SSブログ

テレワークと新人教育 [新卒・転職]

2020.5.26

こんばんは。

ある大手外食産業の営業時間の変更報道があった。23時30分までという中途半端な時間はともかくとして、この会社内も結構ゴタゴタが続くんだろうなと思う。営業時間変更であって、閉店ではないから大きな問題ではないと外部の人間は見るが、そう簡単な問題ではない。つまり、深夜時間帯に働いていた人たちにとっては働く場所がなくなるということ。世の中にはいろいろな働き方をしている人たちがいる・・・・・・というか、否も応もなく、不規則な働き方をせざるを得ない方々と言ったほうがいい人たちがいることは確かだ。私が若いころ、景気は今よりもよく、アルバイトのほうが正社員よりも実入りがいいと社員にならなかった若者が多くいたころの話だ。当時、外食産業は深夜2時までの営業時間が多かった。また、深夜時間は時給が2割5分増(これは今もそうだと思う)であったので、深夜時間帯に沿う形で22時から深夜2時までの仕事をあてにする人たちが多かったことは確かだ。当時、強者が多くいて、アルバイトを3つ掛け持つ主婦、昼間は社員で働き、22時からラスト(2時)までアルバイトをする社会人、それでも、昼間の仕事は差し触ることはないと豪語する若者が多くいた。当時、時給は1000円を超え、深夜割り増しを入れると1250円は最低でも稼げ、週5日、月20日出勤すれば10万円は稼げていた。今の深夜時給は幾らかは知らないが、大体同じようなものだろう。月10万円の副業代が消える。企業はこの方々の職場は確保するというが、深夜だからこそ働くという人がいることも確かで、働く者にとってはなかなか厳しい時代であることに変わりはない。

----・----・----

テレワークとリモートワーク、ほぼ同義語だそうだが、どっちにしろ、新人さんにとっては非常に困難な時代になった。見るとやるとでは大違い。百聞は一見にしかず、耳年増、論より証拠などなど、いろいろことをモニターを通して知識として自分の中に取り入れるよりも、実際にその場に立って、やって見ることで動作的にも、感覚的にも身につくもののほうが多いのも確かであろう。名刺交換一つとって見ても、得意先周りを先輩と一緒に回るという状況下を想定したとしても、それをモニター画面を通して幾ら教育されても、果たして、それが実践をするときに実際うまくいくかどうか。新人さんにとっては受難の年になりそうだ。先輩各位が「えっ、それってこの前リモートで教えたよね」なんて言われた日には、「なんじゃい、先輩面して、あんなんで教えた気になるなんて馬鹿も休み休み言え」なんて言いたくなるけど、それは言えるはずもなく、大変な毎日を過ごすことなる新卒者諸氏。

でも、がんばってほしいと祈るだけだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

まぐれ? [新聞記事]

2020.5.26

こんばんは。

毎回同じことで恐縮だが、こんな記事が載っていたので紹介しておきたい。

「日本は新型コロナウイルスの流行抑止に成功していたのだろうか。各国のデータを分析し、人口10万人当たりの感染者数や検査件数、死者数を比べた。当初は日本の検査体制や、強制力のない緊急事態宣言の効果を疑問視していた欧米メディアは、現在の状況を驚きとともに伝えている。」とあった。

まさしく、日本政府のやり方に疑問というか、不安を持っている国民と同じように欧米メディアも、その結果に驚いているということだ。

昨日も書いたが、これは気温が高くなり、ウイルスの活動が不活発になってきたからにほかならない。「そういうあんたは何者だ」と言われても困るが、誰が考えても、そういう結末に行き着くと思う。

昨年末に発生したコロナウイルスは、1月、2月の冬の中国で猛威を振るったわけで、インバウンドを期待していた日本は、その影響をもろに受けた。そして3月になり、4月になり、5月の現在に至って気温は20度を超え、今日の曇り空であっても20度を下回ることはなくなり、ウイルスは不活発化してきたという予想はつく。もちろん、日本の習慣は人と会ってほっぺたに「チュ!」をすることは全くなく、感染のリスクは、人との挨拶からとっても諸外国と比べるとダントツに少ない。

ただそれだけ。その生活習慣と気温。

それを日本方式的な言い方で、今後吹聴するであろうことを考えると少し恥ずかしくなる。

「まぐれ」も時の運と言えば、そのとおりだが、それを政権支持とイーブンには考えにくい。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

原因はどこにあるかを検証しているのか? [新聞記事]

2020.5.25

こんばんは。

なんでこんなにも同じ傾向のことが立て続けに起こってしまうのかと思う日々が続いている。今日もまたそのことが発生。少々辟易しているが、もう少しの辛抱と思い我慢をしている。ちょっと恥ずかしくてまだ言えないが、言える状況になったら書くことにするが、そのタイミングが絶妙。1つ終わってほっとしていると、そのタイミングを図るかのように、次のものが現われてくる。それも20年近く起こらなかったことが、急に出現してくるのだから足元をすくわれる。コロナでも足をすくわれたが、ここでも足元をすくわれそうになっている。

----・----・----

非常事態宣言を解除すると首相の発表があった。いろいろと記者団からの質問にもお答えはいただいていたが、どうも総論的な物言いでしかないような気がした。検証も今はしないという発言も腑に落ちない。それでは中国と一緒だ。

なんで新規感染者が減ったんだろうか。


1)コロナウイルスはどこに行ってしまったのか。

2)陽性者が町中を歩かなくなったから感染が減ったのか。

3)飛沫とエアゾルが原因なのか。

4)陽性者が触れたものにウイルスは残り続けるのか。

5)ドアノブのウイルスはどれくらい生き続けるのか。

6)汚染された衣類(物)を触れると感染するのか。

7)地上に落ちたウイルスは再び舞い上がり、感染拡大となるのか。

8)ウイルスは水溶性ではないのか。

9)ウイルスは冬の活発化するのか。

10)ウイルスは夏に不活発化となるのか。

11)どのぐらいの割合(日数)で変異するのか。

12)ワクチンはいつごろできるのか。

13)検査体制はいつから万全と言えるようになるのか。

14)感染した場合にどこに行けば事足りるのか。

15)陽性者になったときの行動は、どのようにとればいいのか。

16)また、そのルートは、いつ示してもらえるのか。

等々考えたらきりがない。これらを十分に検証し、発表すべきだと思う。

素人の私が言うことが的を射るはずもないが、ここ最近の感染者数は2週間前の結果だとすると、ゴールデンウィーク明けのわけで、それなりの自粛要請の成果だと思うが、果たしてそれだけなのであろうか。

暖かくなったから、気温が上昇するとウイルスは不活発化すると言われているが、ここ最近の気温上昇の賜物が今の結果ではないのか。保菌者の菌は気温上昇によって死滅し始めたのではないか。もしそうならば、当然、次にやるべきことは決まってくるわけで、その猶予は6、7、8、9月とわすが4カ月しかないことになる。9月になれば、もう秋-初冬となるわけで、気温低下とともにインフルエンザと新型コロナウイルスの再来となる予感してならない。医療用防護服は?ベッドは?秋、体にだるさ、発熱を感じたら、どこに行けばいいのか?感染者と非感染者をどのように分けようとしているのか?

きっと彼の頭の中には、感染者数激減-自粛解除-経済稼働・・・・・までしか思い浮かべていないのではないか。そんな危惧を記者会見を聞いていて感じてしまった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感