかかる

2)疲労困ぱい

3)どれとどれを選んだのか、項目が多く、正直なところ混乱してしまった

・・・というところだ。

つまり、予習をしないとうまくいかないだろうということを感じた。そこで一番いい方法は、まず、図面が決まった段階で自分たちだけでショールームを見に行くことだろう。そして、施工会社の担当者と同伴で再度説明を聞きつつ、モノを選ぶという二段階判断だ。こうすれば、無駄な動きもしないで済むし、知識も豊富になり、決断も少しは正確になる。「こんなはずじゃなかった・・・」ということにはなりにくいのではないかと思う。私たちがショールームに行ったときも多くの家族連れが来ていたが、皆一日がかりで、昼食をどこか外で取り、再びショールームに来るという強者も多くいた。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家づくりは一回では成功しない(第184回)-ペースをつくる [我が家]

2022.1.30

こんにちは。

今年は冬物がよく売れそうだ。私は上から下までユニクロ御用達だが、大方ワゴンものしか手を出さない。季節の終わりごろに、その季節のものを買う。当然、ディスカウントものばかりを買う。こういう世知辛い世の中になってしまっては高価な服など、ましてやブランド品なんかは買う意欲は削がれるばかり。それにもともとブランド志向ではないし、全く物欲がないものだから、車にしても、衣類にしても「どうでもいい」的な感覚というか、車に関しては「走ればいい」、衣類は「着るものがあればいい」という感覚かもしれない。そんなディスカウント・ジジイの特記というか、自慢したいもの、当然、これも御用達メーカーのユニクロなのだが、あそこにしては珍しくスーツがディスカウントされていた。それもあの陳列棚の端っこにある籠の中に無造作に1点だけ入ってものだ。ちょうどいいことに、ズボンの丈詰めも袖丈もすべて完了していたもの。何が駄目だったのか?試着してみたら私にはピッタリ。値段はたしか千円台(1300円ぐらいだったと・・・)だったから即購入。レジに行き・・・

私「これって何か問題でも?」

店員「いえ、お客様のサイズが合えばいいと思います。たしか、裁断が合わなかったのではないかと思います。」

確かに、どこも悪いところはなさそう。それにそのお客さん(服を最初に買おうと思った人)はアイビー指向だったようで、ズボンのすそ幅は20㎝、かぎ型センターベント、3ボタン。そして、値段は1300円。これはもう即決しかないでしょう、ということで買った。しっかり、今でも仕事着で来ている。着心地も非常にいい。

アイビーをつくった男 石津謙介の知られざる功績

アイビーをつくった男 石津謙介の知られざる功績

  • 作者: 花房孝典
  • 出版社/メーカー: 天夢人
  • 発売日: 2018/01/19
  • ☜こんな雑誌をよく見ていたもんです。





----・----・----

・・・ということで家の話。

土地が決まり、融資も決まり、家の設計図も大方決まり、細部を詰めていくわけだけど、ここからが私たちには門外漢のことが多い。どうしても施工会社側のペースとなる。建材の種類、ロットとその単価などなど、私たちは目の触れることはないものばかり。

しかし、ここからがお金を無駄にするかしないかの瀬戸際、ここで諦めてはいけない。今はネット社会だから多くの資料はかき集められる。担当より詳しくなれる可能性も大。

担当者には、そのことを丁寧に説明する。次の1週間でやる工事の種類を事細かに洗い出してもらう。排水口の塩ビ管のメーカーを気にする方はいないわけで、それはスルーし、自分たちが決めたい場所のメーカー、サイズ、グレード、そして長・短所だ。

前に書いたことだが、工程表をもらっているはずだから、その工程表に沿い、施工会社の担当者と、いついつまでに決めなければいけないという項目を埋め込んでいく。多分、その用紙では足りないだろう。

例えば、5月1日、屋根上げ、6月1日、外壁打ち込み、7月1日、断熱材埋め込み、8月1日、下地材打ち込み等々。もっと細かい項目があるはずだけど・・・。

マイホームであるからして、その家にこだわりがない人などはいないはず。しかし、時間がとれないなどの理由で断念せざるを得ない人が大半を占めることは心しておかないといけない。

6月1日、外壁打ち込みとあれば、その発注決定まで間、こちらは外壁の知識(メーカー、材質、種類、サイズ、長所・短所)を詰め込み、大方の品定めをし担当者と打ち合わせればいい。そうすることによって、担当者も真剣に部材を探し、無駄のない、こちらの意向にも沿った適切な材料を揃えられる可能性は高くなる。

つまり、担当者には、このルーティンでやるということを伝え、この日までにこれを探し、話し合いをしようと前もって決めておいたほうがいいということ。

もう一つ。その施工会社が扱っているか否かのメーカー問題。例えば、あなたがあそこのメーカーのあの製品がどうしても使いたいと思えば、その施工会社が今まで取り引きしたことがないメーカーであるからと断られそうになったとしても、それはメーカーサイドの問題であって、私たちのエゴを通し、使いたい製品を発注していただくことが最善だ。

我が家の場合、担当者と半年近く毎週末にミーティングを重ねたが、その日の決め事も分からぬままに、私たち側からすれば、まさに行き当たりばったりで決める項目が出てくるものだから、差し出され問いかけに対し、その場の感覚で行き当たりばったりの回答しかできなかったという経緯があったことも事実としてここに記しておこう。もちろん、その場で決められず、次回までにこれを決めておいてという問いかけはあったにはあったが、そこは交渉事、受け身に立っていい結果を得ようと思う私たちが間違っているわけで、あくまでもこちら側のペースで決め事を進めるほうが無難だという話。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第183回)-トイレはノンタンク [我が家]

2022.1.26

こんばんは。

絶望的な数字が毎日発表される。これって誰であっても解決できることはないんだろうなと思うようになった自分に少々驚いている。一種のあきらめなのか。

今までは表現力のない菅さんだったから、彼の発信力のなさに怒りを向けられたけど、今はそこそこ前向きに仕事をしているようには表向き見えるというか、大きな失点はないので、その怒りをどこにぶつけていいのやら。しかし、それは解決の方向に向かう有効な手立てでないことは誰が見ても明白で、その結果が今日も1万4000人台だと家人が隣で言ってきた。

私は気が長いほうだけど、早いところ何とか解決に向けていかないとまずいなという感じは薄々してきた。ネクスト・コロナがないことだけを祈りたい。

----・----・----

家の話です。

昨日卑近な話を申し上げたが、大昔流行っていたボーリングなんぞが頭に浮かんできたもんだから、ついつい話が脱線気味。その脱線気味の話のついでにトイレの話をしておきたい。

トイレは皆さん一日に何回も使うもの。そのトイレは「タンク式」か「タンク式ではない」ほうがいいのか。 【C-180S+DT-4840】 LNセット便器 INAX LIXIL・リクシル LN便器【セット便器】 写真の便座は付いてません 手洗付 カラー:BN8(オフホワイト) 排水方向:床下排水(VP・VU75配管対応) そんなのあんまり気にしないという方もおられれば、出水するときにタンクの受け皿が汚れるのが嫌だ(水は外を流れないのもあるけど)という理由でタンク式を嫌がる方もおられる。それにタンクは場所をとる。いつもはそんなに気にならないことでも、いざ、ご自分の家を建てる段になると結構悩む事柄になる。




パナソニック 全自動おそうじトイレ アラウーノSⅡ ホワイト 床排水 標準タイプ 便器+配管セット タンクレス 節水型 XCH1401WS (CH1401WS+CH140F) 「タンク」か「ノンタンク」か。我が家はノンタンク。

理由は先ほども書いたように受け皿の掃除に手間隙がかかるという家人の意見があった。私はどちらでもいいと思っていたので一件落着したんだけど、実際に使ってみると、我が家では「ノンタンク」じゃないと絶対ダメだということが分かった。理由はこの一点。モノが大きいということ。あのモノが大き過ぎて一回では流れない。後の人のことも考えて、慌てて直ぐに流すんだけど、タンク式だと溜まるまでは勢いよく流れない。流れてもチョロチョロだからモノは残ったまま。焦りは益々増長し、憤懣やる方ない異臭とそのモノだけが居座る始末。少しは遠慮しろと言いたいが、そんなご主人の気持ちは全く無視される。

ところがノンタンク式は全くその心配がない。流れる。幾らでも流れる。スイスイス~イと何の焦りも苛立ちもなくスムーズにことが運ぶ。

・・・・・ということで、トイレのタンクの有り無し問題は、絶対にノンタンク式にしたほうがいいという、今日も卑近な話になってしまった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第182回)-材質を選別する [我が家]

2022.1.24

こんにちは。

今日も寒く。雪は降らなかったものの、日中の外仕事は向いていない。

しかしながら、カイガラムシにはマシン油乳化剤がいいとのネット情報もあり、越冬カイガラムシの殺傷には、正しくこの冬ということなので、近日中に購入・散布をしなければいけない。

----・----・----

家づくりの話。今回は材質について。

外壁、屋根材、壁紙、システムキッチン、床材、玄関ドア、玄関床材、サッシガラス等々、それをすべて選ばなければならないのは、苦痛にも似た拷問に近い選択をしなければいけない。材質もあるが、当然、色合いもあって、優柔不断の方は困ってしまい、最後は適当に選ぶということになる方もいるだろうと推察される。また、粘りに粘って2日間かけたという方もいるらしいから、まさに人様々というところ。

家のこまごましたことを決める場合、今は仮にこれにしておいて、後で(2~3年経ってから)修正しようなんて考えるとまず後悔する(できない)ので、絶対にその選択はしないほうがいい。

ここから、その項目を少しずつ紹介し、私たちの失敗談(が中心だけど)・成功談を記しておきたい。しかしながら、余りの多さに今でも見ただけでうんざりするが、少しずつ書いておこう。

今も書いたように「とりあえず」というワードはここにはない。自分たちの希望を施工会社にまず伝え、予算組みをしてもらい、そこから取捨選択をしていくほうが無難だろう。

人にはそれぞれの価値観があるし、経験値もある。施工会社は建築のプロであっても、生活習慣は営業マンもあなたも全くの同位置であり、その善し悪しは個人の価値基準による判断が絶対だということを忘れてはいけない。建築専門家=価値基準専門家ではないということ。これは往々にして間違えることが多い。

これは我が家であったことだが、その営業マンの一言で自分の主張を退けてしまったことが今でも後悔していることだ。

それは郵便ポストだ。以前住んでいた家は建て売りであったものの、今でも使いやすく、よくできた家だと思っている。それは玄関の脇の壁に付いているタイプの郵便受。つまり、外からダイレクトに家の中に郵便物を入れるタイプだ。そのときは下駄箱の上に落ちるタイプ。今回、その営業マンが「防犯上よろしくないのでは」と言われた。確かに郵便物(チラシ)を入れるときにカバーを上げる(または押し入れる)ので、家の中が見られるのではないかという心配のようだったが、ダイレクトに入れる場所が直ぐにくつろいでいる部屋があれば別問題だろうが、そういう間取りはワンルームでもない限り考えにくい。今回、我が家は雨の日も風の日も、外の街灯門扉のところまで取りにいくタイプにしてしまった。以前はダイレクトタイプだったものだから、今回の家に引っ越してからはえらく面倒に感じてしまった。今は大分慣れたものの、やはり、雨の日などはちょっと面倒という気持ちになることは確かだ。

ことほど左様に、自分の経験値、価値観もそう易々と捨ててしまってはいけないということになる。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第181回)ー時系列 [我が家]

2022.1.19

こんにちは。

我が家では今日最低温度を観察?したようだ。朝6時の洗面所で9℃。まだオイルヒーターがオンになる前だったからかもしれないが一桁台になったのは初めてかもしれない。

そんな寒い中、珍しく早く目が覚めてしまった。年寄りだからしょうがないと言えばしょうがないのかもしれないが、流石に夏場とは違って5時には目が覚めなくなった。

----・----・----

施工会社は大体手順書なるものをつくっている。これをつくっていない会社はまずない。多くの業者さんがひっきりなしに出入りするわけで、柱が上り、枠が決まれば、屋根屋が来て屋根を張る。なるべく雨が降らない頃合いを見て素早く張る。そして建前が終わったらサッシ屋が来る。大工が壁や床を張る前に電気屋が配線をする。そのときにはコンセントの位置など追加があったらこの時しかチャンスはない等々、手順書はかなり重要なものだ。

しかしながら、結構この手順書は大雑把に書いてある場合が多い。それは施工会社は何回も何回もお客と相対しているわけで、大枠のひな型をそのまま提示しているに過ぎない。家を建てることになって、初回の打ち合わせがある(大体、施工会社の事務所で行う)わけだが、そのときに、この手順書を見せてもらう手はずの「はず」。施工会社は何回もやっていることだが、我々にとっては初めてであり、唯一の道しるべになるわけで、いろいろな資料(紙)をもらううちの1枚なのだが、こちらサイドにとっては、かなり重要なものになる。「はず」と書いたのも、結構それを忘れている担当者もいて、当然、その道しるべを業者は分かっていて、こちらサイドが分からないまま事が進んでいくこともままあり、これは極力避けるべきであろう。

私のことで恐縮だが、自営業であったこともあり、ある程度の時間の自由裁量ができる立場だったので、余り問題は感じなかったが、家を建てる方のほとんどは現役バリバリの方が多いはず。週末しか打ち合わせに当てる時間がないことも予想できるので、ここはその手順書を頼りに「アトヨロ」にならないよう配慮したスケジュール感を持ちたいもの。

ということを考えると、「家を建てる」と考えてからから打ち合わせを繰り返し「建前」までたどり着くのに、そういう時間的な余裕を持って進めなければいけないことになる。その期間はどのぐらいか?それは人によってそれぞれだとは思うが、おおよそ1年はかけるべきだと思う(最多40回)。つまり、新居入居を子供が中学生になる春休みに思うなら、小学5年生の夏ごろからスタートしなければならないことになる。建て始めてからは長くて半年、早くて3~4か月というところだからだ。

最多40回と書いたが毎月・日曜日を打合せ日として、月4回、年末、ゴールデンウィークを外す(マイナス8回)とすれば、それぐらいだろうし、土曜日は奥さんや家族と意見交換をし、考えあぐねればいい。これも楽しい時間・思い出になる。

手順書に従い決めなければならないものを項目別に決めていけばいい。当然ながら、そんな細かいものは手順書には書いていないだろうから、細かな項目は自分でも決め、施工業者にも漏れがないか確認しつつ、項目設定をしていけばいい。建築法上分からない言葉がたくさん出てくる。思慮深くない設計士、担当者は、その解説はしないだろうから、都度「それは何のことですか?」とくどいくらい説明を求めることも必要だ。

私の打合せのときに出くわしたのは・・・・。

業者)「これはジンダイにすればいいと思います」

私)「あっ、そう?」

業者)「フィックスにすれば問題はありません」

私)「なるほど・・・?」

建築など、私は全くお門違いで過ごしてきたもんだから、瞬間的には全くその言葉は理解不能であった。私はしばらく考えて、ジンダイ?人台?人工大理石?「人大」と分かったが、分かって時は既に打合せの話はもっと先に行ってしまっていたし、「フィックス」に関しては、家人が「何ですか?フィックスって」と質問してくれたので、理解不能のまま聞き漏らすことはなかった。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第180回)-知識 [我が家]

2022.1.18

こんにちは。

いつも足元に電気ストーブだけで寒さは感じないことが多いのだが、今日は日がまだ落ちていないこの時間でも寒さを感じる。思わず手揉みをしてしまうほど。

----・----・----

家づくりの話です。

前回、予算のことについてお話をしたが、今回は予算に関連して、自分たちの知識を豊富にしておくべきだというお話。

この辺がアヤフヤのまま、施工会社の建築士、営業マンとお話をしていても先方の言う言葉を鵜呑みにせざるを得なくなるわけで、先方の仕切り、言い値で事が進んでいくことになり兼ねないことになる。もちろん、施工会社に相対し決戦を挑むわけではないのだが、八百屋で大根を買おうとするあなたは、家の真ん前にある八百屋の350円大根と500m先にある八百屋の100円大根、どちらを買いますか?という話です。ケチな私のもっとリアルな話をすると、近くのスーパーの100円納豆より、1キロ先の別のスーパーで80円の納豆を買ってしまう。しかもガソリン代を使って。しかし、家を建てることになると、相対しての交渉ということもあり、結構大雑把な対応をしてしまうことはないですか?という話です。例えば、ナラ材を使うと平米3万円かかるけど、スギ材なら平米1万円しかかからない。でも、見栄えがするからとナラ材を選ぶ。大根や納豆は年に何百回と買うけど、ナラ材は一生の内、1回か2回買う程度。そんな買い物をするわけですから、より深い知識を詰め込んで施工会社と額をつけ合わせて協議しないと後悔するというお話です。

今は知識を詰め込む手段として「ネット検索」という方法があり、誰でも、いつでも知識を詰め込むことができることは消費者側の強み。

一例を言うと・・・・・

家の中で結構気になるのが、床材をどうするかということ。

普通、事務所でもない限り、家に上がるには靴を脱くわけで、床はタイルか木になる。大方9割方は木を選ぶわけで、営業マンが使う言葉としては「フローリング」。その種類は「無垢」と「複合」という言葉が出てくる。もちろん、言い方はいろいろあると思うけど、突然、「フローリングはどうしますか?」と言われる。言われるほうは、その知識が十分あるのであれば「無垢にしたいので、その種類と値段(単価)と全部の面積を教えてください」と言える。複合とは重ねて貼ってある床材のことで、見た目もそうだけど、系年劣化すると剥がれてきてしまうもの。子供が小さいし、家にそんなにお金はかけないし、生活スタイルが変わったときにリフォームをするつもりと方針が決まっているのなら「複合」という選択肢が当然あり得る。しかし、そんな知識がないと、「無垢はいいですよ。傷が付いても年月とともに、それが味わいになる」と言われるままに平米単価が高いものを選んでしまう。決して施工会社は嘘を言っているわけではないのだけれど、平米単価を上げることは施工会社にとってはメリットであるわけで、そんな知識もないまま、交渉事をスタートをしてしまうと追加融資を受けなければいけないとか、泣く泣く一部屋を削らなければならなくなるとか、こちらの意向に沿った家とはほど遠いものになる可能性も十分にあるということ。

「床材-種類」、「玄関ドア-種類」、「屋根材-種類」、「キッチン-レイアウト」、「風呂-種類」などと検索するといろいろ出てくるので大方の知識は詰め込める。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第179回)-予算 [我が家]

2022.1.15

こんにちは。

今日も寒い一日が続く。家人の故郷は大雪で新幹線も立ち往生とニュースになっていた。

水窪ダムも雪の中に埋もれているんだろうか?

----・----・----

家づくりの話です。

今日は予算と図面の問題を書いておきたい。

土地も決まり、家を建てるぞと決めたときから、ご家族は家の間取りが頭の中のほとんどを占めることになる。特に注文建築の場合は当然のこと。

ご主人)玄関は南向きがいい。

奥さん)いやよ。夏は暑いでしょう。絶対北向きがいいに決まっている。

ご主人)お隣のリビングが直ぐ目の前だから、それは嫌だな。

奥さん)じゃ、西側しかないわ。

ご主人)それが妥当だ。道路挟んだ向かいの玄関と向き合わないよう、ちょっとずらしてもらえば、いいんじゃないの。

奥さん)そうね。それがいいわ。

・・・・・という具合に、お二人の意見を折衷しながら図面を決めていく。家づくりは、それぞれの価値観がはっきりと分かってくるからおもしろいというか、夫婦の不仲の原因になることも大いにある作業。これが原因で離婚なんていうことにならないように注意しないと、楽しいはずのマイホームが大惨事にもなり兼ねないから要注意。

玄関を決めたら子供部屋、夫婦の部屋、リビング、ダイニング、家事室、風呂場、洗面所、トイレ等々ジグソーパズルを組み合わせるごとく家を組み立てていく。楽しい時間だ。

ここで大切なことは予算を頭に入れてはいけないということ。しかし、施工会社はそこを最初に頭を入れようとする。

と・・・・・・その前に大概のご家庭はローンで家を建てる。つまり、ローン審査を通るか通らないかが第一番目の関門と言える。例えば、頭金500万、残金4000万の家のローンを組むとする。ご主人単独か、共稼ぎかで変わってくるけど、先の見えない時代だから、無理のない予算取りをすること。ご主人単独の場合だったら、ボーナス月に返済額を増やす返済方法は取らないとか、共稼ぎだったらどちらかが失業してもいいような返済金額を設定するとか予防措置をとったほうが懸命だ。新居に入ったものの、3年目(たしか3年目から固定資産税が上がる?)で退去(引越し)しなければならないほど、挫折感、敗北感を味わうことはないからだ。

そういう我が家は、ローン審査をやってくれた施工会社の社員が普通だったら無理(通らなかった)であろうローンをムリクリをして通してくれたようであった。つまり、こちらの都合ではなく、その社員の都合だった節が若干あったようなことだったらしい。当時はバブル崩壊はあったものの、今のようなパンデミックはなく、直接の影響下に属さないこともあり、せっせセッセと繰上返済をしつつ、早期に完済することができた。

無理のない返済計画を立てることによって、お二人の給与等に異変(減額)がなければ、繰上返済をど~~んとすればいい。金利の高い低いはあろうとも、ローンがあれば無駄な金利を払い続けなければならないことに変わりはないわけで、余裕のある資金は早め早めに繰上返済すべきだというのが私の考えだ。確かに住宅ローン控除なのものがあるので、繰上返済をしないというご意見もあるが、「住宅ローン控除総額」と「繰上返済しない場合の支払金利金額の合計」をしっかり計算し、見比べ、どちらが損得か考える必要は十二分にあることは、ここで言っておきたい。

家計のやり繰りにおいて重要なことは、子供が高校入学までに極力借金は減らすべきだということ。高校生になると教育費は格段に増えていくわけで、学費は毎月定期的に支払わなければならない出費であり、家のローンに加え、学費は第二のローンと言えないこともないわけで、ローンの二重苦は極力軽くすべきだという思うからだ。

さて、図面を考えるときに、予算を考えないで考えるべきだと申し上げた理由を申し上げたい。

大方の傾向として、図面を好き勝手に引けば、大体予算をオーバーする。これは当たり前のこと。そこには夢が大きく入るからであって、寝室に金糸銀糸の屏風画を贅の限りに作らせるわけではなく、常識的に考えた素材を使ってつくって欲しいと図面を考えるわけで、そこから予算がどれだけ足りないか、じゃ、どこを詰めるのか、詰めないのかという話に入るわけであって、外壁はいいものを使う代わりに、床材は中位ぐらいの製品で抑えるとかして、使用する部材のグレードにメリハリを付けることで、より適正な出費を目指すべきだと思う。それには、かなりの信頼度の高い設計士さん、施工会社さんに遭遇することが必要となるわけで、その品定めはじっくり時間をとってすべき最大の作業となるかもしれない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第178回)-排気口と外壁 [我が家]

2022.1.13

こんにちは。

今日はお墓参りに行ってきた。年末、掃除に行けなかったので、その罪滅ぼし。また、来月父親の17回忌、母親の3回忌をやることになった。少々バタバタ状態の世相ではあるけれど、私たちだけでやることにした。正確には昨年やるべきところだったんだけど、コロナ禍でそれどころではなかったのが、正直なところ。

----・-----・----

家をつくる上で、余り気にしないのが色かもしれない。洋服をコーディネートするごとく、(帽子)屋根はブルー、(ブラウス)壁は白、(スカート)下半分は赤、(靴)土台は黒・・・・・なんていう配色は誰も考えはしない。屋根は黒か赤茶かブルー。壁は白か黒か茶色の煉瓦、最近は黒い壁を好む方もいる。サッシは白か黒かブラウン。雨樋は大体壁の色と同系色と通り相場は決まっている。

最近、よく見る情景だが、外壁が2~3年すると黒く汚れが目立ったり、緑色のかび(コケ)?が生えている家が多い。黒い汚れは台所からの排気口だったり、風呂場からの排気口だ。緑色のかびは北側とか、隣家との間で日当たりの悪い場合に必ず発生している。どんな家でも日当たりの悪いところは緑色のかびが発生するが、余りにも頻回で早過ぎる。この原因はなんだろうか? 

排気口のほうは、排気口と外壁とがぴったりと密着しているので、どうしても、水分や油分を含んだ排気は外壁をなめるように外に排出されるからだ。お風呂場からの排気口も水分を多く含んでいるため、排気の質としては思いの外、重いこともあり、外壁にくっついてしまうのがその原因だろう。

昨年(建てて2年目)、我が家も風呂場の排気口の周りが黒ずみ出したので、ハシゴに上り、周りを拭いたことがあったが、汚れはほこりっぽいゴミであり、エアコンのフィルターの掃除をしたことがおありだと思うが、その汚れが外壁にこびりついている感じであった。これは固めのブラシで拭き払えば事なきを得るが、そう毎度毎度やっているわけにはいかないし、うっかり放っておくとこびりつき、たちが悪くなりそうな汚れだ。

施工会社の人間にその旨を正すと、言う人ごとに理由は違っていた。しかし、それらを皆総合すると、彼らはそんなことは考えておらず、我々素人が考える範疇と同様か、それ以下で、私の質問に対して、どう反論しようかと無理やり考え出した言い訳にしか過ぎないことがありありであった。つまり、当てにはならないということ。

我が家の近くで最近建てられた建物で、やはり看過できないほどの黒ずみが出始めた家があったが、1軒はまだそのまま、もう1軒は外壁を塗り替えたようだった。塗り替えると簡単に言うが、塗り替えるためには、足場を組んだりするだけで何十万というお金が消えていく。そんなことに無駄なお金は誰も使いたくはないはず。

この汚れを回避する方法は1)外壁は汚れの目立たない色にする。2)排気口の周りを養生する。3)排気口の形状を変えるぐらいだろうか。

1)については、黒系か茶色っぽい外壁にする。

しかしながら、外壁は白色が一番安い。色が付いているのは若干高いようだ。外壁は施工面積が結構な量になるため、どうしても単価の安いものに気持ちが行ってしまう。

2)については、排気口の周りにアクリル板を付けるという方法だ(我が家はDIYを考慮中)。アクリル板は5ミリ程度あれば十分。何枚か打ちつけておけば、外壁に汚れが直接付く量は俄然減る。しかしながら、そのアクリル板を年1度、大掃除のときぐらいは拭き取らなければならないだろう。

3)については、我が家の施工会社に何とかしてほしいと言ったところ、排気口は普通上と下にあるのだが、それを上のほうはカバーがされて閉じられてあり、下側のみ排気が出るタイプを持ってきて付けるということだった。これが十分に効果があがるとは思えないが、一応、付けることにした。(昨年末に来たまま、まだ取り付け終わっていない)排気口の形状に関しては、排気口が上下のものと片側(下側)だけのものしかないようであった。

排気口の話は、写真を掲載しないと分かりにくいので、後日写真を掲載することにして、家の外壁の話をもう少し。

外壁は材料によっては、いとも簡単に100万、200万の違いが出る箇所。

それは1階15坪、2階15坪の小さな一般的な家だとしても、その家の全部をの覆うわけだから、その面積は結構な広さになる。つまり、お金がかかるということだ。大体外壁の話が出るのは、設計士との面談の最終段階に入ってからすることが多いはず。これは建て売りであろうと、オーダーメイドであろうと同じだと思う。

業者)「外壁はどうなさいます?」

施主)「どんなのがありますか?タイルっぽいのがいいなと思うですが・・・」

業者)「1枚、1枚貼り付けるのは高価になりますし、日数もかかりますので、タイル調の外壁になりますね。窯業系サイディングと言います」

ここまで来ると最終的な価格帯も出てきて、おおよその値段も把握できるわけだが、外壁のタイル調を外せないとすると、100万オーバーする、200万オーバーするという話になり、あそこを削ろう、ここの材質を1ランク下げようなどという話になってくる。

ここでやってはいけないのが、外壁質のダウンだ。ご存じのように家は5~10年ぐらいに一遍はペンキ(シーリング)の塗り替え(張替え)をやる必要が出てくる。これは外壁と屋根が対象になる。その点、タイル調(窯業系サイディング)と瓦は、そのことを心配する必要がない。やったとしてもシーリングを代えることぐらいだろう。つまり、タイル調の外壁そのものの交換はまず必要はない。

我が家の話で恐縮だが、以前住んでいた家はお金がない状態の建て売りだったものだから、外壁がどうのこうのと選べる状態ではなかった。20年前ぐらいに全盛だったサイディング材が使われていたため、断熱も悪かったし、系年劣化により、シーリング(板と板のつなぎ目に使うパテ)にヒビが入り、そこから雨が進入したため5ミリほど反ってしまった箇所が出てきた。その結果、反り返った部分のサイディングを交換し、家全体のペンキを塗り替えるか、外にタイル調のサイディングを張るかのどちらかの方法があると提案されたことがあった。私たちは外断熱のほうをとって、タイル調のサイディングを張ってもらったのだけれど、そのほうが定期的にペンキを塗り替える必要もないので、タイル調のほうが値段は張るが、ペンキ塗り替えの経費を考えると、とんとんか、もしくはタイル調のサイディングを張ったほうがは安くなることを体験した。

最終的に外壁をどうするかとなったとき、外壁だけはいいものを使ったほうが、10年、20年先を見たときに、余計なメンテをしなくても済み、結果的に出費は抑えられるということになる。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家づくりは一回では成功しない(第177回)-土地購入の条件 [我が家]

2022.1.10

こんにちは。

今日の朝は比較的室温は高かった。そのためか庭の雪はほぼ消えた。あんなにいっぱい残ったままで、少々困ったなと思っていたのだが、気温が高かったため、あっと言う間に消えてしまった。

----・----・----

家づくりの話。

土地を決めるときに注意しなければいけないことは、方位、日当たり、地盤の高さ、隣地との高低差、前面道路の幅。公道か私道か。セットバックの有無。ライフラインと呼ばれる水道、ガス、電気。

【ライフライン】水道はほとんどが公営水道だと思うが、井戸水は生活用水としては余りお勧めはできない。電気に関しては問題はないが、ガスに関しては公営ガスが来ていなければ、当然、プロパンガスとなり日常の生活に大きな影響が出てくる。第一にプロパンはガス代が高いこと。扱う器具(ガス台)が違うので、これまた出費がかさむ。それにガス漏れ等のリスクもある。

【立地条件】自然災害の多いこのご時世に崖地を含む土地をご購入の方は少ないと思うが、値段が安いので、ついつい目が行ってしまう。300㎡のうち100㎡が崖地なんていうところも平気で売りに出されているので注意したほうがいい。

【水回り】水はけの問題。雨水は高いところから低いところに流れる。当然の話ではあるけど、これは天気のいい日では分からないことだ。大体、土地を不動産屋と見に行くときはピクニック気分で天気のいい日を選びがちだが、絶対に雨の日がお勧めだ。雨は嘘をつかない。どんなにセールスマンがいい土地ですと声を張り上げたとしても、雨は足元に落ちて流れていく。その道路は水が溜まりやすいのか、周りの家々の片隅に土嚢が積んである家はないだろうか?庭の片隅に土嚢が積んである家は、間違いなく雨の日、水が押し寄せている証拠だからだ。U字溝はちゃんと道の両側にあるのか。そして泥は溜まっていないか?

【日照】これは日当たりのいい家を好まない方もいるようで一慨に言えないのだが、大方の方は日当たりのよい家を好むはず。南を広くとって、家に日差しを呼び込むのが普通だ。日差しが一番傾く(家に日差しが当たりにくくなる時期)冬至前後を基準に日照を考えたほうがいい。「水はけ」と「日照」相反する条件下で、その土地を見なければいけないということになる。

【環境】隣近所に問題はないか。学校、スーパー、銀行は近いか。防犯上の問題点もリサーチする必要はありそうだ。いずれにしろ、生活基盤をしっかり調べることは重要なこと。自治会、町内会の実態等々十分に調べる尽くすことはやって損はない。自治会、町内会等は不動産屋に聞けば教えてくれる。

土地購入時、大切なことは急いではいけないということだ。急ぎたいのは不動産屋のほうだけであって、建主になるあなたはど~~んと構えて図面なり、土地の状況を調べてから判断を下せばいい。「ほかの方からも声がかかっています」などの誘い文句にグラついてはいけない。

特に南側の隣地との土地の高低差がある場合には注意が必要だ。

恥ずかしながら、我が家と隣地とはブロック4枚の差がある。向こうが4枚高い。これを施工会社は全く考えていなかったわけだが、当然、冬場の日照が悪くなるわけで、図面だけを見て判断する設計士だと、とんでもないことになる。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅