エンドレス? [バラ]
2022.6.6
こんにちは。
今日は予報どおりずっと雨。晴れそうで晴れない。ベストタイミングで本業の仕事に精を出すことにするしかなさそうだ。
----・----・----
毎回のことで恐縮だが、今年も何となく不安がつきまとう。私にとってはバラ=カミキリムシという構図になりつつある。きれいに咲いても、今年が最後かという思いが頭をよぎる。元々貧乏性なものだから仕方がないと言えば仕方がないが、そういうスリルというか、手間がかかるということにやり甲斐?があることになっているのかもしれない。
今回はここだ。
ぼんやり見ていると分からないけど、ちょっとだけ慣れれば何ということはない。直ぐに発見ができる。
上の写真をズームアップしたところ。
これを発見したのが一昨日。昨日が2回目。
右側の茶色で盛り上がっている部分。これが土の盛り上がりなのか、木屑なのかは微妙なところ。ひいき目に見れば土であってほしいと思うけど、木屑ならば間違いなくカミキリムシが中にいる。
その左側にあるちょっとだけ白っぽい茶色は一昨日に残しておいた土か木屑?
昨日は刷毛で掃いた後、薬を散布した。
今回はオルトランを水で溶いたものを木屑を掃かないで、その上から散布した。
オルトランの水溶液を一気にかけても直ぐに流れてしまいカミキリムシに届くことはまずない。
そこで、こんなスポイトを使うといい。百均でも多分売っていると思う。顆粒のオルトランは直ぐに沈殿してしまうので、よく混ぜながら、枝の穴という穴に掛ける。それでカミキリムシに届く?と言われる御仁もいると思うけど、私の庭は、これで6本のバラが再生できたことを考えれば、まんざら無駄ではないような気もしないでもないと思う。
まずはきれいにバラを咲かせる。
それだけ。
今年もピースはしっかり咲いてくれました。この木は最初にカミキリムシに食われた記念すべきバラです。
左がサマーレディ、右がシャルルドゴール。
家づくりは一回では成功しない(第208回)-乾太クン [我が家]
2022.6.5
こんばんは。
世が世であるならば・・・こんな言い回しが当たっているはずもないが、外れついでに一応記しておきたい。「抽選」が「当たって」いるのであるならば・・・ということで、この週末、福島から彼のコンサートが始まった。ちょうど仕事が入ってしまったので、もし福島なんかに行っていたらとんでもないことになっていたけど、それもまた妙味というもの。
福島は距離的にもすごく行きやすいところだし、抽選に当たっていたらと思うばかり。3日、4日とコンサートだったので、土曜日は打ち上げだろうから、帰京は日曜日かな???なんて、どうでもいいことを考えながら仕事をしていた。
----・----・----
では、久々家の話。今日は乾燥機について。
さあ、そろそろ全国的に梅雨入りになるんでしょうか?
これは気象予報士の気持ち次第。雨が続きそうと思ったら「関西地方は梅雨入りです」と宣言するんだそうで、その結果、カラ梅雨状態が続く時も往々にしてあるそうで、そう言われれば、そんな年もあった気がする。
そんなジメジメ・ジトジトの梅雨の時に活躍するのがコインランドリー。以前の我が家でも子どもが同居していた時期は何回かはお世話になった代物。その時、お隣さんは家族がたしか8人ぐらいおられたので、雨でなくてもほぼ毎日コインランドリーに通い詰めだった。確かに、そのお隣さんの家は日当たりはお世辞にもいい状態ではなかったし、8人のうち4人は育ち盛りの子どもたちがいたので、それはもう大変な量の洗濯物であった。
コインランドリーに通っていたとき、1回の使用料がたしか500円。もちろん、それは乾燥のみ。我が家では、家で洗濯をして、ある程度干して乾かしてから500円で目一杯詰め込んで仕上げた記憶がある。洗いから乾燥までやると一体幾らかかるのか、私には全く分からないけど、予想するに1000円か1500円ぐらい? いや、もっとかかるかもね。
・・・・ということで我が家では乾太クンなるものを設置した。
これはAmazonで上が8万円台。下が11万7000円とある。こんなに高くはなかった気がするけど、我が家にあるのはこれ。
これは壁掛けではなく、下に鉄製の台座があり、それに乗せてある。
乾太くんの下には洗濯機が入る。こんな細い台座で大丈夫かと心配の方もおられようが、結構しっかりしている。乾燥させるわけだからドラムを回すわけだけど、ガタガタと揺れることもなく、静かに回転し続ける。【それから、地震対策として】まだ、天井との間に突っ張り棒をしていないけれど、地震対策には突っ張り棒は必携だと思う。
横から見るとこんな感じです。ドアは右開きでも左開きでもどちらも選べる。静電気除去機能もあり。我が家では前の日に洗濯したものを風呂場に干しておき、9割方乾かしておいてから次の日の夕方に乾太くんに入れる。二人分の衣類、タオル関係10枚ぐらいで10~15分でオッケイ。施工会社にお願いしたときは左開けをお願いしておいたけれど、来たものは右開け。後日、ドアを付け替えてもらった。
ただ、下にある洗濯機から洗濯物をとるときに、頭を乾太くんにぶつけやすいのが難点。気をつければいいわけだけど、体がちょっと窮屈。
さっき値段の件だけど、1回1,000円として、月10回お世話になっている家庭は、月のコインランドリー代は1万円。1年でちょっとで元はとれる???と考えれば、買ったほうがいい。ランドリーに運ぶ手間、待機時間、女性なんかは防犯上もよろしくないしね。そんなことを考えると、場所さえあるなら買ってしまったほうが安くつく。