家づくりは一回では成功しない。(第295回)-外壁の煤払い [我が家]
2024.12.1
こんばんは。
びっくりだね。12月に入ってしまった。でも今日も温かい。ありがたいことです。
・・・・・ということで今日は毎年恒例の煤払いをやった。先週に続いて2回目となった。
こんなことを書くと、馬鹿だね。このジジイと言われそうだけど、言われてナンボということもあるし、一応書いておこう。
こんなものを買ってみた。ケルヒャー(発音はこれでよかった?)なんて大がかりなものはちょっと控えてハンディタイプの充電式。大蔵大臣が「新聞に載っていて、いいらしいから買いなさい」というお言葉に甘えてAmazonで購入した。ところがどっこい、目線より上に向けるとたちどころに老人のションベン状態。勢いよくは出ず、出鼻をくじかれた。目線により下なら何となく大丈夫という微妙な製品だ。ホースは水栓に直接つながず、バケツにホースを突っ込んで噴射させるもの。
バケツの水がなくなったら困るじゃんと思ったら、水道を少しずつ出し、「出」と「入」を同じにすれば、全く問題はなかった。
我が家の壁です。
ちょっと凸凹。横にスリットが入っているもの。
こんな感じで、このへっ込みに埃が溜まる。
どういうわけか、こういう窓の桟の下とか、軒下の直下はすごく埃が溜まる。
この写真でもお分かりのとおり、窓下3~4列の窪みには結構黒っぽく筋が入っているけど、下に行くほど埃は少なくなっていく。
この黒っぽいものが埃。
これは南側も北側も東側も西側もすべて同様。強いて言えば、南側は一番少ないけれど、北側はかなり汚れが溜まってしまっていた。
隣家との間が大体2mぐらい。風も完全に吹き抜けるわけでもないし、雨も洗い流すように壁に勢いよく流れないからなのかもしれない。
よく北側の壁にカビが生えているのを見るけれど、南より空気がよどんでしまうのが原因?
スプレーガンはあきらめ、刷毛で掃きながらごみを取ることにした。1回につき3分の1ずつやって、今日で3分の2が終了。あと少し。後日、体との相談でやることにする。