家づくりは一回では成功しない(第297回)-二重サッシの是非 [我が家]
こんばんは。
あっという間の一年・・・・というわけではなかったけれど、それなりに時の流れの感じ方は違ってきていることは確か。1年の催事は同じ時を流れるだけであり、それを何回も経験していると、それなりの結末は分かってきているわけで、知らない道を走る時の長さと知っている道を走る時の長さでは大きな差を感じるように、時の時間がだんだんと短く感じるのは、当然と言えば当然かもしれない。そう言えば、初めて通る道よりも、同じ道の帰りのほうが早く感じると言われれば、そうとも思える。
----・----・----・----
そんなグーの音もでないような話を打っている間に「家づくり~」で二重サッシのことを書いていないことに気付いた。
以前住んでいた家は、平成7年に建てたものなので、二重サッシという言葉も一般的ではなかったし、それを進める事業者も皆無に近かった時代。当然、その時の我が家は1枚張りの窓で、寒い日々には、窓に近づこうものなら、外の冷気が窓ガラス越しに深々と迫ってくるのを感じたもの。それから5~6年も経ったころ、ペアガラスなるものが言われ始め「またまた、メーカーの売らんが為の宣伝文句」と思っていたが、どうもそうではないらしい状況がチラホラと現れてきた。断熱というと、少し前は暖房に対する断熱という観念が強かったが、最近では温暖化のこともあり、断熱は外からの冷気、中からの暖気はもちろんのこと、外からの暖気、中からの冷気の防止と両方通行になったこともあり、二重サッシがあながちメーカーの「売らんかな精神」だけではなかったことが我々消費者にも理解し始めてきた。
今回の我が家は二重サッシ、その甲斐あってか窓ガラスに顔を近づけても、一向に冷気は感じられなくなった。つまり、中からの暖気は外に漏れないし、外からの冷気も中に入らなくなった。いや、入りにくくなったと言うのが正確かもしれない。これはかなり効果であることはお分かりの方も多いに違いない。もちろん、1枚サッシより値段は高くなるが、寒い思い、暑い思いを回避できることはもちろんのこと。それ以上に燃料を無駄に使わなくて済む利点は大きい。最近はトリプルサッシなるものが登場したようで、これも是非試してみたいと思う品物だ。
----・----・----
家づくりに「これは後で」という発想は御法度だ。家具の配置換えと違って、家づくりで「後で」は「やりません。しません」と言っていることと同じだ。予算的に無理だとしても、贅沢品でなければ無理を強いる必要は十分あると思っていい。
少しも改善されていない。 [生活]
2024.12.24
こんにちは。
昨日、久々にウォーキングをした。
この寒さに負けて1カ月ぐらいはご無沙汰。今は室内でゴムチューブで筋トレをやっているだけなので、若干運動不足気味。8キロを1時間半を切ると少し汗ばむ。
----・----・----
最近のニュースでルフィーと同じ手口の集団を東南アジアで逮捕したと報道にあった。一歩前進と思いたいが、これと同じ輩は一向に減っていない。その証拠に私のアドレスには、今日もたくさんの不審メールが届いている。
特に最近は、その数を増し、以前は100通止まりだったが、ここ1週間前ぐらいから、その数は200通を突破している。PAYPAY、佐川急便、三井住友visaカード、ETCポイント、JCB・・・・そして国税庁と枚挙に暇がない。
最近かなり危ないと思ったのは、ビューカードの支払明細送付のお知らせだ。字体も全く一緒、書き方、書き順も、それをまねて全く区別は付かない。これは毎月送られてきているもので、以前は何度かメールに付いているURLをクリックして明細を確認していた。
流石に、最近はメールで来たものは一切手を付けなくなった。相手は外国から送信いるんだろうなと思うのは、その発信時間だ。向こうは昼日中なんだろうと思われる時間に送信している。当然、日本時間では深夜2時だったり、4時だったり、そんな時間に国税庁がメールを発信するわけもなく、ただただあきれるばかり。万に一つ引っかかればいいと思っている輩がいることを見ると、まだまだこの手の犯罪に手を染めている人間が多いことに愕然とする。
金は天下の周り者だけど、こんな不労所得で金を得ていく人生は、どれほど空虚なものなのか、それが分かる茜色の人生の終末には、当に遅過ぎるのだけれど、「今だけ、金だけ、自分だけ」の彼らには、そんなことは分からないんだろうね。
今夜、TBS10時~でも見て、少しでいいから心洗ってくださいよ。
準備万端-クリ約 [生活]
2024.12.21
こんにちは。
冬至です。それがどうした??・・・・・と若者は言うに違いない。柚湯? 冬至かぼちゃ?と季節らしい言葉が並ぶ。そんな季節を味わえる文化はすばらしい。
かの地では、そんなことを言っている暇もなく、殺伐たる殺戮を繰り返している。彼らにとっては慣れない仕事であり、1割近い?いやそれ以上かもしれない欠員もうなずける。同じ地球の上で起こっているとは、とても思えないけど、それが現実だと思い知る。
ウクライナの皆さんには申し訳ないけど、どういう結果であれ、早く集結してもらいたいと思ってしまう。今季の生活物資の高騰も、ガソリンの高騰も皆皆、そのことに原因しているのだから。
----・----・----
そんなことを思いつつも何もできないまま一年が過ぎてしまいそう。
でもね24日にクリ約があるからね。私にとっては、それがせめてもの救い。
準備は万端。ビデオもセットしたし、あと3日。
変なものを見てしまった。 [生活]
2024.12.14
こんにちは。
・・・とは言ってみたものの夕陽は屋根の下に入りつつあり、あっという間に暗くなっていく。今日もしっかりと寒い一日。雪国の人の苦労からみたら苦労のうちに入らないからあんまり大口は叩けない。
今年の夏の、冬の様子を見ていると、温暖化は順調に進んでしまっているなと思う。暑いだけが温暖化じゃないんだということが、愚鈍な私にも段々分かってきた。気象が極端化する。生物の生き方で最も重要な気温。その極端化が始まってしまった。サンマが全く採れなくなったり、急に採れ出したり、イワシが大量に海岸に押し寄せたり、人間以外の生物は自分で暖房、冷房を作り出すことはできないから、より住みやすいところに本能的に移動するしか手段はない。もし、冷房、暖房の術を発明しなかったら、人間も北に南に右往左往するしか方法はなかったに違いない。幸いなことにして、文明の力を手に入れたことで、その結末は何年か何十年か先に押し返された。それが吉と出るか凶と出るかは、まさに神のみぞ知るところかもしれない。この考え方でいくと今年は厳寒・豪雪になる・・・・かもしれない。
----・----・----
そんなことを考えながら、ふと携帯通話明細を調べていたら、とんでもないものが目に飛び込んできた。
それがこれだ。私の携帯から「08095054876」に発信している通話記録。
9/15(日)10:36:38.1 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/15(日)10:43:46.5 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/15(日)10:45:28.9 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/15(日)10:45:39.4 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/15(日)10:47:08.9 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 |
9/15(日)10:48:36.2 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/16(月)20:01:41.2 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/17(火)21:07:46.0 | 080-6687-7076 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/22(日)08:58:51.9 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/22(日)09:14:27.6 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 |
9/22(日)09:15:37.6 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/22(日)09:17:29.0 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/22(日)09:22:51.3 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/22(日)09:25:40.6 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 |
9/22(日)09:38:42.0 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/26(木)06:58:51.3 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/26(木)07:00:13.3 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/26(木)07:01:31.8 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 |
9/26(木)07:01:31.8 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/26(木)07:02:57.2 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 | ||
9/26(木)07:03:50.3 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 |
9/29(日)08:29:40.0 | 080-9505-4876 | 国内SMS | 携帯/その他 | 3円 |
これは私の携帯のマイページ。jcomが出している通話明細記録。これが延々とこの月は42件。その前は103件。そしてその前は61件。
この中には、自分が利用した電話も記載されているが、3カ月合わせても5件前後。
もちろん、この「08095054876」の電話番号は知る良しもない。料金は3円だからワンコールで切っている。私がコールしていることになっていて、3円×200件の請求が私に課されている。私が発信していない証拠に、私の携帯には、「08095054876」への発信履歴は一切記録は残っていない。
これってどういうことなのか?
私のスマホはギャラクシー。
考えられることは・・・・。
1)ギャラクシー本体に、発信するように工作されている?⇒でも、何の利益があるのか?
コレクトコールなら、相手がこちらにかけてきて成立するもの。
2)jcomが故意に不正請求している。
3)シム不良。
ちなみに、家人も、この不信な発信が3カ月で30件ほどほどあった。皆さんもご確認をしたほうがいい。小さな金額といえども、そんなことで搾取する根性が気に入らない。
現在、対策として携帯の電源は切っていて、今月、どういう通話明細記録になるのか確認する。詰まらぬことで時間が取られた。こんなことをしている場合ではないのに・・・・。
家づくりは一回では成功しない(第296回)-引き戸と押し戸 [我が家]
2024.12.9
こんにちは。
大分寒くなってきた。予定どおり、家の外壁の掃除は終了し、あとは窓ガラス。去年は早くやり過ぎ、肝心要の年明けには結構な汚れが付いてしまったので、今年は寒いのを覚悟でギリギリまで待つことにした。
----・----・----
最近、段々と「怒り」というものを忘れている自分に愕然とする。以前はそんなことはなく、絶えず何かに怒りを持っていたような気がする。例えば、政治家の不祥事とか、モーニングショーで紹介される事件、新聞の事件等々に、それなりの怒りをもって持論を展開していた。しかし、最近はネタ元の新聞も斜め読みをするようになったからなのか、どうも「怒り」を覚えなくなった。「そりゃ、年だからですよ」と一笑に伏されてしまいそうだけれど、確かに「当たらずも遠からず」で反論もできない。
----・----・----
そんなことはともかくとして、今回は家の扉についてをお話ししたい。
そんなのどうでもいいじゃん。引くか押すかの違いだけでしょう。
・・・・・確かに、「押すor引く」に違いないけれど、家の広さが潤沢であれば何も問題はないけれど、例えば、16畳のLDK以外、個室は全て4畳半を基準にせざるを得ないご家庭だって多いはず。4畳半でなく6畳であってもベッドを置き、机を置きすれば、残りのスペースはそうそう広く残っているわけもない。
部屋には扉を付けるものと日本では相場は決まっているので、扉を付けないご家庭には関係のない話かもしれないが、大体付けるわけで、そうなると、引き違いのドアにするべきか、押し開きのドアにするかという選択を迫られる。施工業者にこれを言わないと、大体彼らの判断(図面でどちらが可能かを考えて決める)で決定されることが多い。別に悪気があってのことではないと思うが、比較的スルーする項目だ。
我が家の経験で申し上げすると「4畳半の部屋」+「押し開きのドア」のセットだったものだから、机とベッドの置く場所に結構な制限を受けることが多くなってしまった。ベッドをドアから遠ざけると机が窓側には置けなくなるとか、机を窓側に置くとベッドがドアにぶつかるとか、それじゃ、布団にすればと思っても、今度はドアを押し開いた時に布団がドアに挟まるとか・・・とにかく制約がある部屋となってしまった。
それを解消する唯一の方法は引き違いドアになるわけで、狭い部屋でも、それは非常に重宝する。それを十分に考えて、部屋の扉の形状は考えなければいけないことになる。
----・----・----
では、なぜ押し開きドアがスタンダードになる傾向が多いのかというと、それは施工が簡単だからにほかならない。「いや、そりゃ素人さんの考えだ」と言われてそうだけれど、こういう話があった。
我が家のリフォームの時、台所とリビングの仕切りにドアを付けることになった。その時に大工さんのほうは押し開きのドアを考えていたが、設計士の方は引き違いドアを考えていた。当然、そこで意見の対立があった。偶然、私はその場に居合わせたので、興味津々に聴いていたのだけれど、
大工:「ドアのノブはどちらに付けます?」
設計士:「いやいや、ここのすき間にドアを入れたいんです。」
大工:「ここのすき間?」
設計士:「そうそう。このぐらいすき間があれば、十分に入ると思う。」
大工:「こんな狭いところだとどうなんだろう?」
設計士:「ドアの厚みが2㎝で、引き込みのすき間が5㎝弱だから十分入ると思う」
大工:「えっ、そりゃちょっと無理というか、ギリギリですよ」
設計士:「そんなことないと思う。ギリギリだけど、入るには入る」
そんなやり取りを聞いていて、素人の私は、この設計士さんは相当強引に話を進めていると感じた。確かにギリギリ。入らないことはないけど、ちょっと大変そう。既存の壁か柱があるわけだから、それをよけて入れるすき間があるのかどうか。素人目にもちょっと厳しいというか、手間がかかりそう。大工さんは、多分そこを言っているんだろうと感じた。しかし、設計士は「入るんだからやってほしい」と図面上そう思うとばかりに押し切っていた。ちなみに、設計士は女性であった。
結果、そこは引き違いドアで正解であり、私たちは、ドアの開け閉めの度に後ずさりすることもなく、またリビングからの目線も遮ることができるので大変に重宝した経験があった。
----・----・----
我が家は今回、入り口のドアを含めすべて引き違いドアにした・・・といいたいところだけれど、1か所だけ、押し開きドアになってしまった。これは私どもが気がつかなかったから悪かったのかもしれないが、図面では確かにそうなっていて、設計士との話し合いでドアは引き違いでと申し上げたはずだったけれど、それが漏れてしまった。
「それは向こうの責任でしょう」という話にもなるけれど、押し開きドアを引き違いに変更することができる場所とできない場所があったり、ほかの部屋をやり直さなければならない等々の不都合が出てきてしまうので、ドアを考える際には、十分注意しておくべきところだと思う。
とっても残念・・・だけど少し安堵・・・かな [趣味]
2024.12.6
こんにちは。
終わりはいつかは来る。そんなこと、分かり切っていたことだし、それは誰にでも訪れることであるけれど、それは余りにも突然で、予感がなかったなんて言ったら嘘になるけど、でもね・・・ちょっとね・・・。
----・----・----
ランニングの時も、庭仕事をしている時も、運転中をしている時も、いつも自分の周り彼はいたわけで、それが現実にいなくなるとしたら、それはそれでかなり寂しい。
----・----・----
生きるということは、どんな人間であろうと尊いこと。琴線に触れること、人生の重みを感じることがなかった人間がいたとしても、人の最期は重く、尊い。
----・----・----
その生き方、考え方を聞くにつれ、自分の生き方になぞられ、修正の必要性を感じ、努力してきた。
----・----・----
人生を語るなんて青臭いことは言えないけれど、彼が傍にいることは、軽薄な私の琴線をかきたてるに余りある力がある。
----・----・----
いつも客観的に見ているせいか、これ以上見続けることは痛々しく少しだけ自信がない。
----・----・----
毎月発行している会報誌が来年で終了するとホームページに載った。準備は着々と進んでいるのか?
----・----・----
そんな彼が最後の番組を行った。私が思う以上に本人が一番分かっていたことなんだと、その時知るんだろう。
----・----・----
その時は12月24日、22時。
----・----・----
約半年の興行が来年行われる。一言も言ってはいないけれど、きっと最後・・・なんだと思う。
家づくりは一回では成功しない。(第295回)-外壁の煤払い [我が家]
2024.12.1
こんばんは。
びっくりだね。12月に入ってしまった。でも今日も温かい。ありがたいことです。
・・・・・ということで今日は毎年恒例の煤払いをやった。先週に続いて2回目となった。
こんなことを書くと、馬鹿だね。このジジイと言われそうだけど、言われてナンボということもあるし、一応書いておこう。
こんなものを買ってみた。ケルヒャー(発音はこれでよかった?)なんて大がかりなものはちょっと控えてハンディタイプの充電式。大蔵大臣が「新聞に載っていて、いいらしいから買いなさい」というお言葉に甘えてAmazonで購入した。ところがどっこい、目線より上に向けるとたちどころに老人のションベン状態。勢いよくは出ず、出鼻をくじかれた。目線により下なら何となく大丈夫という微妙な製品だ。ホースは水栓に直接つながず、バケツにホースを突っ込んで噴射させるもの。
バケツの水がなくなったら困るじゃんと思ったら、水道を少しずつ出し、「出」と「入」を同じにすれば、全く問題はなかった。
我が家の壁です。
ちょっと凸凹。横にスリットが入っているもの。
こんな感じで、このへっ込みに埃が溜まる。
どういうわけか、こういう窓の桟の下とか、軒下の直下はすごく埃が溜まる。
この写真でもお分かりのとおり、窓下3~4列の窪みには結構黒っぽく筋が入っているけど、下に行くほど埃は少なくなっていく。
この黒っぽいものが埃。
これは南側も北側も東側も西側もすべて同様。強いて言えば、南側は一番少ないけれど、北側はかなり汚れが溜まってしまっていた。
隣家との間が大体2mぐらい。風も完全に吹き抜けるわけでもないし、雨も洗い流すように壁に勢いよく流れないからなのかもしれない。
よく北側の壁にカビが生えているのを見るけれど、南より空気がよどんでしまうのが原因?
スプレーガンはあきらめ、刷毛で掃きながらごみを取ることにした。1回につき3分の1ずつやって、今日で3分の2が終了。あと少し。後日、体との相談でやることにする。