SSブログ

仇となった従順性と規律性 [新聞記事]

2020.2.22

こんにちは。

今日も今のところはよく晴れている。夕方から夜にかけては雨が降るらしい。2月の末ともなると、そろそろ春が恋しくなってきて桜が楽しみになる季節。しばし温暖化も忘れたいと思うけど、あっという間に大雨の季節になることは間違いない。

そういえば、オーストラリアの火災は収束方向に向かっているらしい。これも他山の石としなければいけないね。この大火災もかなり温暖化に貢献してしまったことは間違いのない事実。

----・----・----

よく工事を初めてしまうとそれを中止するとか、回避することはなかなか難しいという話を聞く。工事をやめれば違約金が発生するからかえって高くつくという話だ。しかし、それは程度問題、環境問題、倫理問題、小さいことを言うと見栄の問題、プライドの問題といろいろとある。個人間なら、それは放っておけばいい話だけど、事が公のことになるとそうは言ってはいられない。日本人は確かに従順性がある。同じ皮膚、顔をしている大陸の方たちよりは戦闘的ではない。家族の死を目の前にしても泣き崩れ、叫び狂う人は、そう多くはない。じっと耐える。理性的にコメントを言いつつ、自分の中で整理している方が多い。それに規律性も高い。決まりがあれば、よほどの欲求がない限り、それを破ろうとはしない。もちろん、日本人のすべてが規律性はパーフェクトだとは思わない。破ろうとするふとどきな者も多くいることは確かだ。

今回の新型コロナウィルス・クルーズ船においては、接岸するときと1週間、2週間経過したときとでは、その対応は自ずと変更されなければならないことであった。これは愚鈍な私ですら、そう思ったのだから、きっと日本中の誰もがテレビを見ながら思ったに違いない。最初はクルーズ内で留め置くことでよかった。WHOの潜伏期間決定を見て2週間だったものが10.5日になったりして(これもおかしいが)少しの変更はあったものの、最初に決めたことへの従順性と、それを守り続けようとする規律性が、クルーズ内にいることが最終的にインキュベーター化してしまった。

組織内にいる人間にとっては、特にお役人に言えることだが、「出る杭は打たれる。じゃ、出ないに越したことはない」という考え方が横行していることは否めないこと。民間では、それは違っていると大声を出す社員がいるが、公務員では、そんな人はいない。いるとすると、それは爪弾きだ。どこかの先生が下船しろと言われたと言っていたが、今回の彼の発信の手順と仕方は間違っていたと思うが、きっとあれは事実に近い。船内にいた厚労省の役人も検査員も、それが間違っていようが、ずれていようが、命令に従っていれば「御身大切」となり得るとだけ考えて行動していたということになる。つまり、日本にとっては、行政トップの考え方が柔軟でなければ、今回のようなことが起こったら、うまく機能しないという証となったことは明らかだ。

そんな折り、こんな電話がかかってきた。

私「はい。どちら様?」

相手「はい、私、船旅のクルーズのご案内を差し上げたく・・・」

私「あっ、そう」

相手「以前、パンフレットご注文いただいた方々に、千葉で説明会がございまして、そのお誘いでございます」

私「へぇ~、こんな折りだからね。そんなこと考えてもいないな」

相手「そうですか。わかりました」

間が悪いというか、電話をしてくるほうもほうだけど、相手は仕事なんだろうからね。そう邪険にもできなかったな。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント